チーズとワイン
カジュアルなワインとカジュアルなチーズの相性を
担当 柳原が独断で評価します
第86回 2022年02月
火を加えて甘くなる酸っぱいりんごに、塩気の効いたベーコンとブルーチーズ。異なるものを組み合わせて出来る旨味の塊の様な1品です。塩気のある素材を使うのでバターは無...
第85回 2022年01月
小さなボディに味がしっかりと詰まった芽キャベツ、美味しいですよね。今回はその美味しさを素直に味わう素揚げです。全体が茶色っぽくなって「大丈夫かな?」と思うくらい...
第84回 2021年12月
寒くなると恋しくなるチーズフォンデュ。専用の鍋があるとそれっぽいですが、そうでなくても味は特に変わらないので、今回は小さめのフライパンでつくってみました。あっと...
第83回 2021年11月
旨味たっぷりのマッシュルームに、これまた旨味タップリの長期熟成チーズと、香ばしさを加えるパン粉と、爽やかさを加えるパセリ。どうやっても美味しい。簡単に出来る(1...
第82回 2021年10月
スカモルッツァは水分を抜いたモッツァレラチーズ。アッフミカータは燻製したという意味で、ちょっと固めの燻製モッツァレラという感じのチーズです。焼くと、乳の甘い香り...
第81回 2021年09月
チーズを倍量トッピングした、チーズ2倍のチーズダブルバーガーです。肉汁しっかりのハンバーグと、コクしっかりのチェダーチーズのタッグでボリュームタップリ。その他の...
第80回 2021年08月
熟れた桃が店頭に並びだすと、この一品が食べたくなります。桃とブッラータって本当に相性が良いのです。とても簡単だけどうっとりする美味しさです。 準備するもの...
第79回 2021年07月
シェーブルチーズは僕の大好物。チーズをオイルに漬け込んでおけば、夏場の熟したトマトと混ぜるだけ。実に簡単ですが、体に染み込む美味しさのある一品です。しっかり冷や...
第78回 2021年06月
ビスマルク風とはポーチドエッグや目玉焼きを乗せた料理。ドイツ統一の立役者ビスマルクの好物から名付けられたようです。旬のアスパラガスとパルミジャーノとの組み合わせ...