公益信託「サントリー世界愛鳥基金」活動の現場から

  • 沖縄県
  • ヤンバルクイナ

世界でここだけにしかいない鳥ヤンバルクイナを
絶滅から救え!

取材地沖縄県の地図
ヤンバルクイナの写真
目次

はじめに日本で唯一の飛べない鳥
ヤンバルクイナ

世界でも沖縄島北部にだけにすむ貴重な鳥です。 発見されたのは1981年。
ハトくらいの大きさの
クイナの仲間です。
飛べないことが災いし、
外来種のマングース等に食べられ、
一時はわずか700羽にまで
数を減らしたと推定されています。
しかし、今、
多くの人たちの献身的な努力の結果、
ふたたび数を戻しつつあります。
今回はそのヤンバルクイナを
絶滅の危機から救った人々のお話です。

固有種の宝庫“やんばる”の森

スダジイが優先するやんばるの典型的な森

私たちが今回の舞台となるやんばるを訪ねたのは2018年6月末。ちょうど梅雨が明けたばかりの亜熱帯の森は、想像以上の暑さと湿気に包まれ、いかにも生きものがいそうな雰囲気でした。 地図を見ても「やんばる」という地名はありません。沖縄島北部の山深い地域全体をさして「やんばる」と呼んでいるからです。 この森の大きな特徴は、固有の生きものの宝庫であることです。ヤンバルクイナはもちろん、ノグチゲラやオキナワイシカワガエルなど、世界でもこの森だけにしかいない貴重な生きものが数多くすんでいます。

  • ノグチゲラ
    (国指定特別天然記念物・国内希少野生動植物種)

  • リュウキュウヤマガメ
    (国指定天然記念物)

大昔、やんばるは、中国大陸と陸続きでした。その後、地面が沈降し、大陸とは海で隔てられてしまい、およそ100万年間、一度も陸続きになっていません。小さな島に取り残された生きものたちは、独自の進化の道を歩み、世界でもここにしかいない固有種となりました。

  • オキナワイシカワガエルを観察中

  • 水抜きパイプから顔をのぞかせるオキナワイシカワガエル
    (沖縄県指定天然記念物・国内希少野生動植物種)

  • 道路を横断していたリュウキュウヤマガメ

飛べない鳥のヤンバルクイナ

木に登るヤンバルクイナ
夜間は木に登って眠る習性があります。これは天敵のハブから身を守るためと考えられてます。

今回の主人公であるヤンバルクイナは、全長35cm、体重340~430gのクイナ科の鳥です。 この鳥が、世の中に知られるようになったのは1981年のこと。 (公財)山階鳥類研究所の研究者が未知の鳥の捕獲に成功し、新種として発表。世界を驚かせました。 さらに驚かされたのは、飛べない鳥であったこと。 天敵となる肉食性哺乳動物がいないやんばるの森では、飛んで逃げる必要がなく、飛ぶことをやめてしまったのです。そのかわりに脚がよく発達し、地上をかなりの速度で走ることができます。 主な食べものは地面にいる昆虫やミミズ、カタツムリなど。ときには果実も食べます。 とても大きな声で鳴き、「キョキョキョキョー」「クリャァー クリャァー」などいろいろな声を発します。

ヤンバルクイナの生息数調査

  • 生きものを守るためには、どの地域にどのくらいの数がいるか把握することが一番重要です。そのため、ヤンバルクイナを発見した(公財)山階鳥類研究所や環境省、沖縄県がこれまで何回か分布域と生息数の調査を行っています。 一番最初に環境庁(当時)が行った1985年の調査では、約1800羽がいると推定され、国頭村(くにがみそん)、大宜味村(おおぎみそん)、東村(ひがしそん)の3村に分布していることがわかりました。

  • マングースにより捕食されたと推定されるヤンバルクイナの分布域の南限は、年を追うごとに北上していきました。

ところが、1996年から2001年にかけて(公財)山階鳥類研究所と沖縄県が分布域調査を行ったところ、生息南限が1985年と比較して約10km北上していることが判明。これは南から侵入してきたマングースがヤンバルクイナを捕食した影響と考えられたのです。 その後、2005年に行われた調査では生息数はわずか約700羽と推定され、国頭村のみに分布域が縮小していることが判明。ヤンバルクイナはかなり危機的状況であることがわかったのです。
((公財)山階鳥類研究所が行った2000年、2004年、2006年の調査には、サントリー世界愛鳥基金助成金が役立てられました。)

  • プレイバック法による生息数調査
    ヤンバルクイナは録音した声をスピーカーで再生すると、鳴きかえしてくる習性があります。その習性を利用して羽数を推定する方法をプレイバック法といいます。実際の調査は、11月~12月の夜間に行っていますが、今回は昼間に調査のやり方を実演して見せていただきました。このときもすぐに2羽のヤンバルクイナが鳴きかえしてきました。

  • 調査の方法を語る渡久地さん
    やんばるの約250地点でプレイバックを行い、生息状況をモニタリングしているそうです。ヤンバルクイナの危機的状況は、このような地道な調査がなければわからなかったでしょう。

  • 危機的状況に追い込まれたヤンバルクイナ

外来種のマングース対策

ヤンバルクイナを危機的な状況に追い込んだ外来種のマングース。1910年に人に被害を与える毒蛇のハブを退治するために、インドから連れてこられたわずか17頭が沖縄県那覇市などに放されました。 その後、マングースは子孫を増やして、沖縄島の北へと生息範囲を拡大。数を増したマングースは、ハブをほとんど食べることがなく、かわりにヤンバルクイナをはじめとする固有の生きものたちを捕食していることがわかり、このままだとやんばるの生きものたちがいなくなる恐れがありました。そこで環境省や沖縄県はその対策を行っています。

マングース北上防止柵
高さは1.2mほど。マングースが登ったり、柵の下を掘ったりできないような構造になっています。

マングース用捕獲罠
やんばるの森に2~3万個もの罠が仕掛けてあります。マングース以外の動物が誤って掛かりにくいように工夫されています。

私たちは、実際にどんなマングース対策をしているのかその現場を案内していただきました。 向かったのはやんばるの南部。そこにはマングースの侵入を食い止める柵が延々と続いていました。 この柵は沖縄県が設置したもので、島を横切るように柵を張り巡らしてあり、沖縄島南部にいるマングースがやんばるに侵入することを防いでいます。 また、やんばるの森の中には、たくさんの罠も仕掛けられており、すでに入り込んでしまったマングースを捕獲しています。さらに特別な訓練をした犬を使った探索も同時に行っているというお話でした。 このような対策の結果、やんばるのマングースの数は大きく減少し、ヤンバルクイナの数も徐々に回復。いまでは約1400羽以上がいると推定されているそうです。

1羽でも減らしてはならない!
NPO法人どうぶつたちの病院 沖縄が立ち上がる

外来種対策の他にも、ケガをしたヤンバルクイナの救護や人工孵化などの保護対策も並行して進められています。その中心的な役割を果たしているのが、NPO法人どうぶつたちの病院 沖縄です。 ヤンバルクイナが危機的状況となっていた当時、やんばるから車で2時間以上はかかる、うるま市のどうぶつたちの病院に、交通事故で傷ついた鳥や側溝に落下したヒナ、放棄された卵などが次々と運び込まれたといいます。 そこで2005年、NPO法人どうぶつたちの病院 沖縄は、ヤンバルクイナの生息地である国頭村安田(くにがみそん あだ)にヤンバルクイナ救命救急センターを開設。24時間体制で救護にあたり、多くの鳥の命を救うことができるようになったのです。そのケガをした鳥を飼育するケージは、サントリー世界愛鳥基金の助成金によって建てられました。

  • 「基金の助成は本当に助かりましたよ」と語る長嶺理事長

  • ヤンバルクイナ救命救急センター
    幼稚園だった建物を改装して2005年に造られました。

困難の連続だったヤンバルクイナの飼育と繁殖

飼育ケージがあっても、飼育技術がなければ鳥を死なせてしまいます。その飼育・繁殖技術の研究にも、基金の助成は役立っていました。 とにかく未知の鳥であるヤンバルクイナの飼育は困難の連続だったといいます。いちばん困ったのは、飼い始めてしばらくすると脚の裏にコブができる病気になってしまうこと。 最初は硬いコンクリート床が原因と考え、人工芝などの柔らかい床材で試してみましたが、それでもコブができてしまいます。 どうやら飛べない鳥であるヤンバルクイナは、同じくらいの大きさの鳥に比べて体重が重いため、それだけ脚に負担がかかり、コブができてしまうようなのです。 その後、いろいろ試行錯誤した結果、落ち葉や土、小石などの様々な固さの床材をケージのあちこちに使うことで、この問題の解決に成功。現在は、うまく飼育することができるようになりました。

ヤンバルクイナのあしの治療をする
写真提供:NPO法人どうぶつたちの病院 沖縄

孵る寸前に死んでしまう

卵の人工孵化にも大きな壁がありました。
ヒナが卵から孵化する直前に、死んでしまうという事態に直面したのです。 なかなかうまくいかない時間が過ぎましたが、親鳥を観察してみると、1日に何度か卵を抱くのをやめている時間があることに気がつき、ある時卵を定期的に冷やすことをやってみました。 その結果、みごとに孵化に成功。1日に5回冷やすという方法がわかり、今では問題なく卵を孵すことができるようになりました。

人工孵化したヤンバルクイナのヒナ
写真提供:NPO法人どうぶつたちの病院 沖縄

飼育と繁殖で絶滅の危機に備える

NPO法人どうぶつたちの病院 沖縄がヤンバルクイナ救命救急センターを開設してから5年後の、2010年に環境省が、飼育・繁殖施設を建設。より万全な体制でヤンバルクイナの保護に取り組めるようになりました。今回、特別にこの施設の中を見せていただきました。 ここでも活躍しているのは、飼育の技術を持っているNPO法人どうぶつたちの病院 沖縄のメンバーです。 現在、外来種対策によってヤンバルクイナの生息数は回復傾向にありますが、まだ安心できる段階ではありません。いつ、急に野生の個体が絶滅寸前まで数を減らすかわからないからです。 この施設はそんな時に備えて、ヤンバルクイナをストックするための役割を持っているそうです。また、飼育個体同士で繁殖させ個体数を増やす試みもされています。

  • 環境省のヤンバルクイナ飼育・繁殖施設
    充実した設備を誇ります。

  • ずらりと並んだ飼育部屋
    取材当日は80羽飼われていました。

  • 飼育個体は、野生個体群と同レベルの遺伝的多様性を持つように配慮されています。この施設生まれのヤンバルクイナも誕生しています。

ヤンバルクイナを再び森へ

ヤンバルクイナの飼育が軌道に乗った今、次は野生にかえす準備が必要です。それには放した鳥が野生で生きていけるように訓練をしなくてはなりません。

  • 野生復帰のための訓練ケージ
    ケージの保守メンテナンスにサントリー世界愛鳥基金の助成金が役立てられています。

  • 野外と同じような環境のケージの内部
    人工飼育されたヒナは、草が揺れただけでも驚いて逃げてしまうので、この中で訓練をしてから野外に放されます。
    写真提供:NPO法人どうぶつたちの病院 沖縄

  • 放鳥した個体をモニタリング
    放鳥した個体には発信器がつけられており、どのくらいの範囲を動き回るのかなどのモニタリング調査が行われています。

深刻な交通事故の問題

外来種問題が解決しつつあるなか、ヤンバルクイナの存在を脅かすまた新たな問題が持ち上がっています。 ロードキルとよばれる交通事故です。 取材した2018年6月時点だけでも13羽のヤンバルクイナが犠牲になっていました。交通事故を減らすには一般の方への周知が一番大切です。 サントリー世界愛鳥基金の助成を受けた「やんばる国頭の森を守り活かす連絡協議会」は交通事故防止のDVDを制作し、関係機関に配布したり、講演会を開いたりするなど、ヤンバルクイナを守るための普及啓発活動を行いました。

ロードキルの現状を伝える看板

  • やんばるの道路のいたるところにある“とび出し注意”の道路標識

  • このような側溝にミミズなどのヤンバルクイナの食べものがいるため、道路を飛び出すことがわかっています。定期的に掃除をして鳥が道路に近づかない試みもされています。

  • 安全に道路が渡れるヤンバルクイナ用のトンネル

  • やんばる国頭の森を守り活かす連絡会議の活動を伝えるニュースレター

ヤンバルクイナよ永遠に

私たちがやんばるを視察したのはわずか3日間。それでも何回か野生のヤンバルクイナを目にすることができました。 そして、驚いたのは人家のそばで姿を見ることが多く、けっして森の奥の鳥ではなかったことです。それだけに交通事故などの人の活動がこの鳥に大きく影響を与えていました。 マングースなどの外来種によって、一時は絶滅寸前まで追いこまれたヤンバルクイナ。その危機を本当に多くの方々の献身的な努力で回避できたことも知ることができました。 やんばるだけにしかいない貴重な生きものたちが、これからもずっと生息できるようにするのは、私たち日本人の責任であることを痛感する旅でもありました。決して滅ぼしてはいけないのです。

2012年に東村高江で撮影されたヤンバルクイナの親子
マングースによっていなくなっていたヤンバルクイナが保護対策によって復活し、十数年ぶりに繁殖が確認された写真です。
写真:金城道男

サントリー世界愛鳥基金は、
国内外の野鳥保護活動を
応援しています。

「活動の現場から」TOPを見る

他の記事を読む