ENGLISH
サントリーホール主催公演
2019-20シーズン
公演アーカイブ
メンバーズ・クラブとは
大ホール座席表
ブルーローズ座席表
電車・バスでご来場の方へ
バリアフリー情報
周辺施設・グルメ情報
ホール・施設のご案内
よくあるご質問
動画ライブラリー
音楽に出会うよろこびを
音楽を創るよろこびを
より開かれたホールをめざして
閉じる
※各記事の詳細は外部サイトへリンクします
第21回2017年4月 子どものための楽器、だけじゃない!? 「リコーダー」
第23回2017年6月 はじめてのオペラは歌で選ぶ!「オペラ 後編」
第22回2017年5月 国王も貴族も庶民も。みんな夢中!「オペラ 前編」
第49回2019年8月号 多様性こそエネルギー 「世紀末ウィーン」
第24回2017年7月号 コーヒー論争に一石を投じた曲 「コーヒー・カンタータ」
第25回2017年8月号 その応援が力になる!「吹奏楽」
第26回2017年9月号 詩人の心を持つメカニック「オルガン製作者」
第27回2017年10月号 デジタル時代も根強い人気「アナログ・レコード」
第48回2019年7月号 聴きたい、聴かせたい!「子どもと一緒に、クラシック」
第29回2017年12月号 ニューイヤー・コンサートの風物詩 「ウィンナ・ワルツ」
第30回2018年1月号 アメリカが生んだスーパー音楽家 「レナード・バーンスタイン」
第28回2017年11月号 技を光らせ、ストーリーを際立たせる「フィギュアスケートの音楽」
第31回2018年2月号 時計職人たちの遊び心から生まれた 「オルゴール」
第32回2018年3月号 感性と色彩の音楽家 「ドビュッシー」
第33回2018年4月号 歴史は意外と浅い? 鍵盤楽器の女王「ピアノ」
第46回 2019年5月号 ショパンが感じた音色を求めて 「フォルテピアノ」© Paul McNulty fortepianos
第47回 2019年6月号 “ぶどう畑”で会いましょう!「サントリーホール探訪」
第37回 2018年8月号 時を超えて引き継がれる楽器「ヴァイオリン」
第38回 2018年9月号 こだわりの強いカリスマ指揮者 「カラヤン」
第34回 2018年5月号 楽聖と呼ばれるゆえんは・・・ 「ベートーヴェン」
第35回 2018年6月号 それでも気になる? 順位のゆくえ 「コンクール」
第36回 2018年7月号 気軽にクラシック音楽を楽しむチャンス「サマーフェスティバル」
第45回 2019年4月号 “天使の歌声”はいかにして生まれるのか「ウィーン少年合唱団」
第44回 2019年3月号アンチエイジングのヒントを探る 「楽器演奏と脳の関係」
第43回 2019年2月号逆境を乗り越え、愛に生きた 「クララ・シューマン」
第42回 2019年1月号ウィーンの空気まで感じる! 「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」
第41回 2018年12月号音楽と美食の神に愛された 「ロッシーニ」
第40回 2018年11月号時代の響きを体験 「古楽を楽しむ」
第39回 2018年10月号日本人のこころのふるさと 「唱歌・童謡」
Page Top