全長 | 42㎝ | 渡り区分 | 冬鳥/留鳥 |
---|---|---|---|
環境 | 河川・湖沼/海 | ||
色 | 茶系/白系/黒系/赤系/青系/灰系 | 季節 | 春/夏/秋/冬 |
鳴き声 |
©℗上田秀雄 |
音の再生は、野鳥が仲間の鳴き声と間違う恐れがあるため、屋外での再生はご遠慮ください。
音声を聞く場合は、ボリュームを抑えるかイヤホンで聞いてください。
音を消したい場合は、もう一度タップクリックしてください。
全長42㎝。オスは全体がほぼ黒味のある青色で、顔から体に大小長短の白色斑をいくつも持っています。脇腹は大きく赤褐色。メスは黒褐色で、腹は淡色。顔には白斑が3つ(片側に)あります。「グァッ グァッ」と聞こえる声で鳴きます。
アジア大陸・北アメリカ大陸・グリーンランドなどの北部に分布・繁殖し、冬期には温帯に渡っています。日本では主に冬鳥として渡来し、本州中部地方以北の、波の荒い磯のある海岸に生息していることが多いのですが、漁港などでもよく見られます。人工の磯?と思える消波ブロック近くで見ることもあります。10羽以下の小群で見ることが普通です。
食物は潜水し、小型の貝類、小型のカニ類、トビムシ、フジツボ、ウニ類、魚卵(北海道では鮭の卵が多い)などを探し食べています。繁殖地は山地の河川上中流部で、大きな石がゴロゴロしている場所の隙間に営巣しています。日本では、北海道と東北地方で営巣が知られています。ヒナの世話は、他のカモ類と同様、メスが受け持っています。
当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。
「日本の鳥百科」の写真は、「サントリーの愛鳥活動」「サントリー 天然水の森」の現場で撮影したものを中心に構成しています。
写真提供:(公財)日本鳥類保護連盟、野口好博、小山浩幸、柳澤紀夫、小宮輝之 他
鳥を守ることは、
私たちの未来を守ること。
だから、水と生きるサントリーは
愛鳥活動を続けています。
もっと鳥を探そう!