出典:社団法人 霞会館(蔵)、(株)学研ホールディングス「この鳥を守ろう」
全長 | 112cm | 渡り区分 | 留鳥/旅鳥 |
---|---|---|---|
環境 | 河川・湖沼/農耕地/草地 | ||
色 | 白系/黒系/赤系 | 季節 | 春/夏/秋/冬 |
鳴き声 |
©℗上田秀雄 |
音の再生は、野鳥が仲間の鳴き声と間違う恐れがあるため、屋外での再生はご遠慮ください。
音声を聞く場合は、ボリュームを抑えるかイヤホンで聞いてください。
音を消したい場合は、もう一度タップクリックしてください。
全長112cm。翼開長195cm。全身ほぼ白色で、風切羽が黒色。飛行した時には白黒がはっきりします。くちばしは太めで長く、黒色。足は暗赤色。目の回りに赤色があります。鳴き声を出さず、くちばしを叩き合せてカタカタカタ・・・と音を出して互いの意思の疎通をはかっています。はばたき飛行の他、はばたかずに上昇気流を利用して高く上がったり、遠方へ飛ぶこともよくおこないます。大木の樹上や高い建物、鉄塔などに枝を集めて巣をつくります。食べ物は、水辺で魚類、カエル類など両生類、ザリガニなど甲殻類、貝類などの他、ネズミ類、小鳥の雛なども食べています。広い水田、河川、沼地などに生息します。アジア東部、中緯度の温帯あたりに分布しています。日本ではほぼ全国から記録はありましたが、日本で繁殖していたものは、1970年代に絶滅しています。現在は、稀に大陸から迷行してくる他、兵庫県豊岡市で人工繁殖させたものを同平野に野外放鳥しており、繁殖するものも出てきています。江戸時代には江戸市中でも見ることができ、浅草の浅草寺の大屋根に繁殖していました。昭和はじめまでは、兵庫・出石ではコウノトリの繁殖する様子を見せる茶店があり、観光地になっていました。
【Web限定動画公開中】コウノトリの凧に託した、子供たちの願いとは・・・?-未来への糸-Line of Life Project
当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。
「日本の鳥百科」の写真は、「サントリーの愛鳥活動」「サントリー 天然水の森」の現場で撮影したものを中心に構成しています。
写真提供:(公財)日本鳥類保護連盟、野口好博、小山浩幸、柳澤紀夫、小宮輝之 他
鳥を守ることは、
私たちの未来を守ること。
だから、水と生きるサントリーは
愛鳥活動を続けています。
もっと鳥を探そう!