全長 | 14㎝ | 渡り区分 | 夏鳥/冬鳥 |
---|---|---|---|
環境 | 農耕地/森林 | ||
色 | 茶系/白系/黒系 | 季節 | 春/夏/秋/冬 |
鳴き声 |
©℗上田秀雄 |
音の再生は、野鳥が仲間の鳴き声と間違う恐れがあるため、屋外での再生はご遠慮ください。
音声を聞く場合は、ボリュームを抑えるかイヤホンで聞いてください。
音を消したい場合は、もう一度タップクリックしてください。
全長14㎝。スズメよりほんの少し小型。オスは頭から背、腰などに赤味のある褐色。背には黒い縦斑があります。喉に小さな黒色はありますが、スズメのように頬に黒斑はありません。夏羽では、くちばしは黒色。メスは頭から背が褐色で、眉斑がはっきりあります。オスのように喉に黒斑はなく、くちばしも淡色。「チュビッ」と聞こえるスズメより濁り気味の声を出します。
アジア大陸の温帯に分布・繁殖していて、北のものは冬に南へ移動します。日本では本州中部以北の山地の林、北海道では平地の林、林縁で繁殖しています。冬期は雪の降らない地方、主に西日本の、農耕地・水田などで採餌し、樹上をねぐらにしています。繁殖期以外は群になっていることが多く、数十、数百羽の群もよく見られます。繁殖期には昆虫類をヒナに与えていますが、それ以外は草本の種子を主食にしています。
枕草子に“頭赤き すずめ”として出ています。皇居に入れるので入内(にゅうない)なのでしょう。
当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。
「日本の鳥百科」の写真は、「サントリーの愛鳥活動」「サントリー 天然水の森」の現場で撮影したものを中心に構成しています。
写真提供:(公財)日本鳥類保護連盟、野口好博、小山浩幸、柳澤紀夫、小宮輝之 他
鳥を守ることは、
私たちの未来を守ること。
だから、水と生きるサントリーは
愛鳥活動を続けています。
もっと鳥を探そう!