サントリー文化財団

menu

サントリー文化財団トップ > サントリー地域文化賞 > 地域別受賞者一覧 > 姫島 車えび養殖

サントリー地域文化賞

活動詳細

九州・沖縄

大分県 姫島村 1988年受賞

姫島 車えび養殖
離島の活性化に貢献する日本一の車えび養殖

代表:山下 泉 氏

1999年11月更新

写真
日本一の出荷量を誇る姫島車えび

 大分県国東半島の北に位置する姫島は周囲17キロ、人口約3千余人の一島一村である。国東半島からのフェリーを降りると、小さな公園の中に立派な銅像が建っているのが目につく。前村長の故藤本熊雄氏の彫像である。故人を偲んで村の有志が建立したという。

 1959年、当時の村長藤本熊雄氏は重大な岐路に立たされていた。島の基幹産業である塩田が国の方針で廃止を止むなくされ、難しい構造調整を人口わずかな離島で強いられたのである。「四面を海で囲まれたこの村では新しい産業も海を頼らねばなるまい」という判断から、翌60年に、車えび等の養殖を行う地元資本による「姫島養魚」が誕生した。

 しかし、一口に養殖といっても容易ではない。幾多の紆余曲折を経て、65年、藤本熊雄氏は村と村民有志が出資する第3セクター方式で背水の陣を敷き、現在の「姫島車えび養殖株式会社」を村をあげての事業として再出発させた。

 事業がどうにか軌道に乗り出したのは昭和50年代に入ってからである。それまでは技術力の不足から車えびを斃死させ、給料の遅配等を起こしたこともあったし、倒産の瀬戸際にも追い込まれた。その度に危機を乗り越えてきたのは、村の命運を左右する大事業に賭ける村民の熱い力があったからに違いない。

 幸い、80年に技術者の山下泉氏を招き指導を受けたことにより、生産量も一気に倍増、大分県の一村一品運動の代表としてその地位を確たるものにした。さらに、大分空港に近いという地の利を生かし、車えびを空輸することによって、物流面での改善も行った。「姫島のえびは箱を開けるとぴょんぴょん跳びはねる」という遠地の消費者の嬉しい声も届き、新鮮な海の幸を通じて食文化創造に果たした役割も小さくない。現在では日本一の車えび養殖の規模を誇るに至った。

 車えび養殖に伴い島の若者に雇用の道が開けたこと、Uターンした若者のために村が中心となって「次男坊団地」の開発をおし進めるなど、島内各方面に「車えび効果」ともいうべき現象が現れている。多くの離島が過疎化に悩む中、姫島の人口が維持されているのも、車えびあってのことであろう。また、何よりも小さな離島で日本一を誇りうるものが存在することは、島民にとってこの上ない精神的支柱となっている。車えびの養殖の成功は単に産業としての成功に留まらず、「食文化創造」による地域社会の活性化といった点からも高く評価されるだろう。

サントリー文化財団