自動販売機ラインナップ

自動販売機の種類

スタンダードタイプ

一般的な自動販売機です。
設置環境や利用シーンに応じて、
様々なサイズや収納本数の機械をご用意しています。

オプションタイプ

機能

1台で電子マネー、QRコード、非接触型クレジットカードなど、
様々な決済手段に対応できます。

  • 決済端末によって、利用できる決済方法は異なります

左)電子マネー決済の様子、右)QRコード決済の様子

職場に自動販売機の設置を検討する4つの理由

Point 1

福利厚生の充実

企業の福利厚生の一環として、社内に自動販売機を設置し気軽にリフレッシュできる場を用意することで、従業員のモチベーション向上につなげることができます。

従業員が休憩時間にいつでも手軽に飲み物や軽食・お菓子を購入できる環境を整えることは、従業員が仕事の合間にリフレッシュする機会を提供するだけでなく、自然と人が集まり、組織の枠を超えた従業員同士のコミュニケーションが生まれる場を作る、ということにもつながります。

福利厚生の充実におすすめのサービス

自販機で決済する「軽食の充実サービス」です。

忙しい時でもちょっとしたスキマがあれば、お菓子や軽食を購入することができます。導入費・月額費0円。

詳しくはこちら

Point 2

健康経営の推進

近年企業には、従業員の健康維持や健康増進のための取り組みを企業内の「投資」として経営的な視点で考え実施する健康経営の推進が求められています。

健康経営の推進には、企業側からの一方的な発信にならぬよう、実施しやすい環境づくりや達成しやすい具体的な目標設定などが重要です。より従業員ひとりひとりの目線に立った施策の提示が成功のポイントとなります。

スマホアプリや自動販売機など従業員にとって日常に無理なく組み込めるものを取り入れていくことで、よりスムーズに推進することができます。

健康経営の推進おすすめのサービス

従業員の健康行動習慣を促進する「健康経営サービス」です。

身近な自販機とアプリを用いるので、誰でもできて、楽しく続けられます。導入からご利用まで0円。

詳しくはこちら

Point 3

コミュニケーションの活性化

多様な働き方が一般的になり、会議のオンライン化などが進むなか、対面でのコミュニケーションの機会を増やし従業員の関係性を構築することが生産性の向上につながると言われています。

職場に自販機を導入することで、自販機の前に自然に人が集まるようになります。そこでは雑談も含め様々な話題の会話が生まれ社内コミュニケーションが活性化し、働きやすい環境や生産性への向上につながっていきます。

コミュニケーションの活性化におすすめのサービス

2枚の社員証を同時にタッチすると、それぞれ1本ずつ飲み物がもらえる特別な自販機です。

職場内のコミュニケーション活性化に。導入満足度98%。

詳しくはこちら

Point 4

熱中症対策

工場や工事現場など、熱中症対策が必要不可欠な場所では、従業員の体調管理や労働環境の整備が欠かせません。

労働環境の整備とともに熱中症対策の基本となる従業員の体調管理。水分や必要な栄養素の補給がその重要な要素となります。自販機を用意することで従業員が気軽に定期的な水分補給をできる環境を整えると同時に、利用状況を管理し適切に指導していくことも重要です。

熱中症対策におすすめのサービス

自販機を活用した「飲料配布のソリューションサービス」です。

従業員は専用カードを使っていつでも冷えた飲料を飲むことができます。

詳しくはこちら