目次
特集 国家の再定義
― 立憲制130年
巻頭言 苅部直 |
国家、政党、国民 ― 重心なきトライアングルの政治史 |
清水唯一朗 |
---|
地方社会と明治憲法体制 ― 官僚・政党・町村長 |
池田真歩 |
---|
「天下」の残影 ― 「東アジア」における近代の苦難 |
平野聡 |
---|
日本が「国家」になったとき ― 水戸学から主権論へ |
苅部直 |
---|
明治前期の「治教」 ― 「国家と宗教」問題を再考する |
齋藤公太 |
---|
「兵制論」の歴史経験 | 尾原宏之 |
---|
明治憲法体制創造の論理と立憲主義 ― 主権と統治権について |
嘉戸一将 |
---|
「統治権」という妖怪の徘徊 ― 明治憲法の制約を受け続ける日本の立憲主義 |
篠田英朗 |
---|
昭和期日本における「国家」と「社会」 | 趙星銀 |
---|
連載
夢を種蒔く人・厨川白村 ― 最初の音符を奏でるのは大事だ |
張競 |
---|---|
哲学漫想2 ― ショーペンハウアーの冒険と逡巡 ― 『意志と表象としての世界』精読 |
山崎正和 |
平成史 ― 元号と時代 |
五百旗頭真 |
世界史の変容・序説 ― 東南アジアへの視線 |
三浦雅士 |
世界の思潮
<私>の物語と同時代性 ― 書くこと、読むこと、訳すこと |
荒木浩 |
---|---|
礼をめぐる文化間対話 | 新居洋子 |
レイモン・アロン ― フランス国際関係論の源流 |
宮下雄一郎 |
「一九八九年」を想起する | 細谷雄一 |
経済学のカリスマ的指導者による入門書 | 茂木快治 |
時評
両陛下の桃源体験譚 | 芳賀徹 |
---|---|
幻の建築・建築の幻 | 高階秀爾 |
「ポスト・トゥルース」の時代と歴史映画 | 渡辺裕 |
その後の焼杉 | 藤森照信 |
兵糧攻め | 奥本大三郎 |
日本近代の歩みとミシガン大学 | 筒井清輝 |
「ポスト平成」におけるフランチャイズ化の行方 | 待鳥聡史 |
恩師の評伝 服部龍二『高坂正堯』を読む | 戸部良一 |
写真で読む研究レポート
時間性を帯びた建築のマテリアリティ | 加藤耕一 |
---|
地域は舞台
カッカッカー!「奇習」再創造 上山市民俗行事加勢鳥保存会(山形県上山市) |
東浩紀 |
---|
堂島サロンから
知と徳の融合する場所として | 猪木武徳 |
---|
フォーラムレポート
グローバルな文脈での日本 |
---|
お近くの書店にてお求め下さい。
店頭にない場合は、注文になる場合がございます。
下記のサイトからもご購入いただけます(他社のウェブサイトへ遷移します)。
〒153-8541 東京都目黒区目黒1丁目24番12号
TEL:03-5436-5721
アステイオン編集委員会
委員長 | 田所昌幸 池内 恵 苅部 直 張 競 細谷雄一 待鳥聡史 |
---|---|
顧問 | 山崎正和 |