公演スケジュール

  • 主催公演
  • ENJOY!MUSICプログラム

サントリーホール オルガン プロムナード コンサート

日時
2019年9月19日(木) 12:15~12:45(12:00開場)
会場
大ホール

チケット購入はこちら

出演
オルガン:石丸由佳
曲目
J. S. バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV 547  
J. S. バッハ:「身を飾れ、おお愛する魂よ」BWV 654  
サン゠サーンス/(エドウィン・ヘンリー・ルメア 編曲):『死の舞踏』作品40
出演者プロフィール
オルガン:石丸由佳
ⒸNaoko Nagasawa

東京藝術大学卒業、同大学院修了。学内にて安宅賞、アカンサス音楽賞、同声会賞、および大学院アカンサス音楽賞受賞。デンマーク政府給費奨学生としてデンマーク王立音楽院を、文化庁在外研修派遣員としてドイツ国立シュトゥットガルト音楽大学を修了。両国家演奏家資格取得。
世界的権威のあるシャルトル国際オルガンコンクールで優勝、併せてJ. アラン賞受賞。パリのノートルダム大聖堂やマドレーヌ寺院をはじめとするヨーロッパ10カ国以上の各地、また日本全国でリサイタルを行っている。リヨン国立管弦楽団やシュトゥットガルト州立管弦楽団、日本フィル、東響、東京フィル、名古屋フィルほか多数の主要オーケストラと共演。吹奏楽では東京佼成ウインドオーケストラ、陸上自衛隊中央音楽隊や警視庁音楽隊と共演。地元のTeNYテレビ新潟やNHKラジオ、TV朝日「題名のない音楽会」、NHK「うたコン」のほか、NHK「紅白歌合戦」に嵐のサポートとして出演するなど幅広く活躍。今秋、2枚目のCDアルバムをキングレコードよりリリース予定。武蔵野音楽大学非常勤講師。
公式HP : http://yukaishimaru.pecori.jp

聴きどころ
~出演者メッセージ~

 今回はオルガン曲の王道、バッハの作品と、効果的なオルガン編曲がなされたアレンジ作品をお届けします。
 バッハのオルガン曲はコラール(讃美歌)に基づく作品と、そうではない自由作品との2種類に大きく分けられます。初めに演奏する『前奏曲とフーガ』 ハ長調 BWV 547は後者にあたります。ライプツィヒ時代、つまりバッハの円熟期に書かれたこの作品は軽快で喜ばしい前奏曲に、わずか1小節の短い主題から織り成される壮大な5声のフーガが続きます。
 一方、コラール作品に分類される「身を飾れ、おお愛する魂よ」BWV 654は特にコラールの旋律が美しく装飾されており、ゆったりと優美に奏でられます。後にロマン派時代のメンデルスゾーンやシューマンもこの曲を大変気に入り、愛奏したと伝えられています。
 3曲目はサン゠サーンスの『死の舞踏』をオルガン編曲したものを演奏します。サン゠サーンスがアンリ・カザリスの詩に霊感を得てピアノ伴奏付き歌曲として作曲したのがこの作品です。後に管弦楽用の交響詩として改作しています。曲の最初に12回弾かれるハープの 「レ」 の音で、死神が登場する夜の12時の到来。死神が弾くヴァイオリンの不協和音と共に骸骨たちの踊るワルツが始まり、舞踏会は盛り上がっていきます。曲の最終部で突如出てくるオーボエのソロは、朝の到来を告げる雄鳥の鳴き声。激しく踊っていた骸骨たちは墓場へ帰り、曲は静かに終わります。
(石丸由佳)

入場
無料 (事前申込不要)
※就学前の小さなお子様をお連れの方は、ブルーローズ(小ホール)の大型スクリーンでご鑑賞いただけます。
主催
サントリーホール
助成
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
お問い合わせ

サントリーホール

0570-55-0017

電話する
  • ※公演情報は、曲目・出演者・開演時間等に変更のある場合がございます。
  • ※就学前のお子様の同伴・入場は、特別な公演を除きご遠慮いただいております。
  • ※チケットは、サントリーホールチケットセンターにおいて販売が終了していても、主催元等でご用意できる場合がございます。
    お問い合わせ先にてご確認ください。
  • ※チケットの購入方法により、販売期間が異なる場合がございます。
  • ※サントリーホールチケットセンターでの取り扱いがない公演もございます。