2016年。待望の子育てに成功。
そしてうれしい知らせは、2017年にも。
私たちが視察に訪れたのは、 2017年11月のこと。
運が良ければ、今年生まれの、 元気で美しいと評判のメスの幼鳥に出会えるかもしれません。
最初の観察ポイントに到着した一行。この時期にしては珍しく、暖かいと思えるほどの好天。
ところが、私たちが訪れたのはちょうど第2期のスギ林の伐採が行われている真っ最中。チェンソーの唸り声や木が倒れるドサっという音が断続的に響きわたる中で、本当にイヌワシが姿を見せてくれるのか。不安になりました。
第2次試験地で進められている狩場の創出作業(2017年11月28日)第1次試験地が平坦な場所だったのに対して斜面地が選ばれています。
でも、日本自然保護協会の出島さんによると、イヌワシは双眼鏡や望遠鏡を持っている人のことは警戒するけれど、一度慣れてしまうと、伐採作業のことは気にせず、むしろ興味深めに覗きにくるくらいだそうです。私たちはイヌワシのことを観察しているつもりでいるのですが、実は私たちの方がすっかり観察されているわけですね。
双眼鏡や望遠鏡を手にした私たちが陣取る場所には、案の定、イヌワシは姿を現してくれませんでした。
第1次試験地を見わたす場所に設けられたモニタリングポイント。
そこで私たちは、赤谷の森の主――もう3年以上、この森でイヌワシの観察を行っている上田さんのモニタリング基地に移動することにしました。
そして驚きました。
上田さんのところに移動して間もなくのことです。私たちとの会話の最中、何を感じたのか上田さんが突然上空を見上げました。
視線の先には、何と一羽のイヌワシの姿があるではありませんか。
イヌワシ 飛翔 写真:高野丈
双眼鏡を手にイヌワシの姿を追う私たち。気にするそぶりも見せず、悠然と上空を舞うイヌワシ。
あれ、イヌワシは、双眼鏡を持っている人を嫌うはずでしたよね。
どうやら、イヌワシにとって上田さんは既に顔なじみ。そんな上田さんと一緒だと、私たちのことも警戒する必要はない。そういわんばかりの行動です。
モニタリングポイントから見た第1次試験地。中央に筋上に見えるのは林道。その下に2ha(ヘクタール)の伐採地があります。イヌワシは、この上空に現れました。
観察は、1年150日以上!
イヌワシに顔見知りと認めてもらえるくらいです。上田さんは、頻繁にここに通っているに違いありません。
話を伺って、また驚きました。
何と、1年を通じて週3日、早朝から日没まで観察を行っているのだそうです。もはや苦行なのでは…。
ところが、「いえ、いえ、ワシやタカが好きな者にとっては、とっても恵まれたことです。仲間からも羨ましがられています」
と、満面の笑み。
上田さん。本当に、嬉しそうに、楽しそうに、イヌワシのことを話します。
上田さんと別れてからも、いくつかポイントを変えながら観察を続けたのですが、やっぱり私たちだけでは、イヌワシは姿を見せてくれませんでした。
ところが、です。
もう諦めて帰ろうと、車に乗って帰路につくと、わずか1分もしない内に、上田さんからケイタイが……。
「 ◯◯方向に イヌワシ…幼鳥…… 」
私たちの姿が消えたのを見計らったかのように、美しいと評判の、今年生まれの幼鳥が姿を現したというのです。
2017年に赤谷の森で生まれたイヌワシの幼鳥。両翼と尾に白い部分があるのが幼鳥の特徴で、人々は 〝三ツ星タカ〟と呼び習わしてきました。
あわてて車を停め、上田さんが指示した方向に双眼鏡を向ける私たち。なんと、まるで、その幼鳥を守るかのように、2羽の親鳥がその後を追っているではありませんか。
その後、親子3羽のイヌワシは、円を描きながら、みるみるうちに私たちから遠ざかっていきました。
親子3羽の飛翔
この姿が、これからもずっと失われませんように……。
そう願いながら、私たちは赤谷の森を後にしたのでした。