(ご参考)
サントリー音楽賞について
公益財団法人サントリー芸術財団では、1969年の設立以来、わが国における洋楽の振興を目的として、毎年、その前年度においてわが国の洋楽文化の発展にもっとも顕著な功績のあった個人または団体を顕彰し、「サントリー音楽賞」(旧名・鳥井音楽賞)を贈呈しています。賞金は700万円です。
これまでに「サントリー音楽賞」を受賞した方々は下記の通りです。
第1回 | 1969年度 | 小林 道夫(ピアノ・チェンバロ・指揮) |
第2回 | 1970年度 | 堤 剛(チェロ) |
第3回 | 1971年度 | 三谷 礼二(オペラ演出) |
第4回 | 1972年度 | 小川 昂(理論・評論) |
第5回 | 1973年度 | ICUオルガン委員会(国際基督教大学) |
第6回 | 1974年度 | 秋山 和慶(指揮) |
第7回 | 1975年度 | 栗林 義信(声楽) 山根 銀二(評論) |
第8回 | 1976年度 | 芥川 也寸志と新交響楽団 |
第9回 | 1977年度 | 常森 寿子(声楽) |
第10回 | 1978年度 | 松村 禎三(作曲) |
第11回 | 1979年度 | 吉原 すみれ(打楽器) |
第12回 | 1980年度 | 妹尾 河童(舞台美術) |
特別賞 | 江戸 英雄(第1回日本国際音楽コンクール会長) | |
第13回 | 1981年度 | 柴田 南雄(作曲) |
第14回 | 1982年度 | 外山 雄三(指揮) |
特別賞 | 原 清(ザ・シンフォニーホール建設グループ代表) | |
第15回 | 1983年度 | 鈴木 敬介(オペラ演出) |
第16回 | 1984年度 | 豊田喜代美(声楽) |
第17回 | 1985年度 | 日本テレマン協会(室内管弦楽団・合唱団) |
第18回 | 1986年度 | 内田 光子(ピアノ) 若杉 弘(指揮) |
第19回 | 1987年度 | 岩城 宏之(指揮) |
第20回 | 1988年度 | 林 康子(声楽) |
第21回 | 1989年度 | 有田 正広(古楽演奏) |
第22回 | 1990年度 | 武満 徹(作曲) |
第23回 | 1991年度 | 尾高 忠明(指揮) |
第24回 | 1992年度 | 練木 繁夫(ピアノ) |
第25回 | 1993年度 | 五嶋みどり(ヴァイオリン) |
特別賞 | ウォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) | |
第26回 | 1994年度 | 和波 孝禧(ヴァイオリン) |
第27回 | 1995年度 | 今井 信子(ヴィオラ) |
第28回 | 1996年度 | 園田 高弘(ピアノ) 湯浅 譲二(作曲) |
第29回 | 1997年度 | 東京交響楽団 |
第30回 | 1998年度 | 林 光(作曲) |
第31回 | 1999年度 | 三善 晃(作曲) |
第32回 | 2000年度 | 飯守泰次郎(指揮) |
第33回 | 2001年度 | 一柳 慧(作曲) |
第34回 | 2002年度 | 小澤 征爾(指揮) 木村かをり(ピアノ) |
第35回 | 2003年度 | 野平 一郎(作曲、ピアノ) |
第36回 | 2004年度 | 西村 朗(作曲) |
第37回 | 2005年度 | 鈴木 秀美(チェロ・指揮) |
第38回 | 2006年度 | 東京混声合唱団 |
第39回 | 2007年度 | 細川 俊夫(作曲) |
第40回 | 2008年度 | 小山 由美(声楽) |
第41回 | 2009年度 | 大野 和士(指揮) |
第42回 | 2010年度 | 渡邊 順生(チェンバロ) |
第43回 | 2011年度 | 該当者なし |
第44回 | 2012年度 | 藤村 実穂子(声楽) |
第45回 | 2013年度 | 鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパン |
第46回 | 2014年度 | 広上淳一と京都市交響楽団 |
第47回 | 2015年度 | トッパンホール |
特別贈賞 | 1979年6月 | 巖本真理弦楽四重奏団 |
〃 | 1997年8月 | 黛 敏郎(作曲) |
以上