トマト

栽培カレンダー

トマトの栽培カレンダー

トマトの育て方

土づくり

日当たりが良く、できるだけナス科を連作していない場所を選びましょう。

植えつけ2~3週間前

トマトの土作り

堆肥2kg/㎡、苦土石灰100g/㎡を混ぜ、よく耕して土づくりをしておきます。

植えつけ1週間前

トマトのマルチ

配合肥料[8 - 8 - 8]など100g/㎡を混ぜ込み、幅約60cm、高さ20cmほどの畝を作り、マルチフィルムを張って下さい。マルチフィルムを張ることで、雑草や泥ハネを防ぎ、病気にかかりにくくなります。

植えつけ

トマトの植え付け

定植は最低温度が15度を上回るようになってから、寒さがぶり返す4月上旬は気温に注意しましょう。苗は花蕾(第一花房)が見えてから定植します。花芽が見えてから植えることで、定植後の確実な着果とバランスのとれた生長がしやすくなります。支柱は苗から5㎝ほど離して立てます。
畑の場合、株間50cm以上とします。
植えつけ直後は細めの仮支柱を立てます。植えつけ直後は細めの仮支柱を、完全に活着するころには 2mほどの太くて丈夫な本支柱を立てます。

ワンポイントアドバイス

トマトの花は同じ側につきます。本葉8葉から9葉に最初の花房がつき、その後は3葉おきに花房をつける規則性があるので、花房を畝の外側に向けて植えると収穫作業がしやすくなります。

コンテナ・プランターの場合

トマトのプランター植え付け

土の容量が15L以上の大きめの鉢を目安に選び、1株植えとします。日当たりのよい場所に置きましょう。
(トマトの大玉タイプ、「欧州グルメセレクト」はできるだけ畑での栽培をおすすめします)
トマトは生育初期の多肥を嫌いますので、元肥が控えめの野菜用培養土を選びます。
入れる量はウォータースペースを残し、8~9分目程度にしておきます。

おススメ!

ベランダでもコンパクトに栽培できる行灯仕立て

わき芽かき

1本仕立てをおすすめします。花が咲き始める頃から「わき芽」が目立ってきます。主枝に充分な栄養がいくよう、わき芽を摘み取り、主枝1本仕立てを行います。トマトのわき芽の生長は早いので、毎週忘れずにチェックしましょう。

トマトのわき芽

【before】これがわき芽。

トマトのわき芽かき

【after】あまり大きくならないうちに手で摘み取ります。

「ズッカ」ではまれに主枝とわき芽がわかりにくい場合があります。花房がついている方が主枝とし、残すようにします。
太くなった「わき芽」は、無理に手で折らず、ハサミで切りましょう。

本気野菜トマト「ズッカ」のわき芽

本気野菜トマト「ズッカ」のわき芽かき

本気野菜トマト「ズッカ」のわき芽をとった後

ワンポイントアドバイス トマトのアクで手が汚れたら

わき芽摘みなどで、トマトの葉や茎を触ってしまうと、手に黄緑色のアクがついてしまいます。これは水だけではなかなか落ちないのですが、実は「トマトの実」を使うと、すっきりキレイに取れます。採れすぎたミニトマトなどを1粒、手のひらで潰して揉むように擦ると、まるで石鹸を使ったかのようにキレイに落ちます。

トマトのアクで汚れた手

トマトのアクで汚れた手をトマトで洗う

トマトのアクがトマトでとれる

整枝・下葉取り

梅雨に入る前、株元に近い古い葉を取り除き、風通しを良くすることで病気にかかりにくくなります。

着果促進

トマトの着果促進

花房だけにかけましょう。

注意:大玉品種のみ行ってください。

低温時の第一花房、または高温時の着果を促進させるため、市販のホルモン剤を1~2輪咲いた花房に散布します。2度がけやほかの部分にかけると奇形の原因になるため、散布は1花房につき1回のみ、葉や生長点にかからないよう注意します。

摘果(大玉タイプのみ)

大玉タイプの場合、ひとつひとつの実を大きくするために、1花房あたり4~5果程度に残して摘果します。開花後、実が膨らみ始めたころ、花房先端の小さな実を摘み取りましょう。ミニタイプ、ミディタイプは摘果の必要はありません。

トマト大玉タイプの摘果前

【before】順調に肥大しはじめた実を残します。

トマト大玉タイプの摘果は小さな実をつみとり

【after】

水やり

ナスやキュウリと異なり、トマトは比較的乾燥気味の管理を好む野菜です。
プランター等の容器栽培では、やや乾かし気味に管理を心がけると、甘み、うま味が十分に蓄えられた美味しいトマトができます。夏場でも1日1回の水やりで十分です。夏場、夕方に葉先が少し萎れても構いません。

追肥

生育期間が長いので適宜追肥をします。トマトは吸肥力(肥料を吸収する力)が非常に強く、家庭菜園では、しばしば肥料が過剰気味となり、葉や茎ばかりが茂る「木ボケ」という状態になりやすいため注意しましょう。特に、元肥は控えめに、長く効く有機質を主体とした緩効性肥料を中心に、追肥は一度に多く与えず、生長にあわせて少しずつ与えることがポイントです。

1回目の追肥

開花後、果実がふくらみはじめたら。

その後の追肥

トマト1回目以降の追肥

畝の両側に1株あたり、配合肥料50g程度すき込みます。

3段目、5段目の実がふくらむころを目安に。やりすぎは厳禁。葉が大きくなりすぎる、軸が太すぎる場合などは回数や量を減らしましょう

収穫

トマトの実の食べごろ

ズッカはやや青みの残る完熟手前でも、酸味が少なくおいしいです。

開花後45~50日くらいで実が熟してきます。真っ赤に熟したものから順次収穫を。

トマトの実のもぎとり方

【before】手でもぎ取る場合、果梗の離層部に指を当てると、簡単にもぎ取れます(取りにくい場合は、ハサミを使用してください)。

収穫時トマトの果梗のきり方

【after】果梗は他の実を傷つけないようにできるだけ短く切りましょう

摘芯

最後まで安定して収穫ができるように、主枝が支柱の高さに達したころを目安に、最上部の花房の上2枚の葉を残して主枝を摘みます。

藤田先生によるトマトの摘芯 切る前

【before】

藤田先生によるトマトの摘芯 切った後

【after】

関連コンテンツ

ページの先頭へ

ページの先頭へ