全長 | 15.5cm | 渡り区分 | 夏鳥 |
---|---|---|---|
環境 | 草地 | ||
色 | 茶系/白系/黒系/黄系 | 季節 | 春/夏/秋 |
鳴き声 |
©℗上田秀雄 |
音の再生は、野鳥が仲間の鳴き声と間違う恐れがあるため、屋外での再生はご遠慮ください。
音声を聞く場合は、ボリュームを抑えるかイヤホンで聞いてください。
音を消したい場合は、もう一度タップクリックしてください。
全長15.5cm。ホオジロの仲間。オスは顔から喉は黒色。頭から背は赤褐色。翼の雨覆羽に白斑があり、目立ちます。胸、腹は黄色で、胸に一本の赤褐色の横縞、脇に同色の縦斑があります。メスは眉斑、襟、喉から胸、腹などがうすく黄色。背はうすい褐色に濃い縦斑があり、腰は赤褐色。
ユーラシア大陸北部に分布・繁殖し、冬期には東南アジアへ渡ります。日本では北海道の草原、牧草地、農耕地周辺の草地などに生息し、繁殖しています。本州北部でも少数の繁殖が知られていました。地鳴きは「チッ チッ」。「ティーロー ティーロー ティー リー リー」とゆるやかなふくらみのあるさえずりをします。かつては北海道中の草原で当たり前の種として繁殖していましたが、近年は稀少種に該当されるほど減少しています。本種の越冬地である中国南部、東南アジアでも草原にすみ、イネ科草本の種子を主食にしています。この地域は温暖な地域のため、稲の栽培が年2~3回行われ、越冬期にも稲が実り、それを食べる本種が害鳥として駆除され、その鳥を焼き鳥として食べていることも、減少の一因と考えられています。
当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。
「日本の鳥百科」の写真は、「サントリーの愛鳥活動」「サントリー 天然水の森」の現場で撮影したものを中心に構成しています。
写真提供:(公財)日本鳥類保護連盟、野口好博、小山浩幸、柳澤紀夫、小宮輝之 他
鳥を守ることは、
私たちの未来を守ること。
だから、水と生きるサントリーは
愛鳥活動を続けています。
もっと鳥を探そう!