日本の鳥百科

監修:柳澤紀夫、(公財)日本鳥類保護連盟
©illustrated by Masayuki Yabuuchi

タシギ

タシギ

全長 27cm 渡り区分 冬鳥/旅鳥
環境 河川・湖沼/農耕地
茶系/白系 季節 春/秋/冬
鳴き声

©℗上田秀雄

音の再生時のお願い

音の再生は、野鳥が仲間の鳴き声と間違う恐れがあるため、屋外での再生はご遠慮ください。
音声を聞く場合は、ボリュームを抑えるかイヤホンで聞いてください。 音を消したい場合は、もう一度タップクリックしてください。

  • 鳴き声は一例です。鳥によって地方差や個体差があり、また異なるバリエーションで鳴く鳥もいます。
  • スマートフォンの機種によっては、音が聞こえにくい場合があります。

かくれんぼが上手
柔らかいくちばしは手の代わり?

全長27cm。真っ直ぐな長いくちばしをもつジシギ(地鴫)の仲間。背面は黒褐色・黒色・褐色・白色などの細かい模様をしています。そのため枯草の中にいると見つけられないこともよくあります。泥地を好み、水田、蓮田、湿地、池沼畔などにすんでいます。シギの仲間ですが海岸の砂浜や干潟に行くことはありません。くちばしの先2cm程は、自由に動かすことができるので、泥中にすむミミズ類や昆虫類を探しては挟んで持ち上げ、飲み込んでいます。日本では主に冬鳥として本州以南で越冬しています。
「ジェッ」とか「ヂェッ」としわがれた声で、飛び立つ時に鳴くことが多い。見つけにくいので足元から飛び立たれることも多く、その飛行は体を左右に傾けながら急上昇していきます。
三夕の一首、西行法師の「・・・シギ立つ沢の秋の夕暮れ」は、このシギを詠んでいると思われます。ジシギ類には「鴫」をあて、「鷸」はキアシシギ、チュウシャクシギなど海辺に渡来するシギに使うとよいでしょう。

当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

フリーワードで探す

  • 「日本の鳥百科」内を検索します。
  • ワードの間にスペースを入れてAND検索ができます。

最近チェックした鳥

気になる鳥を見る

「日本の鳥百科」の写真は、「サントリーの愛鳥活動」「サントリー 天然水の森」の現場で撮影したものを中心に構成しています。
写真提供:(公財)日本鳥類保護連盟、野口好博、小山浩幸、柳澤紀夫、小宮輝之 他

鳥を守ることは、
私たちの未来を守ること。
だから、水と生きるサントリーは
愛鳥活動を続けています。

もっと鳥を探そう!