サステナビリティ

環境マネジメント

考え方・方針

環境活動の基本的な考え方

お客様に水と自然の恵みをお届けする一方で、美しく清らかな水を生態系とともに守り、大切に使い、良質の水を自然に還すことは、水とともに生きる企業として、重大な責任であると考えています。その水で育まれる植物や森林、川・海・大気、そして生き物がつくり出す生態系という循環システムは、あらゆる生命の基礎です。サントリーグループは、地球環境そのものが大切な経営基盤と認識しています。
サントリー食品インターナショナル(以下、「当社」といいます。)は、サントリーグループの一員として、豊かで持続可能な社会を構築するため、自然環境の保全・再生と環境負荷の低減への取り組みに最大限の努力を続けていきます。

サントリーグループ環境基本方針

当社では、「水のサステナビリティ」「生態系の保全と再生」「循環経済の推進」「脱炭素社会への移行」など、重点課題が明確に見える方針を定めています(1997年制定、2022年改定)。また、社会とのコミュニケーションを大切にし、ステークホルダーとともに持続可能な社会の実現に取り組んでいきます。

サントリーグループ環境基本方針

サントリーグループは、環境経営を事業活動の基軸にし、バリューチェーン全体を視野に入れて、生命の輝きに満ちた持続可能な社会を次の世代に引き継ぐことを約束します。

  1. 水のサステナビリティの追求

    水は、私たちのビジネスにとって最も重要な資源です。サントリーは、自然界における水の健全な循環に貢献するため、事業活動において最も重要な資源である水を大切に取り扱い、使用する量以上の水を地域で育むことに努めます。

  2. 多様で豊かな生態系の保全と再生

    水や農作物に依存する企業として、その価値の源泉である水源や原料産地などの生態系を守るため、水源涵養活動や持続可能な農業への移行を通じて、生物多様性の保全と再生に努めます。

  3. 循環経済の推進

    限りある資源を有効活用するため、原材料などの3R(reduce, reuse, recycle)の推進、再生可能資源の利用、効率的な循環システムの構築を多様なステークホルダーと協働し、商品ライフサイクル全体での環境負荷の低減に努めます。

  4. 脱炭素社会への移行

    気候変動の要因である温室効果ガスの排出を実質ゼロにするため、バリューチェーン全体での排出量の削減に努めます。

  5. 社会とのコミュニケーション

    豊かな地球環境を未来に引き継ぐため、ステークホルダーと共に持続可能な社会の実現に取組み、地域社会との対話を深めるとともに、積極的な情報開示に努めます。

推進体制

環境マネジメント体制

水、GHG、原料、容器・包装、健康、人権、生活文化のサステナビリティに関する7つのテーマに対して、取締役会の諮問委員会であるサステナビリティ委員会で、サステナビリティ経営推進のための戦略立案や取り組みの推進、進捗確認を行っています。サステナビリティ担当役員の監督のもと、サステナビリティ経営に関わる上記7つの重要テーマをサステナビリティ委員会で議論し、環境や社会課題に関わる戦略や取り組みの進捗、および事業のリスクや成長機会は、年に2回取締役会に報告を行っています。また、取締役会では、外部有識者を招いて勉強会を実施するなど、サステナビリティ経営に対するアドバイスを受ける機会を設けています。

サントリー食品インターナショナルの
推進体制

サントリー食品インターナショナルの推進体制

目標と進捗

「環境ビジョン2050」・「環境目標2030」

当社を含むサントリーグループは、サステナビリティ経営により明確な方向性を与えるため、「環境ビジョン2050」および「環境目標2030」を策定しています。世界が抱えるさまざまな課題にこれまで以上に真摯に向きあい、持続可能な社会の実現に向けて挑戦を続けるべく、2021年4月に「環境目標2030」の温室効果ガス(GHG)削減目標を改定し、2021年12月には、水の目標を改定しました。

環境ビジョン 2050

水のサステナビリティ

  • 全世界の自社工場※1での水使用を半減※2
  • 全世界の自社工場※1取水する量以上の水を育むための水源や生態系を保全
  • 主要な原料農作物における持続可能な水使用を実現
  • 主要な事業展開国において「水理念」を広く社会と共有

気候変動対策

  • バリューチェーン全体で、温室効果ガス排出の実質ゼロを目指す

    省エネルギー活動の推進、再生可能エネルギーの積極的な導入、次世代インフラの利活用およびバリューチェーンのステークホルダーとの協働を通じ脱炭素社会の実現に向けて取り組む

環境目標 2030

工場節水
自社工場※3の水使用量の原単位をグローバルで20%削減※2
特に水ストレスの高い地域においては、水課題の実態を評価し、水総使用量の削減の必要性を検証。
水源涵養
自社工場※3の半数以上で、水源涵養活動により使用する水の100%以上をそれぞれの水源に還元。特に水ストレスの高い地域においてはすべての工場で上記の取り組みを実施。
原料生産
水ストレスの高い地域における水消費量の多い重要原料※4を特定し、その生産における水使用効率の改善をサプライヤーと協働で推進。
水の啓発
水に関する啓発プログラムに加えて、安全な水の提供にも取り組み、合わせて100万人※5以上に展開。
温室効果ガス(GHG)
  • 自社拠点※6でのGHG排出量を50%削減※7
  • バリューチェーン全体におけるGHG排出量を30%削減※7
  • ※1
    製品を製造するサントリーグループの工場
  • ※2
    2015年における事業領域を前提とした原単位での削減
  • ※3
    製品を製造するサントリー食品インターナショナルの工場
  • ※4
    コーヒー等
  • ※5
    目標の100万人はサントリーグループの目標
  • ※6
    サントリー食品インターナショナルの拠点
  • ※7
    2019年の排出量を基準とする

2023年 実績

水のサステナビリティ

工場節水
自社工場※1の水使用量原単位15年比21%削減
水源涵養
全世界の自社工場全体での32%で水源涵養活動を実施
水ストレスの高い地域にある工場においては、その33%で活動を実施
原料生産
Sedexを通した一次サプライヤーの水マネジメントに関する情報を把握
水の啓発
次世代環境教育「水育」などの
水啓発プログラム:71万人
安全な水の提供:36万人
累計107万人に展開※2

気候変動対策

温室効果ガス(GHG)
  • 自社拠点※3でのGHG排出量
    基準年比22%削減※4
  • バリューチェーン全体におけるGHG排出量
    7月末更新予定 ※5
  • ※1
    製品を製造するサントリー食品インターナショナルの工場
  • ※2
    累計の107万人はサントリーグループの人数
  • ※3
    サントリー食品インターナショナルの拠点
  • ※4
    2019年の排出量を基準とする
  • ※5
    (参考)2022年実績:バリューチェーン全体におけるGHG排出量 10.5%削減

取り組み

商品のライフサイクル全体で環境負荷低減

当社では、多岐にわたる事業活動を通じてさまざまな副産物や廃棄物を排出しています。一つの商品が企画・開発されて、廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通じて、環境に与える影響を定量的に把握し、環境負荷の低減に取り組んでいます。
また、海外における事業拡大に伴い、グローバルでの環境負荷を捕捉するため、海外生産拠点の環境負荷の把握などを進めています。サプライチェーン全体での環境負荷低減のため、取引を行っているサプライヤーにも積極的にコミュニケーションを図り、環境負荷にかかわる適切な報告と削減に向けた取り組みの実施を推奨しています。

環境関連法規の遵守

当社の各工場では環境関連法規 (日本の場合は温対法や省エネ法等) の遵守はもとより、 排水処理やボイラー設備等の環境設備に関しても法規制と同等、もしくはより厳しい自主基準値を設定して、環境管理に努めています。
サントリー食品インターナショナルは、2022年、環境に関する重大な事故、訴訟はありませんでした。

認証取得

ISO14001認証取得

事業活動と環境活動を一体化し、継続的に進化させていく手法の一つとして、当社では環境マネジメントシステムの国際規格 ISO14001認証取得を積極的に進めてきました。すでに国内では統合認証取得を完了し、運用が定着したことから、2017年より環境負荷の小さな拠点については順法管理の仕組みを強化するとともに認証対象外とし、より効率的な環境マネジメントを行えるようにしています。海外グループ会社においても生産拠点を中心に認証を取得しています。海外グループ会社生産拠点では2023年3月末時点で約70%が取得しています。
当社では、事業のバリューチェーンに携わる各部門が連携を強め、原材料調達から廃棄までの全段階で環境視点を取り入れた事業活動を推進しています。

AWS国際認証取得

2018年にサントリー天然水 奥大山ブナの森工場(鳥取県)にて日本で初めてとなるAWS国際認証を取得し、次いで2019年九州熊本工場(熊本県)、2021年サントリー天然水 南アルプス白州工場(山梨県)にて取得しました。また2023年には九州熊本工場で、認証レベルの中で最高位である「Platinum」認証を取得しました。

環境教育を推進

従業員の環境意識向上のために、計画的に環境教育を推進しています。国内の全従業員を対象としたe-ラーニング実施や社内イントラネットを通じた情報発信など、さまざまな環境教育を実施。さらに、担当業務ごとに必要となる特定スキルを身につける勉強会やセミナーも、定期的に開催しています。また、全世界のグループ従業員が受講できるサステナビリティに関するオンラインプログラムの充実も図っています。

廃棄物管理基礎セミナー

サプライヤー向けの環境影響管理・研修

サプライヤーからGHG排出量に関する一次データの提供を受け、Scope3の集計を行っています。また、世界最大のサプライヤーエシカル情報の共有プラットフォームである「Sedex」を活用し、サプライヤーによる環境インパクトを把握し、環境に関するリスクマネジメントを行っています。
ビジネスパートナーと協働してサプライチェーン全体での環境影響最小化に向けて取り組むため、主要な原材料サプライヤー・製造委託先・物流協力会社に対して方針説明会を毎年開催し、サントリーグループの環境目標や実績を紹介するとともに、サプライヤーによるGHG削減目標の設定やさらなる活動推進を支援しています。

イニシアチブへの参画

「SBT イニシアチブ」への対応

世界経済フォーラム「CEO気候リーダーズ同盟(Alliance of CEO Climate Leaders)」への参画

当社は、サントリーグループの一員として世界経済フォーラム(WEF)に参画しています。サントリーグループは、環境分野では「CEO気候リーダーズ同盟(Alliance of CEO Climate Leaders)」に加盟しており、毎年COPに向けて発表される気候変動政策に関する共同声明に署名しています。

第三者保証

当社は、「水使用量・排水量」「エネルギー消費量」「温室効果ガス排出量」について、KPMGあずさサステナビリティ株式会社による第三者保証を受けています。サントリーグループホームページに第三者保証報告書を掲載しております。

PAGE TOP