サントリー1万人の第九サントリー1万人の第九

サントリー1万人の第九のつくりかたサントリー1万人の第九のつくりかた

「大人の青春かもしれない」

「第九を知っていますか?」「聴いたことありますか?」「発声練習したことある人は?」合唱指導を担当する下村郁哉さん(63)の声が東京・築地にある浜離宮朝日ホールに響く。8月19日、初心者・初級者向けの東京クラス「築地A」のレッスンがスタートした。レッスン当日の模様や初めて参加する人たちの声をリポートする。【西田佐保子】

幅広い年齢層の男女が参加する1万人の第九合唱団

心と体の栄養になる「第九」

下村さんの「1万人の第九に参加するのが初めての人は?」との問いかけに、会場の半数弱が手を挙げた。レッスン会場には、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城から通う小学生からリタイア世代まで、幅広い年齢層が集まる。

「経験者もいらっしゃいますが、基本的に初めて歌う方に合わせて練習を進めます。けれども、経験者も飽きないようなレッスンにしていきます」。初心者の心配をぬぐうように話す下村さん。「第九は心と体の栄養になる曲です。初めて参加される方は、希望と不安が入り交じっていることでしょう。難しいですよ、ベートーヴェンが大変な思いをしてこの曲を書いたんですから。3カ月間、レッスンにはちゃんと参加してください。そして勉強もしてください。そうすれば本番当日、天上の世界の扉が開き、楽園に到達できるでしょう」と続ける。

「1万人の第九に参加するのが初めての人は?」との問いに手を挙げる参加者

感じる心があれば必ずうまくなる

下村さんは「隣、前後に座る人と握手して、自己紹介をしてください」と呼びかける。「はじめまして」「神奈川から来ました」「初めての参加なので心配です」。会場にさまざまな言葉が飛び交う。参加者の緊張がほぐれていくのが分かる。ピアノに合わせた発声練習でレッスンがスタート。「いい声ですね」と、下村さんは少し驚いた様子だ。体をほぐすために左右隣の人と「肩たたき」をして、張り詰めた会場の空気も徐々にほどけてゆく。

続いて楽譜を開き、歌詞やリズム、音符、強弱、フレージングなどを学ぶ「譜読み」に入る。「『Alle Menschen(アッレ・メンシェン)』の『レ』は上あごに舌をつけて発音します」「『Feuertrunken(フォイエルトゥルンケン)』の『フォ』で下唇をかみます」。下村さんは丁寧にドイツ語の発音を指導する。「歌詞が分からない人は『ア−、ア−、アー』でもいいです。通しで歌ってみましょう」。ソプラノ、アルト、テノール、バスの各パートが声を合わせる。レッスン初日とは思えない、この日のために多くの人が予習してきたことが分かるハーモニーに「いいですね」と下村さんも感心していた。

「音楽で大切なのは、空気、景色、色彩です」「オリンピック見ると涙が出るでしょう。感じる心があれば必ずうまくなります」。歌の表現についても下村さんはアドバイス。「大好きな女の子に告白して、付き合ってくれることになった。その喜びを想像して『Freude!(フロイデ)』と歌いましょう」という言葉で、男性の「Freude!」がより力強くなった。1回目のレッスンは、あっという間の濃密な2時間だった。

第九も合唱も初という参加者たち

初参加の人に、応募理由を聞いてみた。中学1年生の息子と高校1年生の娘の親子3人で参加しているという千葉県の会社員、明石陽子さんは、「テレビで『サントリー1万人の第九』の番組を見て、参加したいと思いました。下の子(息子)が一緒についてきてくれるのも今のうちかと思って(笑い)。夫は大阪で単身赴任しているので、大阪城ホールで歌う姿を見てほしいですね」と語る。凜(りん)さん、響さんの姉弟も「楽しかった。本番が楽しみ」と声をそろえる。

テレビ番組がきっかけで参加したとの声は多かった。ただ、応募人数が多く倍率の高い東京クラスでは、抽選に落ちる人もいる。「テレビで見て絶対歌いたいと応募し続けました。今年3回目の応募でやっと受かりました。実際歌ってみて楽しいですね。大人の青春のような感じがします」と藤野いくみさんはほほ笑む。

「ずるい、何で誘ってくれなかったの」。山内はるよさんは昨年、会社で後輩の森下奈美さんが参加していると聞き、そう返した。「年末に第九を歌う人がいることは認識していたけれど、1万人の第九は知りませんでした。昨年テレビで見て、私も参加すると決めました」と話す。今年も参加している森下さんは「友人から『レッスンは楽しいよ』と聞いて、同じく『ずるい、やりたい』と言って応募しました。実際に大阪城ホールで歌ってとても感動して、今年は2回目になります。実はその友人も参加しています」。友人に感化され、応募した人も多数いるようだ。山内さんや森下さんは、第九を歌うのも、学校の授業以外で合唱するのも今回が初めてだというが、実はこのような参加者は多い。

会社の先輩後輩だという山内はるよさん(左)と森下奈美さん

「大阪城ホールで歌って、感動して、胸いっぱいになって、涙を流して、少しでも皆さんの人生が変わってくださればいいなと思います」。レッスンの最初に語った下村さんの言葉を参加者全員、実感できるのだろうか。レッスンは11月18日まで続く。

毎日新聞ニュースサイト
「クラシック・ナビ」に2016年掲載
http://mainichi.jp/classic/

ページトップページトップ