Liqueur & Cocktail

カクテルレシピ

ティントン Recipe Tinton

カルヴァドス ブラー
グランソラージュ
2/3
サンデマン
ルビー ポート
1/3
ステア/カクテルグラス
材料をステアして、グラスに注ぐ

アップルブランデーとポートワインの潔さ

長年、気になっているカクテルに「ティントン」がある。古いカクテルブックには掲載されている。

ここしばらくの連載で取り上げてきた英国バーテンダー・ギルド編纂(UKBG)の『Café Royal Cocktail Book』(1937年刊行)にはもちろん、いま最もわたしが気になっている1917年にアメリカ・ニューヨークで刊行された『Recipes for Mixed Drinks』にも掲載されている。

正直に言えば、へんてこりんな名前のカクテルだなと思いながらも、なかなか調べ上げる機会がなかった。

ところが第153回『石畳の小道と氷』でライウイスキーベースの「ウイスキー・コブラー」とともに「ポートワイン・コブラー」を紹介した。すると読者のなかにこのポートワインベースを気に入った方が予想以上にいらっしゃるとの声を聞いて、「ティントン」が浮かび上がってきたのだ。

このカクテル、ネーミングだけでなく潔いレシピになんだか惹きつけられてしまう。アップルブランデーのカルヴァドスもしくはアップル・ジャック、そしてポートワインをステアというものだ。

スピリッツとワインの2種で簡潔している。

レシピにアップル・ジャックとあることからアメリカ生まれのカクテルだろうと推察できる。それでもどんな酒かちょっとだけ解説しておこう。

まずカルヴァドスに関してはこの連載でたびたび登場してきている。フランス北部ノルマンディー地方特産のりんごを原料とする蒸溜酒で、原産地呼称規制の対象となっている。カルヴァドスAC地域以外でつくられるものはアップルブランデーと呼ばれる。

詳細は第24回『薔薇色の時、ジャック・ローズ』をご一読いただきたい。また第84回『カルヴァドスと凱旋門』では小説のなかで印象的な役回りとなっているカルヴァドスについても触れている。

アップル・ジャックも第24回で詳細を述べており、アメリカにおいても希少酒であるが復活の兆しのあるアップルブランデーでもある。

アメリカ東部の地酒で、ニュージャージー州ではすでに1698年に製造されていた記録がある。

冬の夜、手製のりんご酒を零下の戸外に出しておくと水分だけが凍る。翌朝に氷となった水分を取り除くことでアルコール分の強い酒を得た。原始的な製法からつくられ、この行為からアップル・ジャックと命名された。

いまはりんごを発酵させてシードルをつくり、単式蒸溜器で2度蒸溜しているようだがカルヴァドスほどの洗練はない。 

そしてポートワイン。第130回『ノーベル賞作家は飲んだか』で簡単に触れている。シェリー、マデイラ(第40回『花かごの島酒』参照)にポート、さらにはイタリアのマルサラを加えて4大酒精強化ワイン(フォーティファイドワイン)と呼ばれている。

通常のワインはアルコール度数が10〜14%程度であるが、酒精強化ワインは15%以上である。醸造中にアルコールを添加してアルコール度数を高め、コクのある味わいと保存性も高まる。長期熟成が可能であり、開栓しても酸化しにくい。味わいの特性としては糖度が高く、甘口タイプが多い。

ポートワインはポルトガル北部アルト・ドウル地区でつくられ、その西側に位置するポルト港から輸出されている。アルコール度数は高く、19〜22%の間(一部を除く)と決められている。

りんご園のギャングと呼ばれたゴルファー

では気になる「ティントン」というカクテル名。アメリカはニュージャージー州の小さな街、ティントン・フォールズのことらしい。フォールズとあるように滝で知られ、自然あふれるピクニックコースが人気らしい。

かつてはニュージャージーで採れるりんごを原料に、テイントンで盛んにアップル・ジャックがつくられていたようだ。

カクテルとしての味わいはどうか。アップルブランデーにポートワインがミックスされることで甘く柔らかい感覚があるのでは、とイメージする人は多いのではなかろうか。ところが意外とドライ、辛口なのである。

カルヴァドスのスピリッツとしてのアルコール感が強くでる。辛口ファンにとっては喜ばしいだろう。しなやかな甘みが欲しければ、ポートワインの比率を高めても(たとえば同量の1 : 1)よいだろう。

最後にアメリカのりんご園とゴルフが結びついた歴史的な面白エピソードをご紹介したい。

ゴルフは18の海路を旅する航海である。ゴルフの聖地であるスコットランドのセントアンドリュースGC(1754設立)はそう教えてくれている。

オールドコース。海と陸をつなぐリンクスと呼ばれるコースである。

1854年に建てられた石造りの古色蒼然たるクラブハウスの1番ティから細長いコースをプレーして、9番で北海からの風が厳しいエデン河に突き当たると、クラブハウスのある18番に向けて折り返す。

クラブハウスは母港であり、まさにアウトとインを物語る。Going Out(行ってきます)は出航、Coming In(ただいま)は帰港を意味する。

Fairwayは正しい航路。Roughは荒海(Rough Sea)。Bunkerは座礁にたとえられる。つまり18の海を航海し、無事に母港に帰る競技といえよう。

ではバーディ、イーグル、アルバトロスといった鳥に象徴されるゴルフ用語と航海がどう関係するのかと疑問を持たれる方も多かろう。

アメリカでゴルフが盛んになってから鳥が登場した。1888年にニューヨーク州ハドソン河畔に設立したその名もセントアンドリュースGCに端を発している。なんとりんご園をコースにした。

メンバーたちは“アップルツリー・ギャング”と揶揄されたが、リンゴの木が邪魔だからどうしても避けながらのプレーとなる。そこで空中戦が生まれ、鳥にたとえるようになった。

質実剛健なスコティッシュとは違い、ゲーム性を高めることに秀でたいかにもアメリカらしいエピソードといえる。当初のクラブハウスは、大きなりんごの木の下。ギャングたちは木陰に憩った。

そこで酌み交わされた酒はアップル・ジャックであっただろうか。

もしくはライウイスキーか、あるいはバーボンか。ひょっとするとスコッチだったかもしれない。想像は膨らむ。

イラスト・題字 大崎吉之
撮影 児玉晴希
カクテル 新橋清(サンルーカル・バー/東京・神楽坂)

ブランドサイト

カルヴァドス ブラー グランソラージュ
カルヴァドス ブラー
グランソラージュ

サンデマン ルビー ポート
サンデマン ルビー ポート

バックナンバー

第153回
ウイスキー・
コブラー
第154回
ピカドール
第155回
マルガリータ
第156回
マタドール

バックナンバー・リスト

リキュール入門
カクテル入門
スピリッツ入門