日本の鳥百科

監修:柳澤紀夫、(公財)日本鳥類保護連盟
©illustrated by Masayuki Yabuuchi

シマフクロウ

シマフクロウ

全長 71cm 渡り区分 留鳥
環境 河川・湖沼/森林
茶系/白系/黒系 季節 春/夏/秋/冬
鳴き声

©℗上田秀雄

音の再生時のお願い

音の再生は、野鳥が仲間の鳴き声と間違う恐れがあるため、屋外での再生はご遠慮ください。
音声を聞く場合は、ボリュームを抑えるかイヤホンで聞いてください。 音を消したい場合は、もう一度タップクリックしてください。

  • 鳴き声は一例です。鳥によって地方差や個体差があり、また異なるバリエーションで鳴く鳥もいます。
  • スマートフォンの機種によっては、音が聞こえにくい場合があります。

日本最大のフクロウ
どっしりとした姿は森の守り神のよう

全長71cm。日本で最大のフクロウ。魚類を主食にし、カエルや小哺乳類なども食べます。大木にできた洞に巣をつくります。
一般にフクロウ類は飛ぶときには羽音はしませんが、シマフクロウは羽音をさせて飛行します。水辺で泳いでくる魚を待ち伏せる狩りが多いので、羽音をさせても問題がないのでしょう。シマフクロウは、アイヌの人たちからコタンコロカムイ(村を守る神様)としてあがめられている、人間の子供ほどもある我が国最大のフクロウです。北海道東部の原生林に、ごく少ない数がいるだけで、それも近年は激減して絶滅のピンチにある鳥です。


シマフクロウが飛んでいると、子供が矢を射かけてきました。神の鳥に矢を当てた者が勇気ある者の証となるのです。シマフクロウは矢をつかんで地上におり、その子と一緒に家に行きました。そこにいたのは、かつて長者だった男の落ちぶれた姿でした。しかし、神の鳥に対する礼儀正しい長者の態度に感心したシマフクロウは、家の中を飛びながら神通力で次々と宝ものを恵み、大きな家にかえてやりました。シマフクロウは村の人たちのもてなしを受け、神々のすむ国へ帰り、村は長者とともに平和で豊かな暮らしができるようになりました。これは吹雪の北海道からのお話です。


【Web限定動画】クイズノックのメンバーが100種の鳥を1時間で暗記し、対決!(外部サイトにリンクします)

当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

フリーワードで探す

  • 「日本の鳥百科」内を検索します。
  • ワードの間にスペースを入れてAND検索ができます。

最近チェックした鳥

気になる鳥を見る

「日本の鳥百科」の写真は、「サントリーの愛鳥活動」「サントリー 天然水の森」の現場で撮影したものを中心に構成しています。
写真提供:(公財)日本鳥類保護連盟、野口好博、小山浩幸、柳澤紀夫、小宮輝之 他

鳥を守ることは、
私たちの未来を守ること。
だから、水と生きるサントリーは
愛鳥活動を続けています。

もっと鳥を探そう!