「日本人の手で、世界に誇る日本のウイスキーをつくりたい。」
時は、1923年。サントリーの創業者・鳥井信治郎はその大きな夢とともに、山崎蒸溜所の建設に着手。
日本のウイスキーの歴史が歩み出した瞬間でした。

しかし、その一歩は大変険しいものでした。ウイスキーは熟成して製品になるまでに永い年月が必要です。
蒸溜所に日々大量の大麦が運び込まれるのに、キルンからはただ煙がたちのぼるばかりで、何も出てこない。
村の人たちが「あの建物には、大麦を喰らうウスケという怪物がおるらしい」と訝ったのも当然です。
何しろ日本で初めての光景でしたから。

試行錯誤の連続でしたが、ようやく1929年に日本初の本格国産ウイスキー「白札」発売。
しかし、そんな苦労の甲斐もむなしく、当時の日本人にはあまり受け入れられなかったのです。
それでも信治郎の情熱が消えることはありませんでした。さらに改良を重ねつづけ、1937年に「角瓶」を発売。
これが大人気となって、その後も、「オールド」「ローヤル」など次々と名酒を生み出していき、
日本にウイスキー文化を根づかせていくことになるのです。

やがて、信治郎の次男である佐治敬三が、二代目マスターブレンダーとして信治郎の情熱と技を受け継ぎました。
「日本を代表するシングルモルトウイスキーをつくる」敬三はそう決意しました。
高度経済成長が頂点を極めつつあった1980年代初頭、豊かさのものさしが国から個人へと移り変わる時代でした。
「価値観が多様化する時代には、個性の強いシングルモルトが好まれる」
そんな嗅覚を効かせた敬三の、そして、日本のウイスキーの新たな一歩、それが「山崎」でした。

敬三は、当時のチーフブレンダー佐藤乾とともに、数十万樽の原酒の中から掛け合わせ、
ひたすらテイスティングを重ねました。
「スコッチとは異なる、日本のシングルモルトウイスキーはどうあるべきか」
満点に近い香味を生み出しても、妥協することなく激論が続いたのです。
そうして、あっという間に2年の月日が過ぎ去っていました。

苦悩と挑戦の果てに二人が辿り着いた答えは、「ひとつの個性が突出することなく、
多彩な原酒が混ざり合い、高め合うような調和」でした。
そして1984年3月14日、山紫水明の地、山崎の風土そのままに、穏やかで奥深く、
しかし確固たる風味を持った、シングルモルトウイスキー「山崎」がついに誕生したのです。

「山崎」の、その筆文字は、生みの親である敬三によるもの。
よく見ると、「崎」には「寿」の文字が隠されています。
そこには、サントリーの前身である「寿屋」から脈々と受け継がれてきた熱い想いと、
ジャパニーズシングルモルトの門出を祝う気持ちが込められているのです。