全長 | 96cm | 渡り区分 | 冬鳥 |
---|---|---|---|
環境 | 農耕地 | ||
色 | 白系 | 季節 | 秋/冬 |
鳴き声 |
©℗上田秀雄 |
音の再生は、野鳥が仲間の鳴き声と間違う恐れがあるため、屋外での再生はご遠慮ください。
音声を聞く場合は、ボリュームを抑えるかイヤホンで聞いてください。
音を消したい場合は、もう一度タップクリックしてください。
全長96cm、翼開長185cm。体は大きいですが、ツルの仲間としては中形です。体は灰黒色で、首の半分から上は白色をしています。頭上に赤斑をもち、額は黒色です。メスオス同色で、オスの方が体は大きい。「クォーォッ」 と大きな声で鳴き、幼鳥は「ピー」と聞こえる声で鳴いています。幼鳥は全体に褐色味が強く、首が褐色をしています。成鳥になりツガイをつくると、どちらかが死ぬまでずっとそのツガイを維持します。家族単位で生活し、繁殖年齢になるまでの若鳥は群をつくっています。アジア北部で繁殖し、冬には南へ渡ります。日本では鹿児島県出水平野に多数が渡って来て越冬します。朝鮮半島から出水への渡りルート、例えば対馬、長崎県諫早干拓地などではよく見られています。世界中の個体数の9割が日本へ渡来していると考えられています。
古くは東北地方(岩手県中部)を渡っているものが知られており、殿さま(江戸時代は伊達家)への献上品としてナベヅルを捕えたそうです。現在は九州以外(ごく少数が山口県や四国に渡来)では全くの迷行記録しかありません。
【Web限定動画】クイズノックのメンバーが100種の鳥を1時間で暗記し、対決!(外部サイトにリンクします)
当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。
「日本の鳥百科」の写真は、「サントリーの愛鳥活動」「サントリー 天然水の森」の現場で撮影したものを中心に構成しています。
写真提供:(公財)日本鳥類保護連盟、野口好博、小山浩幸、柳澤紀夫、小宮輝之 他
鳥を守ることは、
私たちの未来を守ること。
だから、水と生きるサントリーは
愛鳥活動を続けています。
もっと鳥を探そう!