口縁に不規則な凹凸を付けた厚手の大鉢。見込と側面に満開の桜と紅葉を相対して配し、口縁近くには不定形な透かしを施して、桜と紅葉に立体感を与えている。高台の一部に窯割れが見える。器体は色絵を施した上に、裾と高台を残して透明釉を掛け、高台内に大きく「道八」銘を刻む。露胎部は赤い素地を見せる。「雲錦手」は桜を雲に、楓を錦に見立てての名称で、江戸時代後期の京焼の名工、仁阿弥道八が最も得意とした意匠である。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)
いろえ おうふうもん すかしばち
口縁に不規則な凹凸を付けた厚手の大鉢。見込と側面に満開の桜と紅葉を相対して配し、口縁近くには不定形な透かしを施して、桜と紅葉に立体感を与えている。高台の一部に窯割れが見える。器体は色絵を施した上に、裾と高台を残して透明釉を掛け、高台内に大きく「道八」銘を刻む。露胎部は赤い素地を見せる。「雲錦手」は桜を雲に、楓を錦に見立てての名称で、江戸時代後期の京焼の名工、仁阿弥道八が最も得意とした意匠である。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)
2024年 1月
2024年 2月
2024年 3月
2024年 4月
2024年 5月
2024年 6月
2024年 7月
2024年 8月
2024年 9月
2024年 10月
2024年 11月
2024年 12月
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月