Liqueur & Cocktail

カクテル入門 1.カクテルとは 定義と語源

定義

カクテルはミクスト・ドリンク(Mixed Drink)のこと。氷や器具を使って冷やしながら酒と何かを混ぜたり、あるいは温かい飲み物と酒を混ぜたりといろんな方法でつくられたものをカクテルという。
「Cocktail」という語が登場する古い文献としては、1748年にロンドンで出版された小冊子『The Squire Recipes』に載せられていたとされる。その小冊子には「ある酒に別の材料を混ぜて、新しい味をつくりだした飲み物」といったことが書かれていたらしい。おそらく18 世紀前半にはカクテルという言葉は使われていたと推察できる。
カクテルという語が掲載されている文献で現存している最古のものは1806年、アメリカのニューヨーク州ハドソン地区で発行されていた週刊新聞『The Balance and Columbian Repository』とされる。5月6日付けの紙面で「民主党候補者がcock tail を飲んで選挙戦を頑張って戦っている」と報じ、すると読者から「それはどのような飲み物か」という質問が寄せられ、5月13日の紙面で記者が回答している。
ちなみに日本では5月13日を「カクテルの日」としている。

簡単にいえば、ある酒に別の酒をミックスしたり、ソーダ水やソフトドリンクなど何かを加えて、新たな味わいを創作したものである。
カクテル=酒+何か(Something)
つまり、何気なく飲んでいるウイスキーの水割やソーダ水割(ハイボール)もカクテルになる。こうしたシンプルなミックスによってでき上がるカクテルもあれば、つくり手、飲み手の創意工夫によるさまざまな何かと組み合わせて生まれるカクテルもある。
組み合わせは自由であり、それゆえに数えきれないほどのカクテルが誕生していく。

語源

いつ頃、どこで、どのようにしてこの言葉が生まれたか、となると定かではない。イギリス、フランス、アメリカ、メキシコなどいろいろな国での説が伝えられてはいるが決め手はない。
諸説ある中で、世界的なバーテンダーの組織、I.B.A(International Bartenders Association /国際バーテンダー協会)のテキストに記載されている説が一般に最もよく知られている。その説とは。

昔々(18 世紀初頭という説あり)、舞台はメキシコ、ユカタン半島のカンペチェ。この港町は優秀な船乗りや船大工がいることで知られていた。ある日、イギリス船が到着する。早速船員たちは上陸するとある酒場に入った。カウンターの中では少年がきれいに皮を剥いた木の枝を使ってミクスト・ドリンクをつくっていた。
その木の枝は、現在のマドラーやバースプーンの役割だったと想像できる。
船員のひとりが「それは何?」と少年に聞いた。船員はおいしそうなそのドリンクの名を知りたかったのだが、少年は使っていた木の枝のことを聞かれたと勘違いしてこう答えた。
「コーラ・デ・ガジョ(Cola de gallo)」
これは「オンドリのしっぽ」を言うスペイン語。皮を剥いた木の枝の形が雄鶏の尻尾に似ていたので、少年が愛称でそう呼んでいたのだ。
コーラ・デ・ガジョを英語に直訳すればテール・オブ・コック(Tail of cock)。
それからミクスト・ドリンクをテール・オブ・コックと言うようになり、やがてCocktail(カクテル)へと転じていったというもの。

かつて船は大陸間を結ぶ唯一の手段だった。荷を運ぶだけでなく、情報を伝え、文明・文化を伝えた。
酒も荷であり情報でもあった。船員たちが世界の港町の酒場で未知の酒を知り、伝え、運んだ。
カクテルも港から港へとレシピが伝えられ、人気の高いカクテルが内陸の町へも知られるようになり、スタンダードとなっていった。19世紀末からの豪華客船の時代はとくにそうだった。
コーラ・デ・ガジョと少年が答えた昔が、いつの年代かは定かではない。しかしながらテール・オブ・コックがミクスト・ドリンクを指す言葉として世界の港、港に口伝で広まり、カクテルという共通語となっていったとしても不思議ではない。

1.カクテルとは

  • 定義と語源
  • 歴史

カクテル入門

カクテルとは
定義と語源
歴史
カクテルのスタイル
知っておきたいスタンダードカクテル
  • リキュール入門
  • スピリッツ入門