しじょうがわら ふうぞく ずかん
京都・四条河原を描いた図巻で、四条通りを東に向かい、高瀬川、鴨川を渡って祇園社(現八坂神社)に至るまでの町と人々の賑わいを描く。通りには、茶屋やうどん屋などの飲食店のほか、笠や本などさまざまな道具を売る店が軒を連ね、色鮮やかな着物を身に着けた老若男女が道を行き交う。鴨川には茶屋の床が張り出し、川を渡る風を受けながらゆったりと酒を飲みくつろぐ人々の姿がある。また、周辺には歌舞伎や軽業、人形芝居のほか、檻に入れられた珍獣の見世物などもあり、多くの興行が人々の眼を楽しませていた活気あふれる町の様子がうかがえる。描かれる興行の内容などから、延宝(1688-1681年)頃の景観を、元禄期(1688-1704年)になって回顧的に描いたものと推定されており、当時の人々の暮らしを記録した絵画史料としても貴重な作品である。(『たのしむ日本美術 サントリー美術館コレクション』香川県立ミュージアム、2013年)
作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます
2020年 1月
2020年 2月
2020年 3月
2020年 4月
2020年 5月
2020年 6月
2020年 7月
2020年 8月
2020年 9月
2020年 10月
2020年 11月
2020年 12月
2021年 1月
2021年 2月
2021年 3月
2021年 4月
2021年 5月
2021年 6月
2021年 7月
2021年 8月
2021年 9月
2021年 10月
2021年 11月
2021年 12月