壱岐焼酎「壱乃國」 [麦] 焼酎を愉しもう TOPへ戻る
壱岐焼酎「壱乃國」 トップ 壱岐焼酎とは 壱岐焼酎「壱乃國」の紹介 こだわりのデザイン 蔵元  壱岐の華
壱岐焼酎とは
歴史と焼酎文化

古より高度な文化が往来した島 「壱岐」

古より大陸からの高度な文化が往来した島「壱岐」。
その名は3世紀に書かれた中国の史書「魏志倭人伝」に一大國(一支國)として登場します。
「壱岐」は高度な文化の往来から麦焼酎が誕生した島なのです。

魏志倭人伝

3世紀に記された「魏志倭人伝」に、壱岐は一大國(一支國)という国として記されています。中国や朝鮮とは指呼の距離であることから古代より高度な文化が往来したことがうかがえます。またそこには田地の記述があり、その王都であった弥生時代初期に形成された「原の辻遺跡」からも米・麦や農耕関係の遺物が出土しています。そして、壱岐は島でありながら長崎県下2番目の平野であり、現在でも田畑が広がるの穀倉地です。

一大國王、原ノ辻遺跡、筒白浜(つつきはま)

壱岐焼酎に関する資料は江戸時代より前のものは残っていませんが、大陸に近い壱岐は、大陸文化の中継点として16世紀ころから蒸溜法が伝わったと言われています。江戸時代、年貢米の徴収が厳しく島民は米の代わりに主食用に大麦を作っていました。その豊かな麦の実りを利用して麦焼酎を造るようになったと言われています。その壱岐の歴史・壱岐焼酎の伝統をうけ現在7つの蔵が米こうじの甘みと大麦の香りを大事にしながら蔵独自の焼酎に込めています。

猿岩、左京岩

 
魏志倭人伝

壱岐に関する箇所和訳

魏志倭人伝の「壱岐」に関する和訳の部分をご紹介いたします。

「一大國に至る。官をまた卑狗(ひこ)といい、副を卑奴母離(ひなもり)という。方三百里ばかり、竹林・叢林(そうりん)多く、三千ばかりの家あり。やや田地あり。田を耕すもなお食するに足らず、また南北に市てきす。」
 
焼酎を愉しもう TOPへ戻る
地理的表示 (産地呼称)