森づくり最前線
ナラ枯れ対策

里山の豊かさを見つめ直す

夏だというのに、ナラやクヌギ、シイやカシなどが、葉という葉を赤茶色に染めて次々と枯れていく。そんな現象が、日本各地でおきています。いわゆる「ナラ枯れ」です。

「ナラ枯れ」によって葉が変色したクヌギの大径木。

原因は、樹が “ナラ菌”という病原菌に感染すること。そして、“カシノナガキクイムシ”という昆虫が、菌の媒介者になっていることが知られています。

「ナラ枯れ」のメカニズム
小さな虫が身につけた 驚くべき繁殖の知恵

カシノナガキクイムシ(以下“カシナガ”と略記します)は、日本各地に生息する、体長5㎜程の小さな甲虫です。ナラ、シイ、カシ類の幹に穴をあけて内部に侵入し卵を産みつけるのですが、子孫を残すための実に巧妙な戦略を身に付けています。その内容とは……。
カシナガの雌は、背中にいくつかのくぼみを備えています(“マイカンギア”という、なかなかカッコいい名前が付けられた胞子貯蔵器官です)。そしてそのくぼみに、ナラ菌や酵母菌を蓄えて樹の中に持ち込み→ナラ菌の力で樹を腐蝕させ→酵母菌が増殖する環境を作り→その酵母を卵からかえった幼虫の餌にする、という方法です。
菌類との見事なまでの協働。小さな昆虫が獲得した繁殖の知恵には、驚かされるばかりです。

「ナラ枯れ」を起こした樹の典型。
根元には、カシナガが侵入する際に排出されたフラス(木くず)が積もっています。

けれども従来、カシナガが大発生することはありませんでした。むしろ老齢化した樹を枯らすことで、森林の再生を促す働きをしていたとも考えられています。では何故ここにきて、カシナガが爆発的に個体数を増やし「ナラ枯れ」が蔓延するようになったのでしょう。背景には、人と里山との関わり方の変化があります。

里山の放置が招いた「ナラ枯れ」の大流行

カシナガが繁殖材料として選ぶのは、主に高齢化・大径化した樹です。幹の直径が十数cm程度の若い樹では、成長に伴う樹液の流動が活発なこともあり、ほとんど繁殖できないことが知られています。
そしてかつての日本には、カシナガが好んで産卵をするナラやクヌギなどの大木はほとんどありませんでした。これにもちゃんとした理由がります。
コナラやクヌギの林というと、多くの人が自然林というイメージを持つかもしれませんが実はそうではありません。クヌギやコナラの林は、人が利用するために植えてきた人工林です。
薪や炭、キノコのホダ木などを得るために人が利用するかぎり、コナラやクヌギは巨木になることがありませんでした。けれども、薪や炭などの需要が激減すると、里山やその周辺の森林は放置されるようになり、ナラやクヌギの巨木化がはじまります。かっこうの繁殖材料を多量に得ることになったカシナガは、一気に大発生するようになりました。そうして、一部の地域に限られていたナラ枯れは、被害の範囲をどんどん拡げるようになったと考えられています。

「サントリー天然水の森」のナラ枯れ対策

日本各地22カ所で展開する「サントリー天然水の森」にも、ナラ枯れへの対応が必要な森がいくつかあります。では私たちは、森ごとにどのような対策を講じているのでしょう。ご紹介したいと思います。

対策①新成虫の飛散を防ぐ

これまでの調査・研究から、里山の主木であるコナラやクヌギなどはカシナガのアタックを受けても全てが枯死するわけではないことがわかってきました。カシナガの存在が、老齢化した樹を弱らせ、むしろ里山林の若返りや樹種の多様化を促す側面を持つことは、ひとつの知見としておく必要があるでしょう。
とはいえ何の対策も講じないわけには起きません。放置すれば、カシナガの大量発生、大量飛散による被害が周辺地域に拡がる一方だからです。
そこで、天然水の森「きょうと西山」や「天王山」などでは、羽化したカシナガが飛散するのを防ぐ試みを行なっています。カシナガが侵入した樹の幹に、新成虫を捕獲するためのトラップテープ(その名も“カシナガホイホイ”)を巻く方法です。

「天然水の森」の活動は、<水を育む森づくり>です。ですから、カシナガが侵入した樹やその材を薬物によって燻蒸するなどの方法は、原則として行わないことにしています。その意味でも、カシナガホイホイによる新成虫の飛散防止作戦は効果的なものだと考えています。

対策②里山の循環利用の再生

里山の林が放置されたことによるコナラやクヌギの巨木化。それが、カシナガが大量発生する主な原因だとすれば、大きくなった木を伐採して萌芽による更新を続けていく、かつての里山管理を復活させる方法も有効です。

そこで、<サントリー株式会社・梓の森工場>で始めたことがあります。約61万㎡に及ぶ社有林を複数の区画に分け、毎年1区画ずつ皆伐していく循環型の里山管理です。実生による天然更新も促すため、母樹として数本のクヌギやコナラを残すとともに、伐採した木の幹や枝は、床材、きのこのホダ木、炭・薪など、さまざまに利活用していきます。

伐採した切り株から萌芽したクヌギ。この芽を数本だけ残す管理をすれば、十数年後には、炭や薪にするのに最適な太さの幹に育ちます。

さて。こうした循環管理を進めながら、修正点も見つかってきました。ここの森は笹が繁茂しやすい環境にあります。ドングリが発芽しようにも笹が邪魔をしてしまう。笹を刈り払おうとすると、切株から伸びたせっかくの萌芽枝も刈ってしまいがち。実際に作業を行ってみると、適正な管理が難しいのです。
というわけで、長年にわたる炭焼きの伝統を今に伝える地域の知恵に、改めて学んでいます。萌芽更新のために樹を伐るにしても、根元からではなく地際から1m程の高さで伐る“台場クヌギ”の管理方法。あるいは、新たに樹を育てるにしても、ドングリからの実生にばかり頼るのではなく、ある程度の大きさに育てた苗を植える方法などです。

最高品質の菊炭として古来より名高い「池田炭」。
産地である兵庫県川西市黒川の、そこここで出会える見事な台場クヌギ。

「天然水の森」の活動の基本方針であるR-PDCA=調査・立案・実行・チェック・修正の循環も、こうして続けていきます。

対策③予防伐採・材の有効活用

コナラやクヌギなどは、カシナガのアタックを受けても全てが枯死するわけではない。これまでの調査・研究からわかってきたことです。一方で、コナラなどより標高の高い冷涼な環境を好むミズナラは、コナラに比べて枯死率が高いとされています。とすると、ミズナラが多く見られる森の近くでナラ枯れが発生した場合、どのような対策をとるべきなのでしょう。
「天然水の森 奥大山」の一画、ミズナラの巨木が群生するエリアで私たちが採用したのは“予防伐採”という対策でした。

予防伐採によって<予め防ぐ>こと。 ひとつは、ナラ枯れの蔓延です。樹齢100年を超える巨樹も多いミズナラの林がカシナガに襲われたら、新成虫が爆発的に発生し、ナラ枯れが周辺に飛び火することは予想に難くありません。ミズナラが、カシナガの理想的な巨大揺かごになる前に、伐ってしまうという考え方です。
もうひとつは、材としての価値の損傷です。ミズナラはきわめて優れた材を提供してくれる樹です。中でも樹齢100年を超えるものは、サントリーにとって特別な存在です。ウイスキーづくりに欠かせない樽の材料、しかも特別な樽の材料になるからです。ナラ枯れを起こしたミズナラには残念ながら材としての使用価値がありません。すぐそこにカシナガが来ているのであれば、実際に被害を受ける前に、貴重な材を得られる内に伐って活用しようという判断です。

予防伐採を行った「天然水の森 奥大山」のミズナラは、樽や、当時建設中だったサントリーの研究所の床や壁、その他、さまざまなところに活かされ、さまざまな姿で生き続けています。

そして 思うこと と 想い続けることと

かつて、そう広くない範囲で細々と生きていた頃。カシナガは、森に危害を加えるというよりも、むしろ森の更新を促す存在だったとも考えられています。老朽化した巨木を倒すことで林内を明るくし、後継樹が育つ環境を作ってきました。そんなカシナガが、大量に発生するようになった背景には、人の暮らしの急激な変化があることは、既に触れたとおりです。「ナラ枯れ」はむしろ、自然界からの警告・教訓と受けとめ、「ナラ枯れ」にいろいろなことを学びながら、私たちは、理想的な森を育む活動を続けていきたいと思います。

一覧に戻る