全長21cm。頭から背、翼の上面は赤褐色で、黒褐色の小斑がつながり、背はうろこ模様をしています。胸には小縦斑があり、腹は白色です。夏羽では、体上面・胸に赤褐色味が増し、脇・腹に斑点がいくつもあります。たたんだ翼は、尾の先端とほぼ同じ位置にあります。くちばしは頭一つ分程の長さがあり、黒っぽく見えます。脚は緑黄色。「プリー」と聞こえる声を出します。
アジア大陸最北部のツンドラ地帯で繁殖し、冬期には東南アジア、ニューギニア、オーストラリアなどに渡って越冬する大旅行鳥です。日本では秋・春に通過する旅鳥で、海岸の干潟、サンゴ礁の浅瀬にも立ち寄りますが、むしろ池沼畔、水田の刈跡などでよく見られています。単独でいることもありますが、同様の環境を生息地とする他のシギ・チドリ類と群をつくっていることが多いです。
当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。
「日本の鳥百科」の写真は、「サントリーの愛鳥活動」「サントリー 天然水の森」の現場で撮影したものを中心に構成しています。
写真提供:(公財)日本鳥類保護連盟、野口好博、小山浩幸、柳澤紀夫、小宮輝之 他
鳥を守ることは、
私たちの未来を守ること。
だから、水と生きるサントリーは
愛鳥活動を続けています。
もっと鳥を探そう!