本気野菜 トマト あまさセレクト
純あま

格別な甘さ
販売時期:3月中旬~5月下旬
栽培適性:プランター向け、畑向け
病害虫抵抗性:萎凋病(レース1、2)
- '‘ぷりっ’とした 弾力のある 甘い果肉は、 まるで「ぶどう」の ような食感。
- 口に含んだ瞬間、甘さが広がる、 デザート感覚の ミニトマト。
- 可愛らしい果実。 上段までよく実り、 収穫数も多い。

品種情報
果形:プラム形
果重:10~15g
収穫数目安:100~140個程度
栽培ポイント:上段果房では花数制限を行うと、実つきが良くなります。一果房あたり、20個程度を目安に。

「おいしい!」のヒミツ
(1)甘さを実感!
平均糖度の高いミニトマト。
トマト嫌いのお子さんにも人気!
(2)うま味がギュッ!
うま味成分「グルタミン酸」が他品種の2倍以上。
甘さとうま味の相乗効果で食味バツグンです。
同一圃場同一管理(山梨県8月)で栽培した第4果房、完熟果実4個での食品分析比較(自社分析値)
(3)‘ぷりっ’とした果肉
一般的なミニトマトとは違う新食感!
甘みが詰まった、ぷりっとした果肉でお口の中でおいしさがじわっと広がります。

夏中、フレッシュなミニトマトを楽しもう!
香りもフレッシュ!
冷やして食べたらとまらないおいしさ
真っ赤な果実はリコピンも豊富!
お子さんにも大人気のミニトマトを育てよう!

おすすめレシピのご紹介
純あまオレンジ

格別な甘さのオレンジミニトマト!
販売時期:3月中旬~5月下旬
栽培適性:プランター向け、畑向け
- 濃厚で深みのある甘み。弾力ある果肉、大変優れた食感。
- 美しいオレンジ色果実。オレンジトマト特有のカロテン臭が少なく、フルーティな味わい。
- 収量に優れ、生り始めからしっかり収穫可能。上段も花飛びすることなく、作りやすい。

品種情報
果形:プラム形
果重:15~20g
収穫数目安:100~120個程度
栽培ポイント:果実全体が濃いオレンジ色になってから収穫します。肥料の与え過ぎに注意。

シュガーミニ

甘さが広がる
販売時期:3月中旬~5月下旬
栽培適性:プランター向け、畑向け
病害虫抵抗性:ToMV(Tm-2a型)※、半身萎凋病、斑点病、葉カビ病、ネマトーダ(耐病性)
※ ToMV=トマトモザイクウイルス
- 濃い甘さが広がる、豊かなゼリー質。コクのある口どけの良い食感。
- 艶やかな光沢の果実がしっかり着果。
- 1果房の着果数が多く、美しい房なりに!

品種情報
果形:豊円
果重:15~20g
収穫数目安:80~100個程度
栽培ポイント:下段からしっかりと着果するため、獲り忘れをして木に負担がかかり木疲れしないように注意。

おすすめレシピのご紹介
こいあじ

濃い味わいの大玉トマト
販売時期:3月中旬~5月下旬
栽培適性:プランター向け、畑向け
- 生食トマトに 求められる 甘さ、酸っぱさ、うまさ、どれもが 「濃い」味わい。
- 80~120g前後の手頃なサイズ。
- 実り疲れせず、作りやすい。

品種情報
果形:腰高豊円
果重:80~120g
収穫数目安:15~20個程度
栽培ポイント:完熟すると実割れしやすくなりますので、やや早めに収穫します。

こいあじ糖度試験
おすすめレシピのご紹介
ハニーイエロー

高食味イエローミニトマトの「決定版」
販売時期:3月中旬~5月下旬
栽培適性:プランター向け、畑向け
病害虫抵抗性:ToMV(Tm-2a型)、萎凋病(レース1)、半身萎凋病 ※
※ ToMV=トマトモザイクウイルス
- パリッとした果肉にジューシーなゼリー質、 食味も食感も優れたイエローミニトマトの 決定版。
- 上段部まで着果が安定し、一房あたりの果実数も多く、収穫数が多い。
- イエローミニトマトの弱点である「実割れ」が少ない作りやすい品種。

品種情報
果形:やや縦長球形
果重:15~20g
収穫数目安:120~150個程度
栽培ポイント:収穫時期の見分け方として、果実全体が黄色くなってから収穫します。内部ゼリー質が緑色に透けるうちはまだ未完熟です。

おすすめレシピのご紹介
本気野菜 トマト あまさセレクトをお店で買う
※ブランドを指定した検索結果を表示します。品種を指定する場合は「品種から探す」から選択をしてください。
※対象商品が販売期間外の際は、全商品の販売店情報となりますのでご注意ください。
本気野菜 トマト あまさセレクトを詳しく知る
糖度、果重、収穫数については保証するものではありません。日当たりの良い露地栽培での目安です。栽培する環境により変動します。