本気野菜スイカ


本気野菜スイカは、スイカのおいしさを追求した「おいしいスイカ 赤」「おいしいスイカ 黄」と、限られた面積でも栽培しやすい一坪スイカ「くろこだま」「しまこだま」の幅広いラインアップです。
本気野菜スイカは<接木苗>です。
接木苗とは?
2種類の苗を切断面で接合させて、1つの苗にしたものを「接木苗」といいます。上部にあたるスイカを「穂木」、下部の植物を「台木」と呼びます。
接木苗にすることで病気や連鎖に強くなります。
(1)植え込み後、「スイカの芽」と「台木品種の芽」の両方が伸びてきます。
(2)「台木品種の芽」は、このように取り除いてください。
(3)「スイカの芽」のみになりました。
おいしいスイカ 黄

本気野菜スイカで初夏の楽しさを!
販売時期:4月下旬~6月
栽培適性:畑向け
- 最大5kgになる楕円形の中大玉種。果皮も果肉も硬く、棚落ちしにくい。
- 保存性が高いので家庭菜園でありがちな穫り遅れにも安心。
- 最高のシャリ感と濃密な甘さとコク。家庭菜園でも糖度12~13度で安定する美味しい黄肉スイカ。

品種情報
果形:楕円形
果重:3.5~5kg
収穫適期:授粉後40~45日頃を目安とします。(※5月上旬定植、6月中旬授粉の場合)
収穫数目安:2~3果/株
栽培ポイント:つるが伸びる一般的なスイカの整枝法に従います。主枝は本葉5~6枚で摘芯し、子づるを4本伸ばして樹勢見ながら3番花あたりに授粉させます。
※栽培環境により果肉がオレンジがかることがありますが、食味には影響はありません。
果重:3.5~5kg
収穫適期:授粉後40~45日頃を目安とします。(※5月上旬定植、6月中旬授粉の場合)
収穫数目安:2~3果/株
栽培ポイント:つるが伸びる一般的なスイカの整枝法に従います。主枝は本葉5~6枚で摘芯し、子づるを4本伸ばして樹勢見ながら3番花あたりに授粉させます。
※栽培環境により果肉がオレンジがかることがありますが、食味には影響はありません。

おいしいスイカ 赤

販売時期:4月下旬~6月
栽培適性:畑向け
- 3kg前後の楕円形の中玉種。果皮も果肉も硬く、棚落ちしにくい。
- 保存性が高いので家庭菜園でありがちな穫り遅れにも安心。
- 硬めの果肉はジューシーでシャリ感ある肉質。甘みも強く、食味に優れた赤肉スイカ。

品種情報
果形:楕円形
果重:2~3.5kg
収穫適期:授粉後40-42日頃を目安とします。(※5月上旬定植、6月中旬授粉の場合)
収穫数目安:2~3果/株
栽培ポイント:つるが伸びる一般的なスイカの整枝法に従います。主枝は本葉5~6枚で摘芯し、子づるを4本伸ばして樹勢見ながら3番花あたりに授粉させます。
果重:2~3.5kg
収穫適期:授粉後40-42日頃を目安とします。(※5月上旬定植、6月中旬授粉の場合)
収穫数目安:2~3果/株
栽培ポイント:つるが伸びる一般的なスイカの整枝法に従います。主枝は本葉5~6枚で摘芯し、子づるを4本伸ばして樹勢見ながら3番花あたりに授粉させます。

くろこだま

販売時期:4月下旬~6月
栽培適性:畑向け
- 狭いスペースでも作りやすい、省面積タイプの「一坪スイカ」!
- 3〜4kg前後の 食べきりサイズ。 濃緑皮の赤肉スイカ。
- 果肉はシャリ感があり、甘みも強く、コクがあり、 食味に優れる。

品種情報
果形:球形
果重:3〜4kg
収穫適期:開花後、43~45日頃を目安とします。(※5月上旬定植、6月中旬授粉の場合)
収穫数目安:1~3果/株
栽培ポイント:つるが伸びにくく、草姿はコンパクトですが、草勢は強めです。初期は肥料(特に窒素分)を控えめにします。
果重:3〜4kg
収穫適期:開花後、43~45日頃を目安とします。(※5月上旬定植、6月中旬授粉の場合)
収穫数目安:1~3果/株
栽培ポイント:つるが伸びにくく、草姿はコンパクトですが、草勢は強めです。初期は肥料(特に窒素分)を控えめにします。

しまこだま

販売時期:4月下旬~6月
栽培適性:プランター、畑向け
- 狭いスペースでも作りやすい、省面積タイプの「一坪スイカ」!
- 3〜4.5kgになる実太りの良い 小〜中玉サイズ。みずみずしい赤肉スイカ。
- つるが広がらず、特にコンパクトな 草姿で作りやすい。

品種情報
果形:やや楕円形
果重:3~4.5kg
収穫適期:開花後、35~37日頃を目安とします。
(やや早めの収穫を心がけます。)(※5月上旬定植、6月中旬授粉の場合)
収穫数目安:1~2果/株
栽培ポイント:つるが伸びにくく、草姿はコンパクトですが、草勢は強めです。初期は肥料(特に窒素分)を控えめにします。
果重:3~4.5kg
収穫適期:開花後、35~37日頃を目安とします。
(やや早めの収穫を心がけます。)(※5月上旬定植、6月中旬授粉の場合)
収穫数目安:1~2果/株
栽培ポイント:つるが伸びにくく、草姿はコンパクトですが、草勢は強めです。初期は肥料(特に窒素分)を控えめにします。

一坪でできる!コンパクトさの秘密
「しまこだま」と「くろこだま」のコンパクトさの理由は節間長!
一般スイカと同じ節数で、約半分の長さです。

「しまこだま」と「くろこだま」は、一般スイカの約1/3の面積で育てられます!
本気野菜スイカをお店で買う
本気野菜スイカを詳しく知る
果重、収穫数は関東地区での露地栽培時の目安です。果重については栽培条件により、変動することがあります。