サントリー文化財団

menu

サントリー文化財団トップ > サントリー学芸賞 > 受賞者一覧・選評 > [1990〜1999年]年代別一覧

サントリー学芸賞

受賞者一覧・選評

年代別一覧

1999年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 村田 晃嗣 広島大学助教授 『大統領の挫折』
芸術・文学 永渕 康之 名古屋工業大学助教授 『バリ島』
芸術・文学 佐藤 道信 東京芸術大学助教授 『明治国家と近代美術』
芸術・文学 榎本 泰子 同志社大学専任講師 『楽人の都・上海』
社会・風俗 結城 英雄 法政大学教授 『「ユリシーズ」の謎を歩く』
社会・風俗 古田 博司 筑波大学助教授 『東アジアの思想風景』を中心として
思想・歴史 下條 信輔 カリフォルニア工科大学教授 『<意識>とは何だろうか』を中心として
思想・歴史 東 浩紀 日本学術振興会特別研究員 『存在論的、郵便的』

1998年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 高尾 義一 野村総合研究所研究理事 『金融デフレ』を中心として
政治・経済 ポール・シェアード ベアリング投信株式会社・ストラテジスト 『メインバンク資本主義の危機』
芸術・文学 高橋 裕子 学習院大学教授 『イギリス美術』
芸術・文学 佐伯 順子 帝塚山学院大学助教授 『「色」と「愛」の比較文化史』
芸術・文学 岩佐 壯四郎 関東学院女子短期大学教授 『抱月のベル・エポック』
社会・風俗 四方田 犬彦 明治学院大学教授 『映画史への招待』を中心として
社会・風俗 原 武史 山梨学院大学助教授 『「民都」大阪対「帝都」東京』
思想・歴史 山内 進 一橋大学教授 『北の十字軍』を中心として
思想・歴史 豊永 郁子 九州大学助教授 『サッチャリズムの世紀』

1997年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 若林 正丈 東京大学教授 『蒋経国と李登輝』を中心として
政治・経済 関 満博 専修大学助教授 『空洞化を超えて』を中心として
芸術・文学 仁平 勝 俳人・評論家 『俳句が文学になるとき』を中心として
芸術・文学 稲賀 繁美 国際日本文化研究センター助教授 『絵画の黄昏』
芸術・文学 イ・ヨンスク 一橋大学助教授 『「国語」という思想』
社会・風俗 港 千尋 多摩美術大学助教授 『記憶』
社会・風俗 西川 恵 毎日新聞社ローマ支局長 『エリゼ宮の食卓』
思想・歴史 三谷 博 東京大学教授 『明治維新とナショナリズム』
思想・歴史 広田 照幸 東京大学助教授 『陸軍将校の教育社会史』

1996年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 御厨 貴 東京都立大学教授 『政策の総合と権力』を中心として
政治・経済 田中 明彦 東京大学助教授 『新しい「中世」』
政治・経済 杉原 薫 大阪大学教授 『アジア間貿易の形成と構造』
芸術・文学 兵藤 裕己 成城大学教授 『太平記 <よみ>の可能性』
芸術・文学 飯沢 耕太郎 写真評論家 『写真美術館へようこそ』
社会・風俗 小熊 英二 東京大学博士課程 『単一民族神話の起源』
社会・風俗 安 克昌 神戸大学助手 『心の傷を癒すということ』
思想・歴史 坂本 達哉 慶應義塾大学教授 『ヒュームの文明社会』
思想・歴史 王 柯 神戸大学助教授 『東トルキスタン共和国研究』

1995年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
芸術・文学 張 競 東北芸術工科大学助教授 『近代中国と「恋愛」の発見』
芸術・文学 川崎 賢子 文芸・演劇評論家 『彼等の昭和』
芸術・文学 今橋 理子 東海大学専任講師 『江戸の花鳥画』
社会・風俗 武田 雅哉 北海道大学助教授 『蒼頡たちの宴』
社会・風俗 奥本 大三郎 埼玉大学教授 『楽しき熱帯』
思想・歴史 杉山 正明 京都大学助教授 『クビライの挑戦』
思想・歴史 石川 達夫 広島大学助教授 『マサリクとチェコの精神』

1994年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 真渕 勝 大阪市立大学助教授 『大蔵省統制の政治経済学』
政治・経済 黒田 明伸 名古屋大学助教授 『中華帝国の構造と世界経済』
芸術・文学 尹 相仁 韓国・漢陽大学校文科大学助教授 『世紀末と漱石』
芸術・文学 玉蟲 敏子 静嘉堂文庫美術館主任学芸員 『酒井抱一筆 夏秋草図屏風』
芸術・文学 今橋 映子 筑波大学専任講師 『異都憧憬 日本人のパリ』
社会・風俗 大塚 英志 評論家 『戦後まんがの表現空間』
社会・風俗 上野 千鶴子 東京大学助教授 『近代家族の成立と終焉』
思想・歴史 本村 凌二 東京大学教授 『薄闇のローマ世界』
思想・歴史 園田 英弘 国際日本文化研究センター教授 『西洋化の構造』
思想・歴史 小杉 泰 国際大学助教授 『現代中東とイスラーム政治』

1993年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 岡崎 哲二 東京大学助教授 『日本の工業化と鉄鋼産業』
政治・経済 岩井 克人 東京大学教授 『貨幣論』
政治・経済 赤根谷 達雄 筑波大学専任講師 『日本のガット加入問題』
芸術・文学 馬渕 明子 日本女子大学助教授 『美のヤヌス』
芸術・文学 杉田 英明 東京大学助教授 『事物の声 絵画の詩』
芸術・文学 木下 直之 兵庫県立近代美術館学芸員 『美術という見世物』
社会・風俗 松山 巖 評論家 『うわさの遠近法』
思想・歴史 高山 博 東京大学助教授 『中世地中海世界とシチリア王国』
思想・歴史 佐々木 力 東京大学教授 『近代学問理念の誕生』

1992年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 白石 隆 コーネル大学准教授 『インドネシア 国家と政治』
芸術・文学 中川 真 京都市立芸術大学助教授 『平安京 音の宇宙』
芸術・文学 川本 皓嗣 東京大学教授 『日本詩歌の伝統』
社会・風俗 劉 岸偉 札幌大学助教授 『東洋人の悲哀』
社会・風俗 倉沢 愛子 在インドネシア日本大使館専門調査員 『日本占領下のジャワ農村の変容』
思想・歴史 新村 拓 神奈川県立茅ケ崎高校定時制教諭 『老いと看取りの社会史』を中心として
思想・歴史 坂本 一登 北海学園大学助教授 『伊藤博文と明治国家形成』

1991年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 塩沢 由典 大阪市立大学教授 『市場の秩序学』
政治・経済 J.マーク・ラムザイヤー UCLA教授 『法と経済学』
芸術・文学 西垣 通 明治大学教授 『デジタル・ナルシス』
芸術・文学 五味 文彦 東京大学助教授 『中世のことばと絵』を中心として
芸術・文学 鹿島 茂 共立女子大学助教授 『馬車が買いたい!』
社会・風俗 川本 三郎 評論家 『大正幻影』
思想・歴史 山室 恭子 神戸大学助教授 『中世のなかに生まれた近世』
思想・歴史 坂本 多加雄 学習院大学教授 『市場・道徳・秩序』

1990年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 石井 菜穂子 大蔵省主税局国際租税課課長補佐 『政策協調の経済学』
芸術・文学 長谷川 櫂 俳人 『俳句の宇宙』
芸術・文学 鈴木 博之 東京大学教授 『東京の「地霊(ゲニウス・ロキ)」』を中心として
芸術・文学 北澤 憲昭 美術評論家 『眼の神殿』
社会・風俗 劉 香織 東京大学博士課程 『断髪』
社会・風俗 上垣外 憲一 国際日本文化研究センター助教授 『雨森芳洲』
思想・歴史 西村 清和 埼玉大学教授 『遊びの現象学』
思想・歴史 石川 九楊 書家 『書の終焉』

サントリー文化財団