![]() |
![]() |
![]() |
2024年オープンハウスより |
サントリーホールが初めての方も大歓迎!どなたでも楽しめる春の人気無料イベント!
大ホール、ブルーローズ(小ホール)、ロビーなど全館でコンサートや参加型企画を開催
サントリーホールは、2025年4月6日(日)11:00~17:00、入場無料の「オープンハウス ~サントリーホールで遊ぼう!」を開催します。「オープンハウス」は、どなたでもサントリーホールそのものや、大ホール、ブルーローズ(小ホール)で行われる本格的なクラシック音楽のコンサートを気兼ねなくお楽しみいただける春恒例の無料イベントで、0歳から入場可能です。
大ホールでは、「オルガン・コンサート」と「オーケストラ・コンサート」を開催します。オルガン・コンサートは、オルガニスト田宮亮が楽器の紹介をまじえながら、聴きごたえたっぷりのオルガン曲をお届け。世界最大級のオルガンのバラエティに富んだ豊かな響きをお楽しみいただけます。オーケストラ・コンサートにはオープンハウスではおなじみの横浜シンフォニエッタが登場し、サクソフォーンの第一人者上野耕平が、横浜シンフォニエッタ音楽監督の山田和樹の推薦を受け、オーケストラの指揮者デビューを果たします。演奏の合間には、「オーケストラ楽器紹介」(12時開演の部)と「指揮してみよう!」(16時開演の部)をそれぞれ行います。世界的指揮者のカラヤンが「音の宝石箱」と評した大ホールの響きと共にお楽しみください。また、今年も人気企画「ステージにあがろう!」を実施し、普段は演奏家しか見られないステージからの景色を体感していただけます。
ブルーローズ(小ホール)では昨年に続き、大好評の「クラシック・リレーマラソン」を開催、サントリーホール アカデミーの精鋭たちとオルガニストが約15分間のミニ・ステージを定期的にお届けします。
ロビー(ホワイエ)周辺では、人気企画「ホール・ガイドツアー」を実施、サントリーホールを知り尽くしたレセプショニストがサントリーホールにまつわるトリビアをご案内いたします。また、大人のための「ミニ・ワイントーク」では、ソムリエによるワインと音楽のお話をお楽しみください。このほか、小学生以下のお子様を対象に「ホールたんけんシート」をご用意。シートに書かれたミッションをクリアしながら、サントリーホール内を探検する参加型企画です。
初めての方もお馴染みの方も、ご家族やご友人と一緒に、ぜひサントリーホールで楽しい一日をお過ごしください。当日は、サントリーホール屋上にある通常非公開の庭園「ルーフガーデン」も特別公開されます。この機会にオープンハウスとあわせてお楽しみください。
※オープンハウス ~サントリーホールで遊ぼう!の特集ページはこちらからご覧ください。
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/article/detail/001673.html
[お問合せ] サントリーホールチケットセンター TEL 0570-55-0017(10:00~18:00、休館日除く) [写真・資料のご請求、ご取材・お問合せ] サントリーホール 広報部 TEL 03-3505-1002 FAX 03-3505-1007 〒107-8403 東京都港区赤坂1-13-1 suntory.jp/HALL/ |
― 記 ―
オープンハウス ~サントリーホールで遊ぼう!
SUNTORY HALL OPEN HOUSE
【日時】2025年4月6日(日)11:00~17:00 出入自由、入場無料(事前申込不要)
【会場】サントリーホール 大ホール、ブルーローズ(小ホール)ほか
【主催】サントリーホール
【お問合せ】サントリーホールチケットセンター 0570-55-0017(10:00~18:00 休館日3/24(月)を除く)
大ホール
※全席自由、立ち見不可。荷物による席取りはご遠慮ください。満席の場合、入場制限をさせていただく可能性がございます。
◎オルガン・コンサート (11:15~11:45 / 15:15~15:45)
ホールの正面中央に構える世界最大級のオルガンはオーストリアのリーガー社製。オルガニスト田宮亮による楽器の仕組みの紹介もまじえながら、5,898本のパイプが織りなす迫力ある豊かな響きをお楽しみください。
【出演】オルガン:田宮 亮
【曲目】
ヴィヴァルディ(田宮 亮 編曲):『四季』より「春」第1楽章
J. ウィリアムズ(J. M. ベイカー編曲):『スターウォーズ』よりインペリアル・マーチ(ダース・ベイダーのテーマ)
フローレンツ:『花の歌』
J. S. バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565
◎オーケストラ・コンサート (12:00~12:45 / 16:00~16:45)
オーケストラは、オープンハウスでおなじみの横浜シンフォニエッタ。サクソフォーン奏者の上野耕平が、音楽監督・山田和樹の推薦を受け、オーケストラ指揮者デビューを飾ります。12時開演の部では、オーケストラ楽器紹介、16時開演の部では、指揮してみよう!*の特別コーナーも実施します。
*会場の希望者の中からその場で大人2名、子ども2名を選出予定。
曲目 ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 より 第1楽章 主題(抜粋)
【出演】指揮&サクソフォーン:上野耕平 横浜シンフォニエッタ
【曲目】
ビゼー:交響曲 ハ長調 より 第1楽章
イベール:アルト・サクソフォーンと11の楽器のための室内小協奏曲 より 第1楽章
アザラシヴィリ(上田真樹 編曲):無言歌(弦楽オーケストラ用編曲)
[オーケストラ楽器紹介](12:00開演の部)
[指揮してみよう!](16:00開演の部)
上田真樹 編曲:『クラシックのおもちゃ箱』
◎ステージにあがろう! (13:15~14:45) ※最終受付時間14:30
大ホールのステージに立って演奏家の目線を体感できる絶好のチャンス!Pブロック(2F)では、オルガンの演奏台をすぐそばで見学できます。
※時間制限有りの入替制でご案内します。ステージ上での写真撮影は周囲の方へご配慮ください。
ブルーローズ(小ホール)
※全席自由(立ち見も可)。満席の場合、入場制限をさせていただく可能性がございます。
◎クラシック・リレーマラソン (11:10~16:25)
ブルーローズ(小ホール)では、クラシック音楽のリレー会場として「サントリーホール アカデミー」のメンバーやオルガニストが次々に登場し、約15分間のミニ・ステージを定期的にお届けします。さらに、スペシャル・ゲストの登場も?!曲目は当日、舞台上で発表します。出入自由のブルーローズで一期一会のステージをお楽しみください。
【出演】※各出演時間の目安は当日発表予定
[サントリーホール室内楽アカデミー]
弦楽四重奏:クァルテット・イーリス
高麗愛子/稲田清香(ヴァイオリン)、鈴木双葉(ヴィオラ)、宮之原陽太(チェロ)
[サントリーホール オペラ・アカデミー]
木和田絢香(ソプラノ)、谷島 晟(テノール)、齊藤真優(ピアノ)
石川゠マンジョル優歌(ポジティフ・オルガン)
ロビー(ホワイエ)まわり ほか
◎ホール・ガイドツアー ((1)11:45~12:15/(2)13:30~14:00/(3)14:30~15:00/(4)15:30~16:00)
ロビーや客席などに隠されたサントリーホールならではのこだわりを、ベテランのレセプショニストがご案内するツアーです。
※大人向け、各回定員80名
申込方法:(1)・(2)は11:30、(3)・(4)は14:00より、ホール正面入口手前・左側のガイドツアー申込受付で先着順に参加証(お1人様1枚限り)を配布します。
◎ホールたんけんシート
シートを頼りにホール内を探検し、ミッションをクリアしていくお子様向けの参加型プログラムです。
※小学生以下対象
※シートは主催受付ほか、ロビーの各所に設置されていますので、ご自由にお取りください。
◎ミニ・ワイントーク (13:00~13:30/14:00~14:30/15:00~15:30)
ドリンクコーナー「インテルメッツオ」でソムリエによるワインと音楽のお話をお楽しみいただけます。
※20歳以上対象、各回先着45名
※シャンパンの試飲(有料 500円)があります(当日お車を運転される方および20歳未満の方は試飲いただけません)。
申込方法:各回開始10分前より1階ドリンクコーナー「インテルメッツオ」で受付を開始します。参加者全員が揃ってからお並びください。
【協力】サントリー株式会社
※都合により、内容が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
最新情報は、ホームページでお知らせします。(URL=suntory.jp/HALL/)
【大ホール出演者プロフィール】
■オルガン:田宮 亮 Ryo Tamiya, Organ
京都大学法学部卒業後、東京藝術大学音楽学部オルガン専攻卒業。同大学院修士課程修了、リューベク音楽大学大学院修士課程を最優秀の成績で修了。2015年度青山音楽財団奨学生。これまでオルガンを木田みな子、大塚直哉、廣江理枝、アルフィート・ガスト、通奏低音を椎名雄一郎、即興演奏を近藤岳、チェンバロを廣澤麻美、ハンス・ユルゲン・シュノアー、ピーター・ヤン・ベルダーに師事。現在、BEATAオルガン練習室(江戸川橋)およびBELUGAオルガン練習室(関内)で講師を務める。東京藝術大学オルガン専攻教育研究助手、洗足学園音楽大学非常勤講師。日本基督教団阿佐ヶ谷教会オルガニスト。日本オルガニスト協会会員。
■指揮&サクソフォーン:上野耕平 Kohei Ueno, Conductor & Saxophone
茨城県東海村出身。東京藝術大学器楽科卒業。第28回日本管打楽器コンクールサクソフォーン部門第1位・特別大賞(史上最年少)。第6回アドルフ・サックス国際コンクール第2位。国内若手アーティストの中でもトップの位置をしめ、NHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京都交響楽団ほか、国内のほとんどのオーケストラと共演。NHK-FM「×(かける)クラシック」の司会などメディアへの出演も多い。鉄道と車を愛し、深く追求し続けている。指揮者としては湯浅卓雄に師事、東京混声合唱団や、毎年山梨県で開催される富士山河口湖音楽祭での吹奏楽コンサートで指揮経験を積み、本公演がオーケストラ指揮者のデビューとなる。
■横浜シンフォニエッタ Yokohama Sinfonietta
1998年、東京藝術大学学内にて音楽監督山田和樹によりトマトフィルハーモニー管弦楽団として創設。2005年横浜シンフォニエッタに改名、10年一般社団法人化する。その後の快進撃は、フランスのラ・フォル・ジュルネ音楽祭に日本の楽団として初めて招聘されたことを皮切りに、モスクワのロストロポーヴィッチ国際音楽祭など海外の著名な音楽祭にも度々招聘され現地で大絶賛される。19年モスクワ公演では、プロコフィエフの交響曲第1番「古典」、モーツァルトの交響曲第39番を暗譜演奏しセンセーショナルな大成功を収めメディアでも大きく放映された。国内外にてCDリリース多数。テレビ朝日「題名のない音楽会」にも度々出演し、国内外から大きな注目を集めているオーケストラである。横浜文化賞文化・芸術奨励賞受賞。
オフィシャルサイト:yokohama-sinfonietta.com
春のガーデン 特別公開 in アークヒルズ 3/28(金)~3/30(日)10:30~17:00 |
以上