![]() |
![]() |
2012年の公演より こども作曲者 | こどもソリスト |
|
No.sh0133 (2012.12.4)
東京交響楽団&サントリーホール
|
![]() |
![]() |
2012年の公演より こども作曲者 | こどもソリスト |
サントリーホールは、「こども定期演奏会」2013年シーズンを4月6日(土)から4回にわたり開催します。
「こども定期演奏会」は、こどもたちが定期的にコンサートホールに行く習慣を身につけ、生活の中にクラシック音楽を取り入れてもらいたいという願いを込めた、日本で初めてのこどものためのオーケストラ定期演奏会です。02年から開始したこのコンサートは、今回で12年目のシーズンを迎え、毎年継続して参加される方も多い人気公演として、すっかり定着してきました。
12年目のテーマは“オーケストラの楽器たち”。楽器を切り口としたテーマで、各回『弦楽器の調べ』、『打楽器の競演と鍵盤楽器』、『木管楽器の妙技』、『金管楽器のきらめき』と題して、楽器の特徴や魅力をこどもたちに知ってもらうのにふさわしい作品を取り上げ、存分に体感していただきます。昨年からは公演に先立って、楽器、ホール、コンサートのつくり方など様々な角度からオーケストラやサントリーホールのスタッフが演奏会の楽しみ方をご紹介する「プレトーク」を行っており、音楽の「もっと知りたい!」にお応えしています。また、4月公演では、現在中学1年生の有働里音(ヴァイオリン)がサラサーテのツィゴイネルワイゼンを演奏し、7月公演では、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝で実力と人気を不動のものとした辻井伸行(ピアノ)が登場するなど、ソリストとの共演も見逃せません。
この演奏会は、一流の演奏家による本物の音楽でこどもたちに感動を体験してもらうことをねらいとし、企画段階から関っている指揮者の大友直人がわかりやすく説明しながら進行していきます。また、聴くだけでなく様々なかたちでこどもたちが「参加できる」ことが特徴です。チラシの絵やシーズンのテーマ曲をこどもたちから募集し、またオーケストラの一員としてオーディションにより選ばれた「こども奏者」が演奏、才能ある優秀な「こどもソリスト」が独奏するプログラムを設けています。さらに、指揮者や楽団員とこどもたちとの交流会を開催し、09年からは演奏会を支えるレセプショニスト(お客様案内係)の仕事を体験してより広い視野で演奏会を知っていただく企画も実施、実際に体験した参加者からご好評を博しています。なお、02年から続いた指揮とおはなしの大友直人は今年で卒業となります。12年間で築いた集大成をこのシリーズで全て披露します。
[写真・資料のご請求、ご取材・お問合せ]
サントリーホール 広報部
〒107-8403 東京都港区赤坂1−13−1 TEL 03-3505-1002 FAX 03-3505-1007
[チケットのお申し込み・お問合せ]
サントリーホールチケットセンター TEL 0570-55-0017
※インターネットからもお買い求めいただけます。
「サントリーホール・メンバーズ・クラブWEB」 http://suntory.jp/HALL/
― 記 ―
バークレイズ証券株式会社 特別協賛
東京交響楽団&サントリーホール
「こども定期演奏会」2013年シーズン
《 オーケストラの楽器たち 》
Tokyo Symphony Orchestra & Suntory Hall
Subscription Concert for Children 2013
第45回 『弦楽器の調べ』
【日時】2013年4月6日(土)11:00開演 (10:30開場)
【曲目】
ブリテン:シンプル・シンフォニー 〜ブリテン生誕100年〜
グリンカ:オペラ『ルスランとリュドミラ』序曲
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン(ヴァイオリン:有働里音)
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」、他楽器紹介あり
第46回 『打楽器の競演と鍵盤楽器』
【日時】2013年7月6日(土)11:00開演 (10:30開場 10:40〜プレトーク)
【曲目】
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」第2組曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番から第3楽章(ピアノ:辻井伸行)
外山雄三:管弦楽のためのラプソディー、他楽器紹介あり
*終演後、ブルーローズ(小ホール)にて「楽器体験」あり
第47回 『木管楽器の妙技』
【日時】2013年9月7日(土)11:00開演 (10:30開場 10:40〜プレトーク)
【曲目】
吉松 隆:「鳥たちの時代」から
モーツァルト:セレナード第10番「グランパルティータ」から
ブラームス:交響曲第4番から第4楽章、他楽器紹介あり
*こどもレセプショニスト体験あり
第48回 『金管楽器のきらめき』
【日時】2013年12月7日(土)11:00開演 (10:30開場 10:40〜プレトーク)
【曲目】
デュカ:舞踏劇『ラ・ぺリ』から「ファンファーレ」
J.ウィリアムズ:スターウォーズ・メドレーから
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 (*こども奏者と演奏)
ベルリオーズ:幻想交響曲から、第4、5楽章、他楽器紹介あり
*終演後、ブルーローズ(小ホール)にて「大友さんと楽団員を囲んで」あり
【会場】サントリーホール 大ホール
【出演】
指揮・おはなし:大友直人 Naoto Otomo, conductor & talk
管弦楽:東京交響楽団 Tokyo Symphony Orchestra
ヴァイオリン:有働里音(4/6出演) Rion Udo, violin
ピアノ:辻井伸行(7/6出演) Nobuyuki Tsujii, piano
【主催】公益財団法人 東京交響楽団/サントリーホール
【特別協賛】バークレイズ証券株式会社
【後援】港区教育委員会/東京都小学校音楽教育研究会
【チケット料金】定期会員券10,000円(全席指定・4公演分)
※小学1年生から入場可。年齢にかかわらず、チケットはお一人様1枚ご用意ください。
※残席が出た場合は1回券3,000円を後日発売予定。
【チケット発売】
下記にて12月18日(火)10時より発売します。 | ||
サントリーホールチケットセンター | 0570-55-0017 | |
サントリーホール・メンバーズ・クラブWEB | http://suntory.jp/HALL/ | |
メンバーズ会員先行 12月10日(月)10時〜12月17日(月) | ||
TOKYO SYMPHONY チケットセンター | 044-520-1511 | |
チケットぴあ | 0570-02-9999【Pコード:780-435】 | |
イープラス | eplus.jp | |
ローソンチケット | 0570-000-407【Lコード:31793】 | |
CNプレイガイド | 0570-08-9990 |
こども定期演奏会の公式ホームページ |
こども定期演奏会ネット http://www.codomoteiki.net/
演奏会情報のほか楽器紹介や音楽にまつわる情報をご覧いただけます。
※都合により、内容が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
公演の最新情報はホームページにて発表いたします。(URL=http://suntory.jp/HALL/)
〔参考資料〕「こども定期演奏会」の歩み *テーマ、独奏者一覧
●2002年
第1回 | ハーモニーって? 〜ロシア、東欧、北欧〜 (ピアノ:則行みお) | |
第2回 | リズムって? 〜イタリア、フランス、スペイン〜 (ヴァイオリン:柳田茄那子) | |
第3回 | 音楽のスタイルって? 〜ドイツ、オーストリア〜 (ヴァイオリン:武藤順子/オルガン:新山恵理) | |
第4回 | メロディーって? 〜イギリス、アメリカ、日本〜 (ソプラノ:半田美和子/テノール:高野二郎) |
●2003年 楽器の楽しみ
第5回 | 管楽器の輝き | |
第6回 | 打楽器、ハープ、鍵盤楽器の驚き | |
第7回 | 弦楽器の美しさ (チェロ:横坂 源) | |
第8回 | 声の彩り (ソプラノ:松田昌恵/メゾ・ソプラノ:与田朝子/テノール:辻 裕久/バス・バリトン:宇野徹哉) |
●2004年 オーケストラ音楽の世界
第9回 | 『胸躍る管弦楽曲』 (ピアノ:實川飛鳥) | |
第10回 | 『協調と対話の協奏曲』 (オルガン:新山恵理/ティンパニ:新澤義美/ヴァイオリン:大谷康子、鈴木愛理、弓 新、三浦文彰 チェロ:ベアンテ・ボーマン/ホルン:ジョナサン・ハミル/ピアノ:中村紘子) |
|
第11回 | 『美しいオペラ&バレエ音楽』 (ソプラノ:腰越満美/バリトン:今尾 滋/フルート:上野星矢) | |
第12回 | 『交響曲って?』 (ソプラノ:半田美和子/メゾ・ソプラノ:永井和子) |
●2005年 音楽のまち
第13回 | 『パリ』色彩あふれるハーモニー (ヴァイオリン:長尾春花/ソプラノ:森 麻季) | |
第14回 | 『ロンドン』伝統とメロディー | |
第15回 | 『ウィーン』心躍る音楽形式 (トランペット:アントニオ・マルティ/ピアノ:小山実稚恵) | |
第16回 | 『サンクト・ペテルブルク』歴史に息づくリズム |
●2006年 音楽の国〜音楽の街めぐり〜
第17回 | 『イタリア』〜ローマ・ミラノ・ヴェニス・ナポリ〜 (ソプラノ:澤畑恵美/テノール:福井 敬/ヴァイオリン:大谷康子) |
|
第18回 | 『アメリカ』〜ニューヨーク・ボストン・ニューオリンズ〜 (ピアノ:伊藤 恵) | |
第19回 | 『5周年ガラ・コンサート』《こども定期5周年を記念してのお祝いコンサート》 (フルート:新村理々愛/ヴァイオリン:大谷康子、三浦文彰、弓 新、小川恭子 チェロ:堤 剛、ベアンテ・ボーマン/ピアノ:小山実稚恵/ギター:木村 大/司会:中井美穂) |
|
第20回 | 『ドイツ』〜ベルリン・ミュンヘン・ライプツィヒ・ドレスデン〜 (フルート:相澤政宏) |
●2007年 音楽の情景
第21回 | 『アルプスの峰より、清らかな水』 | |
第22回 | 『海を越える握手』 (チェロ:上野通明) | |
第23回 | 『白鳥』 (チェロ:ベアンテ・ボーマン/バリトン:福島明也/ソプラノ:森谷真理) | |
第24回 | 『森のささやき』 (フルート:高木綾子) |
●2008年 偉大なる作曲家
第25回 | 『ラヴェルとフランスの薫り』 (ヴァイオリン:松本紘佳) | |
第26回 | 『武満徹と日本の作曲の世界』 (ソプラノ:釜洞祐子/ハープ:吉野直子) | |
第27回 | 『チャイコフスキーとロシアの大地より』 | |
第28回 | 『楽聖ベートーヴェンと取り巻く人々』 (ヴァイオリン:加藤知子/ソプラノ:安藤赴美子/メゾ・ソプラノ:手嶋眞佐子/テノール:大槻孝志 バリトン:萩原 潤) |
●2009年 偉大なる作曲家II
第29回 | 『プッチーニ&ヴェルディ』〜イタリアオペラの楽しみ〜 (ソプラノ:木下美穂子/テノール:成田勝美) | |
第30回 | 『バーンスタイン&ガーシュウィン』〜アメリカ発、ザッツ・エンターテイメント〜 (ピアノ:小曽根真/フルート:八木瑛子) |
|
第31回 | 『ブラームス&ドヴォルザーク』〜ロマンの森の香り〜 (ピアノ:清水和音) | |
第32回 | 『エルガー&ブリテン』〜イギリス音楽への誘い〜 |
●2010年 オーケストラの素晴らしい世界
第33回 | 『美しき弦楽器の響き』 (ヴァイオリン:南 紫音) | |
第34回 | 『色彩あふれる管楽器の煌(きらめ)き』 (クラリネット:十亀正司) | |
第35回 | 『心躍る打楽器&鍵盤楽器の迫力』 (ピアノ:北村朋幹/オルガン:新山恵理) | |
第36回 | 『胸躍るオーケストラのマジック』 (ソプラノ:吉原圭子) |
●2011年 音の情景
第37回 | 『海・空』 | |
第38回 | 『まつり』 (チェロ:西谷牧人) | |
第39回 | 『10周年記念ガラ・コンサート』 (フルート:新村理々愛/ヴァイオリン:服部百音、鈴木愛理/チェロ:上野通明、横坂源) |
|
第40回 | 『四季』 |
●2012年 オーケストラの魅力
第41回 | 花咲く季節〜メロディーの美しさ (ヴァイオリン:渡辺玲子) | |
第42回 | 七夕の夜空へ〜ハーモニーの彩り (ソプラノ:森 麻季) | |
第43回 | 秋風にのって〜リズムの躍動 (ピアノ:藤田真央) | |
第44回 | 冬の深まり〜スタイル(形式)の面白さ (オーボエ:荒 絵理子) |
以上
![]() |