隅の丸い緩やかな方形の蓋物で、蓋は身の上に覆い被せる構造になっている。これは本阿弥光悦の硯箱、あるいは籠の蓋物を参考にしたのではないかと考えられている。荒くざらついた陶土の素地を活かし、蓋表と身の側面には白泥と染付、金彩で薄を描くことで武蔵野を想起させる意匠に仕上がっている。一方で蓋裏と身の内側は白土による白化粧地の上に染付で花襷四葉文が全体に施されており、装飾的な外側との強いコントラストをなしている。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)