兵庫県篠山市周辺で生産された丹波焼の壺。頸は短く口縁が外反し、肩の張ったいわゆる算盤珠形を呈する。堅く焼き締まった赤褐色の地膚に肩から自然釉が流下して景色となる。肩部の三方に耳が貼り付けられ、耳と耳の間に根の付いた三本枝の樹が線刻されている。これは正月初子の日に引く根引きの小松だという説もある。胴部下方には、90度右回転した「建」の字が刻まれている。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)
ねびきまつもん さんじこ
兵庫県篠山市周辺で生産された丹波焼の壺。頸は短く口縁が外反し、肩の張ったいわゆる算盤珠形を呈する。堅く焼き締まった赤褐色の地膚に肩から自然釉が流下して景色となる。肩部の三方に耳が貼り付けられ、耳と耳の間に根の付いた三本枝の樹が線刻されている。これは正月初子の日に引く根引きの小松だという説もある。胴部下方には、90度右回転した「建」の字が刻まれている。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)
2024年 1月
2024年 2月
2024年 3月
2024年 4月
2024年 5月
2024年 6月
2024年 7月
2024年 8月
2024年 9月
2024年 10月
2024年 11月
2024年 12月
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月