<キユーピー スペシャル>
【公演中止】サントリーホール ニューイヤー・ファミリークラシック 2021
ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団
本公演は、お子様を含めたご家族を主な対象とした特別プログラムとして、舞台上や会場内での様々な演出を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、出演者及びお客様の安全を確保することが困難と判断し、残念ながら中止とさせていただきます。
チケット代の払い戻しは、12月10日(木)から2021年2月10日(水)までお買い求めのプレイガイドにて承ります。
何卒、ご理解とご了承を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
オーストリア出身。ウィーン国立音楽大学で学ぶ。シュッツからオルフまで幅広いレパートリーを持ち、『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・エルヴィーラ、『フィガロの結婚』伯爵夫人、『マリッツァ伯爵家令嬢』タイトルロールほか多数の役柄をこなす。ウィーン楽友協会、ゼンパーオーパーなど世界各地の主要な劇場や音楽祭で活躍。日本では、2012年のフォルクスオーパー来日公演のほか、18年、新国立劇場での『こうもり』にロザリンデ役で登場。16年よりウィーン国立音楽大学で教鞭をとるほか、ソロトゥルン(スイス)の音楽祭では、ソリストとして出演するのみならず、アーティスティック・アドヴァイザーとして、レクチャーやコンサートを企画している。フォルクスオーパーでは専属歌手として長年活躍中。『ボッカチオ』ベアトリーチェ、『チャールダーシュの女王』シルヴァ、『こうもり』ロザリンデ、『メリー・ウィドー』ハンナなど、数多くのヒロインを務めてきた、ウィーンっ子にはお馴染みのディーヴァである。
テヘラン生まれのオーストリア人。ウィーンのシューベルト音楽院、ウィーン国立音楽大学、ウィーン私立音楽芸術大学で学ぶ。数々のコンクールで入賞を重ね、バイロイト音楽祭で奨学生として研鑽を積んだのち、ヨーロッパを中心に世界各国の劇場や音楽祭、コンサートに出演。レパートリーは、オペラでは『コジ・ファン・トゥッテ』フェランド、『後宮からの誘拐』ペドリロ、『3つのオレンジの恋』トルファルディーノ、『魔笛』タミーノ、『魔弾の射手』マックス、『ラ・ボエーム』ロドルフォ、『蝶々夫人』ピンカートンほか多数。オペレッタでは、『ボッカチオ』ピエトロ王子、『乞食学生』シモン、『ヴェネツィアの一夜』ウルビーノ大公など。メータ指揮『後宮からの誘拐』DVD、メルビッシュ湖上音楽祭での1999年『ヴェネツィアの一夜』CD、2003年『ジュディッタ』CD・DVDの収録に参加。
フォルクスオーパーには04/05シーズンにデビューし、翌シーズンから専属歌手を務めている。同楽団との日本での年末年始のコンサートは、今回で7度目の出演となる。
イタリア、ナポリ生まれ。ウィーン少年合唱団でソプラノ・ソリストを務めたのち、カペルマイスターとしてアン・デア・ウィーン劇場などで指揮。フィッシャー、ムーティの助手として、ミラノ・スカラ座やバイロイト音楽祭でも研鑽を積む。91年、優れたモーツァルト解釈が評価され、モーツァルト・メダルを授与される。97年~2000年クロスターノイブルク・オペラ・フェスティバルの芸術監督、01年~07年クラーゲンフルト市立劇場の首席指揮者、1998年よりシェーンブルン宮殿オーケストラの首席指揮者を務めるなど、ウィーンを中心に国際的に活躍。ウィーン私立音楽芸術大学で教鞭をとりつつ、作曲家としても活動。オラトリオ『母なる大地』はウィーン楽友協会で初演された。フォルクスオーパーとの関係は長きにわたり、『魔笛』『ヘンゼルとグレーテル』『ピノキオ』『マリッツァ伯爵家令嬢』『メリー・ウィドー』『チャールダーシュの女王』『こうもり』などを指揮したほか、バレエ公演にも出演している。
ウィーン・フィルと並び世界最高のウィンナ・ワルツ、ポルカを聴かせてくれるこの楽団は、ウィーンを代表するオペラ、オペレッタハウスとして1898年に創設されたウィーン・フォルクスオーパー(国民劇場)のオーケストラ・メンバーにより結成され、ウィーン市民に長く愛され続けている。
ウィンナ・ワルツの研究と継承、および典型的なウィンナ・ダンスの保護を目的としてウィーン・フォルクスオーパーを母体に結成されたバレエ団。今回も選りすぐりの2組のペアが、サントリーホールの舞台に登場し、エレガントな宮廷舞踏と、時にコミカルな演出で舞台を盛り上げてくれる。
サントリーホール
0570-55-0017
電話する