サントリー文化財団

menu

サントリー文化財団トップ > サントリー地域文化賞 > 地域別受賞者一覧 > 金沢を世界へひらく市民の会

サントリー地域文化賞

活動詳細

中部

石川県 金沢市 1981年受賞

金沢を世界へひらく市民の会
外国人への日本語指導などを通じ、地域の国際化を進める草の根国際交流

代表:松田 園子 氏

1989年3月更新

写真
日本語学習のために
世界から金沢へ

 日本の伝統文化を今なお色濃く残す加賀百万石の城下町金沢。1977年、この金沢に「世界へひらく」という地球的視野の市民の会が誕生した。新しい金沢の創造には、過去の伝統や遺産にしがみついているだけでなく、世界の広がりの中で金沢を見つめ直すことが大切だ。そのためには、東京を介することなく直接世界と交流し、異質文化との触れ合いを求めていこうというのが主旨である。

 発端は、アメリカ人女性ルース・スティーブンスさんが金沢の英文ガイドブックを作ろうとしたことにある。これに協力したメンバーが、金沢の国際化という同じ思いで結成したのがこの会。最初の事業は同女史の執筆したガイドブック『金沢―もう一面の日本』の刊行だが、外国人が書いたこの種の本としては、東京、京都、鎌倉に次いで4番目。これまでに、約2万部を売っており、ちょっとしたベストセラーとなった。

 また、和文と英文の対訳で構成した新聞「カナザワ・コミュニケ」では、金沢市民はもとより金沢を訪れた外国人へのインタビューや、海外からの寄稿など、内外の人たちの眼を通したユニークな日本文化論、金沢の将来像などが論じられている。「金沢を世界へひらく市民の会」は固定的な会員制度はとらず、「コミュニケ」の読者がすなわち会員であるという考えのオープンな市民の組織。編集などの実務は、会の実質的推進者である東京生まれの松田園子さんを中心に、10名のスタッフがあたっている。

 「コミュニケ」での日本語教師養成講座の提唱が土台となり、1983年から「外国人のための日本語講座」を開催。 日本の内外から国籍も異なる外国人が約1ヵ月間金沢市とその周辺で過し、日常生活を通し日本語を身につけるというこの企画は大変な人気を呼び、年間170人の受講者を集めた。そしてこのきっかけとなったのが、日本語の先生を求めるペルーの一女子学生の「コミュニケ」への投書であった。この声に応えて、教師になろうと考えた市民が100名以上も集まり、その後も「日本語学習は金沢で」という金沢の人達の意気込みが年々高まっていった。

 地方都市における国際化活動の一つの方向として、「市民の会」の活動は、伝統文化の都市金沢が自らを見つめ直す機運を生み、投じられた一石は各地に波紋を広げた。

サントリー文化財団