サステナビリティ

気候変動

考え方・方針

脱炭素社会の実現に向けて

地球温暖化による水資源の不足や農産物の収量への影響は、飲料製品の安定供給にあたっての重大なリスクであることから、気候変動を事業継続の上で重要な課題の一つと認識しています。このことから、サントリー食品インターナショナル(以下、「当社」といいます。)では地球温暖化の緩和を目指す政府や地方自治体の環境取り組みと連携するとともに、取り組みが影響の削減や回避につながるよう、バリューチェーン全体での環境負荷低減を目指し、グループ一体となって気候変動対策に取り組んでいます。

「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同表明

当社では、金融安定理事会(FSB)により設置された「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明しています。
また、TCFDの提言に従い気候変動に対するシナリオ分析を行い、気候変動が事業に与えるリスクや機会を特定し、事業に対する影響額を試算しました。今後も関連する情報開示の拡充を進めていきます。

  • The Task Force on Climate-related Financial Disclosuresの略

イニシアチブへの参画

SBTイニシアチブへの対応

当社は、国連グローバル・コンパクト、SBT(Science Based Targets)イニシアチブ※1、We Mean Business※2が主催する温暖化による世界の気温上昇を1.5℃以内に抑える目標づくりを呼び掛ける「Business Ambition for1.5℃」に賛同し、署名しています。
2030年環境目標において設定しているGHG排出削減目標は、SBTイニシアチブの「1.5℃目標」の認定を取得しています。
1.5℃目標は、世界全体の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて1.5℃に抑えるための科学的根拠に基づいた目標です。

  • ※1
    UNGC(国連グローバル・コンパクト)、CDP(気候変動対策に関する情報開示を推進する機関投資家の連合体)、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)が共同で設立した国際的なイニシアチブ。企業が、科学的根拠に基づいた温室効果ガス削減目標を設定するよう働きかけています。
  • ※2
    企業や投資家の温暖化対策を推進している国際機関やシンクタンク、NGO等が構成機関となり運営しているプラットフォーム
SBT(Science Based Targets)ロゴ

推進体制

環境マネジメント体制

水、GHG、原料、容器・包装、健康、人権、生活文化のサステナビリティに関する7つのテーマに対して、取締役会の諮問委員会であるサステナビリティ委員会で、サステナビリティ経営推進のための戦略立案や取り組みの推進、進捗確認を行っています。サステナビリティ担当役員の監督のもと、サステナビリティ経営に関わる上記7つの重要テーマをサステナビリティ委員会で議論し、環境や社会課題に関わる戦略や取り組みの進捗、および事業のリスクや成長機会は、年に2回取締役会に報告を行っています。また、取締役会では、外部有識者を招いて勉強会を実施するなど、サステナビリティ経営に対するアドバイスを受ける機会を設けています。

サントリー食品インターナショナルの
推進体制

サントリー食品インターナショナルの推進体制

目標と進捗

環境ビジョン 2050

気候変動対策

  • バリューチェーン全体で、温室効果ガス排出の実質ゼロを目指す

    省エネルギー活動の推進、再生可能エネルギーの積極的な導入、次世代インフラの利活用およびバリューチェーンのステークホルダーとの協働を通じ脱炭素社会の実現に向けて取り組む

環境目標 2030

温室効果ガス(GHG)

  • 自社拠点※1でのGHG排出量を
    50%削減※2
  • バリューチェーン全体におけるGHG排出量を30%削減※2

2023年 実績

  • 自社拠点※1でのGHG排出量
    基準年比22%削減※2
  • バリューチェーン全体におけるGHG排出量
    7月末更新予定 ※3
  • ※1
    サントリー食品インターナショナルの拠点
  • ※2
    2019年の排出量を基準とする
  • ※3
    (参考)2022年実績:バリューチェーン全体におけるGHG排出量 10.5%削減

インターナルカーボンプライシング

内部炭素価格の運用

当社では、内部炭素価格制度を2021年から導入し、運用を開始しました(内部炭素価格:8千円/トン)。主に気候変動対策に資する設備投資の投資判断に活用するなど、広く経営判断に活用し、2030年までに脱炭素を促進する1,000億円規模の投資を実施する予定です。これらの取り組みにより、2030年に想定されるGHG排出量を、約100万t削減できる見込みです。

取り組み

脱炭素社会実現に向けた取り組み

当社は、2050年までに、バリューチェーン全体で、温室効果ガス排出の実質ゼロを目指し、原材料調達、製造から物流、販売に至るまで、バリューチェーン全体で気候変動対策を進めています。

「環境ビジョン2050」・「環境目標2030」

脱炭素社会実現に向けた取り組み(全体像)

脱炭素社会実現に向けての取り組み図

原材料・調達における取り組み

原料での取り組み

当社では、緑茶やカシスなどの原材料について、気候変動による事業への影響緩和に向けた取り組みを進めております。

緑茶

当社は緑茶飲料の原料となる茶葉の調達におけるサステナビリティを推進するため、茶産地と連携した長期的な取り組みを開始しました。
球磨地域農業協同組合(JAくま)と協働し、JAくまの茶葉製造工程において環境に配慮したプロセスを導入することで、一般的な製造工程に比べてGHG排出量を30%以上削減することが可能になりました。
高品質なお茶づくりの追求をすることに加え、今後も茶産地における茶農業の継承、後継者の育成にも貢献したいと考えています。

  • 緑茶原料の製造における生葉から荒茶までの工程における製造重量あたりの排出量
緑茶産地の写真
カシス

サントリー食品イギリス社は、気候変動に強い新種のカシスの研究などを進めており、2020年の7月に、農業研究施設であるジェームズ・ハットン研究所との長年にわたる研究の成果が実り、「ベン・ロウワーズ(Ben Lawers)」という気候変動に強い新種の収穫をすることができました。

カシス農家

生産・研究開発における取り組み

再生可能エネルギーの活用

当社では、日本・米州・欧州のすべての自社生産研究拠点で購入する電力に、100%再生可能エネルギーを利用しています。また、購入電力だけでなく、自社生産拠点でも再生可能エネルギーを創出するため、太陽光発電パネルの設置やバイオマスボイラーの導入を進めています。

  • 南アルプス白州工場の写真

    サントリー天然水
    南アルプス白州工場

  • 北アルプス信濃の森工場の写真

    サントリー天然水
    北アルプス信濃の森工場

  • カルカヘンテ工場の写真

    カルカヘンテ工場(スペイン)

  • 北アルプス信濃の森工場のバイオマスボイラーの写真

    バイオマスボイラー
    (サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場)

CO2排出実質ゼロ工場

サントリーとして日本国内初のCO2実質ゼロ工場

「サントリー天然水」第4の水源として、2021年5月から稼働を始めた「サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場」(長野県大町市)では、太陽光発電設備やバイオマス燃料を用いたボイラーの導入、再生可能エネルギー由来電力の調達、オフセットの活用により、サントリーとして日本国内初のCO2排出実質ゼロ工場を実現しました。

また、2023年6月にはサントリー天然水 北アルプス信濃の森工場が、国内の食品工場で初めて、PAS2060※1の検証により、カーボンニュートラルな工場であることが保証されました。

  • ※1
    Publicly Available Specification 2060の略。BSIが発行する国際的な規格として、製品・サービス等から生じる温室効果ガス(GHG)排出量を定量化、削減し、カーボンオフセットした結果、ニュートラル(GHGの排出を実質的にゼロにする)状態であることを宣言するための仕様。

サントリー天然水北アルプス信濃の森工場におけるCO2排出ゼロの仕組み

サントリー天然水北アルプス信濃の森工場におけるCO2排出ゼロの仕組み図

CO2削減(脱炭素)に向けた投資

当社を含むサントリーグループでは、2030年までに脱炭素を促進する1,000億円規模の投資を実施する予定です。これらの取組みにより、2030年に想定されるGHG排出量を、約100万トン削減できる見込みです。

物流における取り組み

物流の効率化によるCO2削減

当社を含むサントリーグループでは、物流における輸配送業務と倉庫業務においても環境負荷の低減に努めています。輸配送業務においては、地産地消などの推進により工場からお得意先様までの走行距離を短くする取り組みや大型車両の積載フル活用、従来のトラックより低GHG排出となる輸送手段・次世代燃料への転換を推進しています。倉庫業務においては、倉庫稼働時間を短くする取り組みや使用電力の省エネ化を推進しています。
2022年は販売[KL]が前年比107%に対し、GHG排出量が9%増の15.0万[CO2-ton]、原単位は22.7[CO2-ton/販売千KL]となりました。

  • 猛暑により需給バランスが崩れ、輸送距離・移動回数が増えたため

モーダルシフト率の向上へ

当社を含むサントリーグループでは、トラックに比べてGHG排出量が少ない鉄道・海上船舶輸送に転換するモーダルシフトを推進しています。2022年も前年を上回るモーダルシフト率を達成しました。

モーダルシフト率を向上

モーダルシフト率グラフ

次世代燃料の活用を研究

従来の燃料に比べてGHG排出量が少ない次世代燃料を輸送協力会社に運用いただき、今後の活用拡大に向けた課題抽出と、関係会社との課題解決に向けた協議を行っています。2022年では4社様にリニューアブル燃料を活用いただきました。

詳細は「国内でのトラック輸送においてリニューアブル燃料(再生可能資源由来の燃料)の導入」をご覧ください。

物流協力会社と協働して取り組みを推進

さらなる環境負荷低減を目指して、物流協力会社のうち201拠点(2021年度末現在)は、国土交通省が推進する「グリーン経営」をはじめISO14001(52拠点)や「エコステージ」(23拠点)などの認証を取得しています。またサントリーグループでは、物流協力会社の月別・車両別走行距離、燃料使用量、積載量などをもとにGHG排出データを算定し、物流協力会社との具体的な取り組みの策定につなげています。取り組みの策定にあたっては、活動事例共有などを通して意見交換を行う協議会を定期的に実施しています。

他社との共同取り組みを推進

環境負荷の少ない輸送手段として、共同配送やコンテナの共同利用など、他社と協力した物流を推進しています。

連携先 内容 開始時期 成果
日清食品(株) 北海道の帯広エリアにおける共同配送送 2017年6月 年間約50tのGHG排出量削減
(※両社計の数字)
ビール4社 北海道一部エリア(釧路・根室地区)における共同配送 2017年9月 年間約330tのGHG排出量削減
(※ビール4社計の数字)
ビール4社 関西・中国-九州間における共同配送 2018年4月 年間約1,500tのGHG排出量削減
(※ビール4社計の数字)
ビール4社

ビールパレットの共同回収※1

※1 リリース記事

2018年11月 年間約4,778tのGHG排出量削減
(※ビール4社計の数字)
ユニ・チャーム(株) 静岡-福岡間の鉄道コンテナの共同利用 2021年2月 年間約2tのGHG排出削減量
(※両社計の数字)
ダイオーロジスティクス(株) 関東-関西間における共同配送 2022年8月 年間約115tのGHG排出量削減
(※両社計の数字)
ダイオーロジスティクス(株)

片道のみ積載の鉄道コンテナの復路を双方が活用※2

※2 リリース記事

2022年8月 年間約100tのGHG排出量削減
ダイオーロジスティクス(株) 関東-四国間における鉄道コンテナ往復活用 2023年6月 年間約31tのGHG排出量削減
日本フレートライナー(株) 海上40ftコンテナの復路活用 2023年7月 年間89tのGHG排出量削減

販売における取り組み

自動販売機における取り組み

当社では、バリューチェーン全体で温室効果ガス(GHG)排出量を削減するうえで、国内事業における自動販売機の省エネルギー化を重点課題の1つと捉え、さまざまな仕組みを導入しています。

自動販売機の省エネ

当社では、バリューチェーン全体でGHG排出量を削減にあたり、国内事業における自動販売機の省エネルギーに向けてさまざまな仕組みを導入しています。

サントリーの自動販売機の主な特長

自動販売機における取り組み図

ヒートポンプ式自動販売機とは?

ヒートポンプ式自動販売機とは、冷却庫室で発生した熱を回収し、加温庫室で活用するシステムを搭載した自動販売機です。自動販売機の中で熱を有効利用でき、さらに最新式の機材では外気との熱交換もできるなど、省エネに大きく寄与します。

  • ヒートポンプ式以前の自動販売機の図

    ヒートポンプ式以前の
    自動販売機

  • ヒートポンプ式自動販売機の図

    ヒートポンプ式
    自動販売機

自動販売機の消費電力量削減

自動販売機の省エネルギー化に向けて、1995年にピークカット機能を導入したのを皮切りに、より少ない消費電力で稼動できる自動販売機の導入に努めてきました。2007年からは、従来の自動販売機に比べて、電力使用量を大幅に削減できる「ヒートポンプ式自動販売機」を省エネ型自動販売機の主力機と位置づけ、設置を推進しています。2010年に採用した機種は、ほぼ全機種がヒートポンプ式となり、2011年からは投入するすべての新台(一部の特殊機を除く)に「ヒートポンプ式自動販売機」を採用するとともに、LED照明搭載も開始しました。

2012年からは、通常の「ヒートポンプ式自動販売機」から、さらに消費電力量を約30%削減できる「ハイブリッドヒートポンプ式自動販売機」の導入を開始しています。
さらに、2013年からはヒートポンプ機能による省エネルギー化に加え、真空断熱材などの使用により保冷効果を高め、長時間の冷却停止を可能にした「魔法VIN自動販売機」の導入も開始し、低環境負荷と夏場の電力ピーク時の負荷低減を両立しています。

  • 真空断熱材などを使用することにより保冷効果を上げ、長時間の冷却停止を可能にした自動販売機です。日中8〜14時間の冷却停止を行っています。

超省エネ自動販売機の導入

2014年4月には、さらなる環境負荷低減への貢献を目指し、機材メーカーと協働し、従来の「ヒートポンプ式自動販売機」に比べて、およそ半分の消費電力量(420kWh/年)で稼動する「超省エネ自動販売機(エコアクティブ機)」の導入を開始しました。2つのコンプレッサーを搭載して冷暖で使い分けるとともに、インバーター制御や真空断熱材、電子膨張弁、LED照明など最新の技術を組み合わせて電力使用を最適な条件にコントロールすることで、消費電力量削減を実現しています。

  • 超省エネ自動販売機(エコアクティブ機)のロゴ

    超省エネ自動販売機(エコアクティブ機)のロゴ
    © サンデン(株)

  • 超省エネ自動販売機(エコアクティブ機)の図

    超省エネ自動販売機(エコアクティブ機)の図

24時間消灯の推奨

自動販売機業界では、地球温暖化防止・GHG削減を推進するため、京都議定書発効以前の1991年より省エネ対策に取り組んできました。その結果、2005年までの15年間で自動販売機1台あたりの消費電力量を約50%削減できました。さらに、2012年に2005年比で約37%削減することを業界全体の目標として掲げ、屋内設置自動販売機の24時間消灯や、屋外設置自動販売機の昼間消灯の推進などの活動に取り組み、2011年に目標を達成しました。

  • 自動販売機1台あたりでは、昼間消灯で電力使用量を約10%、24時間消灯で約20%削減できます
自販機の写真

自販機の写真

フロン対策

現在自動販売機の冷媒にはオゾン層を破壊する特定フロンは使用していません。また新たに投入する自動販売機については地球温暖化の影響が大きな代替フロンも使用しておらず、すべて温暖化係数の低いR-1234yfとしています。

自動販売機部品リユースへの取り組み

自動販売機においても資源の有効利用の実現に向けた取り組みを積極的に行っています。回収した自動販売機の部品を再び自動販売機の部品として活用するために、部品のリユースに向けた技術開発ならびに、リユース部品の管理システムの開発を進めています。2021年には、整備・修理に要する部品のリユース率は58%となりました。今後もさらにリユース部品の使用対象を拡大し、資源有効利用に努めていきます。

自動販売機廃棄処理の適正化

廃棄自動販売機を回収・リサイクルする「自動販売機廃棄処理システム」を業界に先駆けて構築し、1997年1月から全国に展開しています。また、2001年4月の「廃棄物処理法」の改正を受け、廃棄自動販売機の事前選別から最終処分に至るまで、厳密に管理しています。自動販売機の冷媒として使用されるフロンに関しても「フロン排出抑制法」に基づいて回収量を把握し、適正に破壊処理をしています。

緊急時飲料提供自動販売機の設置

災害に強い街づくりに貢献するため、「緊急時飲料提供自動販売機」を開発し、設置を進めています。普段は通常の自動販売機同様に飲料を販売し、災害発生などの緊急時には無料で飲料を提供。電源が落ちた場合でも簡単に飲料を取り出せます。2011年3月の東日本大震災時にも、多くの方々に活用いただきました。バッテリー式に加え、メンテナンス不要のメリットがあるワイヤー式を導入することで、行政施設や病院、会社などを中心に設置を進め、2021年末で約2.5万台が全国に設置されています。このタイプの自動販売機を今後も積極的に投入していきます。

緊急時飲料提供ベンダーの写真

緊急時飲料提供ベンダー

ステークホルダーとの関わり

気候変動について公共政策への提言

グリーン水素を製造する国内最大16メガワット規模の「P2G」(Power to Gas)システムを自社工場に導入へ

サントリーホールディングス(株)では2022年9月5日、山梨県と環境調和型の持続可能な社会の実現に向けた基本合意書を締結しました。カーボンニュートラルの実現に向け、CO2を排出しない「グリーン水素」をつくることができる国内最大規模の「やまなしモデルP2Gシステム」を、2025年に当社のサントリー天然水 南アルプス白州工場およびサントリー白州蒸溜所へ導入することを目指します。工場で使用する熱エネルギーの燃料をグリーン水素へ転換するだけでなく、周辺地域等でのグリーン水素活用についても山梨県とともに検討し取り組んでいく予定です。

山梨県の長崎知事(左)とサントリーホールディングスの小野真紀子常務(2022年当時)

山梨県の長崎知事(左)とサントリーホールディングスの小野真紀子常務(2022年当時)

地球温暖化への適応策としての熱中症対策啓発活動

当社では、サントリーグループとして地球温暖化の影響への対応にも取り組んでいます。教育新聞社と共同で作成した、熱中症予防啓発ポスターや啓発リーフレットを、全国の小学生(2021年6月時点で累計1,388万部発行)へ無償提供し、各学校の熱中症対策をサポートするなど、気温の上昇による熱中症対策の啓発活動を、小中学校や企業を対象に行っています。また、食塩相当量0.1g/100mlを含む熱中症対策※1に適した水分補給飲料「GREEN DA・KA・RA」などを製造・販売し、熱中症対策の啓発活動と連動させています。

※1 厚生労働省推奨値換算

PAGE TOP