本気野菜スイカ
![](/flower/homegardens/lineup/8529241d2a315e935061e8bb1cf8622f.png)
![本気野菜スイカ](http://www.suntory.co.jp/flower/homegardens/visual_mt/v2_HO045_main1_02.png)
本気野菜スイカは、スイカのおいしさを追求した「おいしいスイカ 赤」、「おいしいスイカ 黄」と、限られた面積でも栽培しやすい一坪スイカ「くろこだま」、「しまこだま」。今年発売の多収で手乗りサイズの「甘小丸スイカ」を含む幅広いラインアップです。
本気野菜スイカは<接木苗>です。
接木苗とは?
2種類の苗を切断面で接合させて、1つの苗にしたものを「接木苗」といいます。上部にあたるスイカを「穂木」、下部の植物を「台木」と呼びます。
接木苗にすることで病気や連鎖に強くなります。
(1)植え込み後、「スイカの芽」と「台木品種の芽」の両方が伸びてきます。
(2)「台木品種の芽」は、このように取り除いてください。
(3)「スイカの芽」のみになりました。
甘小丸スイカ
![甘小丸スイカ](/flower/homegardens/visual_mt/aaaefdb444092667c483d3234bfb85b2.png)
多収で甘い、手乗りスイカ
【販売時期】4月上旬~6月下旬
【栽培適性】プランター、畑向け
- ソフトボールサイズ大の食べきりサイズ。かぶりついても種が小さいので気にならない。
- 放任で1株10~20果収穫可能。着果率が高く、非常に作りやすい。
- 皮が薄く可食部分が多い。スイカらしいシャリ感とジューシーな甘さ。
![甘小丸スイカ](/flower/homegardens/visual_mt/amakomaru.png)
品種情報
【果重】500〜750g
【収穫適期】授紛後、30~35日頃を目安とします。(※5月上旬定植、6月中旬授粉の場合)
【収穫数目安】10~20果/株
【栽培ポイント】放任栽培で収穫可能。多分枝で、雌花の数が多く、初期からよく着果するため、水切れ・肥料切れに注意しましょう。
![サントリーフラワーズ本気野菜甘小丸スイカ](/flower/homegardens/visual_mt/b602d1262ee68751cac5ba51517d9666.png)
支柱の場合
【支柱(あんどん)仕立て】
縦支柱の周りに‘丈夫なひも‘を横方向に結び付け、その紐の上に果実が付いているツルをひっかけるように置くと、安心して「ぶら下げ」栽培ができます!
支柱(あんどん)仕立てのコツ
コツとして支柱の周りに紐を括って、(横軸になるように) その紐に果実がなっているツルを置くようにすると良いでしょう。
【ネット仕立て】
つるを支柱やネットに這わせて、立体的につるを伸ばします。 限られた面積でもカンタンにスイカ栽培が可能! 「甘小丸スイカ」は極小果実なので一般的なスイカと違い、実をネットで吊すことなく、そのまま‘ぶら下げる’ことができます。
【プランターでの地這い仕立て】
ビギナーには地這い仕立てがおすすめです。 ある程度つるが延びてきたら、地面によしずや藁等を敷いて、その上にツルを這わせて育てます。
TOPICS
多収で甘い、甘小丸スイカ
・多分枝で着果性にも優れている
・放任でもたくさん穫れる
甘小丸スイカは畑でもプランターでも栽培可能です。
畑の場合、放任栽培でも1株から10~20果収穫することができます。
小型果実なので大型菜園プランターであれば立体栽培(行灯仕立て)でも栽培が可能です。
ソフトボールより一回り大きいサイズです。手のひらに収まるかわいいサイズのスイカです。
栽培地:滋賀県8月上旬
食べきりサイズの嬉しいポイント
![普通のスイカと甘小丸スイカの種の大きさを比較](https://www.suntory.co.jp/flower/homegardens/visual_mt/4364a753bf82aebbfc82f9a90fb809d6.png)
手のひらサイズなので食べやすく、食べる量も丁度いいです。
![甘小丸スイカをスプーンですくって食べる](https://www.suntory.co.jp/flower/homegardens/visual_mt/381dbf1ea0b2d67309ec2d83e9941f21.png)
●冷蔵庫に入るサイズ!
小型果実なので、まるごと冷蔵庫に入れても場所をとりません。
くろこだま
![くろこだま](/flower/homegardens/visual_mt/v2_HO045_product1-1_01.jpg)
【販売時期】4月上旬~6月下旬
【栽培適性】プランター、畑向け
- 狭いスペースでも作りやすい、省面積タイプの「一坪スイカ」!
- 3〜4kg前後の 食べきりサイズ。 濃緑皮の赤肉スイカ。
- 果肉はシャリ感があり、甘みも強く、コクがあり、 食味に優れる。
![くろこだま](/flower/homegardens/visual_mt/v2_HO045_product1-1_03.png)
品種情報
【果重】3〜4kg
【収穫適期】開花後、43~45日頃を目安とします。(※5月上旬定植、6月中旬授粉の場合)
【収穫数目安】1~3果/株
【栽培ポイント】つるが伸びにくく、草姿はコンパクトですが、草勢は強めです。初期は肥料(特に窒素分)を控えめにします。
![くろこだま](/flower/homegardens/visual_mt/v2_HO045_product1-2_01.png)
しまこだま
![しまこだま](/flower/homegardens/visual_mt/v2_HO045_product2-1_01.jpg)
【販売時期】4月上旬~6月下旬
【栽培適性】プランター、畑向け
- 狭いスペースでも作りやすい、省面積タイプの「一坪スイカ」!
- 3〜4.5kgになる実太りの良い 小〜中玉サイズ。みずみずしい赤肉スイカ。
- つるが広がらず、特にコンパクトな 草姿で作りやすい。
![しまこだま](/flower/homegardens/visual_mt/v2_HO045_product2-1_03.png)
品種情報
【果重】3~4.5kg
【収穫適期】開花後、35~37日頃を目安とします。
(やや早めの収穫を心がけます。)(※5月上旬定植、6月中旬授粉の場合)
【収穫数目安】1~2果/株
【栽培ポイント】つるが伸びにくく、草姿はコンパクトですが、草勢は強めです。初期は肥料(特に窒素分)を控えめにします。
![しまこだま](/flower/homegardens/visual_mt/v2_HO045_product2-2_01.png)
一坪でできる!コンパクトさの秘密
「しまこだま」と「くろこだま」のコンパクトさの理由は節間長!
一般スイカと同じ節数で、約半分の長さです。
![](http://www.suntory.co.jp/flower/homegardens/visual_mt/v2_HO045_product3-3_1.jpg)
「しまこだま」と「くろこだま」は、一般スイカの約1/3の面積で育てられます!
本気野菜スイカをお店で買う
※ブランドを指定した検索結果を表示します。品種を指定する場合は「品種から探す」から選択をしてください。
※対象商品が販売期間外の際は、全商品の販売店情報となりますのでご注意ください。
本気野菜スイカを詳しく知る
果重、収穫数は関東地区での露地栽培時の目安です。果重については栽培条件により、変動することがあります。