
1899年の創業から続く
「人本主義」
私たちは、人と自然と響き合い、豊かな生活文化を創造し、「人間の
その実現に向けて、「人」こそが、経営の重要な基盤であるという「人本主義」の考えのもと、
さまざまな取り組みを進めています。

人財は原酒と一緒や。
短期で決めつけたらあかん。
長い目で見てやらなあかん。

創業者の想いと歴史
サントリーの歴史は、挑戦の歴史です。創業者・鳥井信治郎が青雲の志を抱き、赤玉ポートワインで日本の洋酒市場を切り拓きました。その赤玉ポートワインで得た利益をもとに、周囲の誰もが反対し、無謀と言われた日本初の本格国産ウイスキーづくりに果敢に挑み、日本に洋酒文化を広めました。1960年代には、寡占状態にあったビール事業へ社運をかけて参入。1990年代には食品事業やRTD・焼酎事業、サントリーウエルネスの前身である健康食品事業など、新たな事業を次々と創出。2000年以降は、大胆で思い切ったグローバル化を推進。さらなる成長を目指し、人がやらないこと・新しいことに挑戦する、まさに社是に掲げている「価値のフロンティアへの挑戦」を続けることで、今日のグローバル食品酒類総合企業サントリーグループへと成長いたしました。
そんな私たちの成長の源泉は、いつの時代も「人」です。「人を育てるんはウイスキーの原酒と一緒や。原酒のなかには、最初は思ったように育たんもんがある。そういう時は栓をしてもう一度寝かしなおすんや。しばらくすると今度はまた最初には想像もせんかったような素晴らしい酒になっとる。人財は原酒と一緒。短期で決め付けたらあかん。原酒を大切に育てるように長い目で見てやらなあかん。」という2代目社長佐治敬三の言葉にも表れるように、サントリーグループでは創業以来、「人」こそがもっとも重要な経営基盤であると考え人財育成を長期的な視点でとらえてきました。社員一人ひとりがそれぞれの個性と能力を最大限に発揮し成長を続けることによって、サントリーグループ全体の価値を高め、さらなる高みへと成長を続けます。

創業時代から受け継がれてきたサントリーの理念や精神。
現在の企業理念にも継承。

脈々と受け継がれる
「利益三分主義」
私たちの事業は、お得意先やお取引先、そしてこの社会のおかげで成り立っています。事業で得た利益は、「事業への再投資」にとどまらず、「お得意先・お取引先へのサービス」や「社会への貢献」にも役立てていきたいと創業以来「利益三分主義」を掲げています。その根底にあるのは、「すべての
サントリーボランティアーズ
サントリーグループでは、社員一人ひとりが「Growing for Good」を実現する「Good Person」として、ボランティア活動やNPOを通じた社会活動を行っています。海外においても「Together for Good」として、ボランティア活動が拡がっています。
また、社内イントラネットではさまざまなボランティア情報を掲載し、事業所内やイベントで気軽にボランティアへ参加できる取り組みを推進しています。「たすけあい月間」として、寄付やフードバンクへの食品寄贈など、「ちょっと誰かのために」取り組む月間を設けています。
サントリーグループ ボランティア活動参加者の声
-
■こども食堂での運営ボランティアに参加
こども食堂はごはんを食べにくる方だけでなく、初めてボランティアをする方や近所の方、NPOの方、すべての人に居心地よく気を張らない「居場所」としての存在意義がある、という発見がありました。 -
■被災地での泥の撤去作業に参加
地震と洪水に見舞われても畑をもとに戻そうとしている方を見て、「自分ができる手助けなら、少しずつでもいいので今後もやっていきたい」と感じました。
社員自ら森林整備
サントリーグループの主な事業は、水や農作物といった自然の恵みに支えられています。行政や森林保有者と協力し、森林保全を行うため各地で制定した「天然水の森」において、社員向けの「森林整備体験研修」を例年実施。社員一人ひとりが自ら下草刈りや枝打ちを行うことで、サントリーグループの「社会、自然との共生」の価値観を体感・理解する機会を提供しています。

地域社会の一員として
内閣府の地方創生人材支援制度を活用し、希望する社員を日本各地の自治体に期間限定で送り出す制度を導入しています。さまざまな経験を経た社員を自治体に派遣することでそれまでに培った知見を活かし、自治体の振興や行政機能強化など、地域社会への貢献を実現します。また、会社を離れた経験を積むことで、本人のキャリアの活性化や、サントリーグループ内の人財の多様化にもつながります。

「やってみなはれ」の
発揮に向けて
「やってみなはれ」とは、失敗を恐れることなく、新しい価値の創造をめざし、あきらめずに挑みつづけること。社員一人ひとりの「やってみなはれ」を促すさまざまな仕組み・制度を導入しています。

有言実行やってみなはれ大賞
2015年、サントリーグループすべての社員を対象とした「有言実行やってみなはれ大賞」を創設。これは、自ら旗を掲げ、従来のやり方にとらわれないまったく新しい発想にもとづくチャレンジングな活動によって「やってみなはれ」を実践したチームを表彰するものです。第10回を迎えた2024年は、世界中から452チームがエントリーしました。今後もサントリーグループは、世界中で夢大きく切磋琢磨しながら新たな価値の創造に挑み続けていきます。

チャレンジ目標
サントリーでは、メンバー層を対象として、2013年より「チャレンジ目標」制度を導入しています。「チャレンジ目標」とは、通常業務に加えて、より難易度の高い、意欲的な目標を自らが設定し、そのプロセスや成果を人事考課において加点評価するものです。失敗を恐れずに、よりチャレンジングな目標を自ら掲げ、考動を起こすことを通じて、サントリーグループの価値観である「やってみなはれ」の風土をより強化していきます。
社内ベンチャープロジェクト「FRONTIER DOJO」
「FRONTIER DOJO (フロンティア道場)」とは、イノベーションを生み、未来のサントリーを創るために2021年から始まった社内ベンチャープロジェクトです。「新しい事業を自ら興したい」という志を持つ社員は誰でもエントリー可能となっており、各種育成・選抜プログラムをくぐり抜け、経営層および社外投資家への最終プレゼンテーションを突破すると、正式に事業化に取り組む権利を得られます。これまで最終プレゼンテーションを突破した1期・2期・3期の起案者は、現在社内起業家への道を歩んでいます。

グループ共通のリーダーシップ像を明文化
サントリーグループでは、すべての社員が「やってみなはれ」を発揮できる組織づくりをするために、サントリーリーダーシップ考動項目(Suntory Leadership Spirit)と題し、リーダー層に求められる考動をグローバル共通で明確化しています。
「やってみなはれ」「お客様志向・現場発想」「組織の壁を乗り越える」「人を育てる・自らも育つ」「中長期視点も踏まえた、機敏な判断・考動」という5つの項目から成り、サントリーグループならではのバリューやユニークネスを生み出すリーダーシップの基盤となっています。
なかでも「人を育てる 自らも育つ」という項目では、中長期視点で部下の育成計画を定め、成長を積極的に支援すること・管理職自らの成長を常に意識し、不断の努力を行うことを求めています。こうした考動項目をすべての管理職が率先垂範し、強いリーダーシップを発揮することで人が育ち、グループでの総合力発揮に繋がると私たちは考えています。

サントリーで働く価値と誇り
Employee Value Proposition (EVP)
サントリーグループでは、2021年にEmployee Value Proposition (EVP:従業員価値提案)「Unleash Your Spirit」を明文化しました。EVPとは会社が従業員へ提供する価値を示したものです。グループに集う仲間には「自分が会社の何に価値を感じて働き続けているのか」を再認識してもらうこと、そしてサントリーに興味のある方に対して、私たちが大切にしている価値観を知ってもらうことが目的です。
サントリーが創業時から大切にしてきた
「人」に対する価値観を、
国内・海外を含むグループで働く仲間に、
さらには社会にも広く伝えていきたい。
それを通じて
グループの一体感を高めていきたい。
そのような想いから、グループで統一したメッセージとして発信しています。
エンゲージメント
サントリーでは、組織風土調査を毎年実施しています。社員一人ひとりが日常業務の中で「企業理念」をどのように認識、理解しているのか、また、それぞれの会社や職場の組織風土、施策、コンプライアンスについてどのような意識をもっているのかを調査し、経営層並びに各社・各部門とも共有し、活用しています。
