|
No.12053 (2014.5.9)
サントリー芸術財団
|
シリーズ2年目は、雅楽や古代楽器を現代によみがえらせ、世界に発信してきた音楽プロデューサー木戸敏郎氏を迎え、3企画をお楽しみいただきます。<始原楽器の進行形>では、氏が長年取り組んでいる始原楽器のための作品を紹介します。<20世紀の伝言>では、国立劇場がシュトックハウゼンに委嘱し、1977年に初演された「歴年」雅楽版を37年ぶりに新演出で、<21世紀の応答>では、そこから始まった巨大オペラ『リヒト(光)』の一部である「歴年」洋楽版を新演出でお聴きいただきます。両方を上演するのは史上初となります。 |
2.サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ No.37 テーマ作曲家<パスカル・デュサパン>
サントリーホールが、1986年の開館以来委嘱初演を続けてきたシリーズで、2004年からはサマーフェスティバルの一環として開催しています。新監修者の細川俊夫氏が選んだ初めてのテーマ作曲家は、独自の音楽を追求するパスカル・デュサパン氏。氏の委嘱新作をはじめ、氏が強い影響を受けた作品や若い作曲家の作品などを、管弦楽と室内楽で紹介します。管弦楽は指揮にアレクサンダー・リープライヒ、メゾ・ソプラノにナターシャ・ペトリンスキーを迎え、アルディッティ弦楽四重奏団には管弦楽と室内楽の両公演で演奏いただきます。 |
3.第24回 芥川作曲賞選考演奏会
「芥川作曲賞」は、戦後のわが国の音楽界の発展に多大の貢献をされた故 芥川也寸志氏の功績を記念して、1990年に創設されました。前年(1月〜12月)に国内外で初演された日本人新進作曲家による交響管弦楽曲の中から、もっとも清新かつ将来性に富む作品1曲を公開の演奏選考会形式により選定し、贈賞します。賞金は50万円で、受賞者には新しい管弦楽曲の作曲が委嘱されます。今年の選考委員は小鍛冶邦隆、福士則夫、望月京(みさと)の3氏。譜面・録音による第一次選考を経て、稲森安太己(やすたき)、大西義明、鈴木純明(じゅんめい)の3氏の作品が候補に選ばれました。候補3作品の演奏前には、第22回受賞者である新井健歩氏の新作が初演されます。 |
― 記 ―
サントリー芸術財団 サマーフェスティバル 2014
(会場 サントリーホール)
◆ザ・プロデューサー・シリーズ 木戸敏郎がひらく
8月22日(金)19:00 ブルーローズ(小ホール)
<始原楽器の進行形>
◇曲目 | ||
一柳慧:時の佇いII 箜篌のための(1986) 三輪眞弘:逆シミュレーション音楽・蝉の法 箜篌のための(2003) 石井眞木:歴年1200 伶楽/排簫、箜篌、方響のための(1994) 川島素晴:アウロスイッチ(2014)サントリー芸術財団委嘱、世界初演 ルー・ハリソン:四つの排簫と打物のための組曲より 排簫のための音楽(1992) 野平一郎:メモワール・ヴィーヴ 正倉院復元楽器のためのアンサンブル(2000) |
||
◇出演 | ||
箜篌=佐々木冬彦 アングルハープ=西陽子 排簫=岩亀裕子、笹本武志 アウロス=中村仁美 方響=神田佳子 |
8月28日(木) | 19:00 大ホール 18:30〜プレコンサート・トーク |
<20世紀の伝言> |
◇曲目 | ||
カールハインツ・シュトックハウゼン:『リヒト(光)』から 歴年 雅楽版(1977)新演出 音楽監督=木戸敏郎 共同演出=木戸敏郎、佐藤信 |
||
◇出演 | ||
笙=宮田まゆみ、石川高、東野珠実 龍笛=芝祐靖、笹本武志、岩亀裕子 篳篥=中村仁美、八百谷啓、田渕勝彦 鉦鼓=神田佳子/鞨鼓=山口恭範/太鼓=菅原淳 楽筝=福永千恵子 琵琶=佐藤紀雄 奉行=西村高夫(銕仙会) 舞人=松井北斗、笠井聖秀、山田文彦、小原完基 助演=宮崎恵司、光田圭亮、實光崇浩、黒田真史、子役 |
舞台監督=小栗哲家 照明=齋藤茂男 音響=有馬純寿 映像=吉本直紀 衣装=今村あずさ 演出助手=恵川智美 |
◇曲目 | ||
一柳慧:時の佇い 雅楽のための(2014)サントリー芸術財団委嘱、世界初演 | ||
◇出演 | ||
歴年雅楽版アンサンブルメンバー、溝入由美子、三浦礼美、中村華子、村岡健一郎、佐々木冬彦、 山本晶子、野尻小矢佳 |
8月30日(土) | 18:00 大ホール 17:30〜プレコンサート・トーク |
<21世紀の応答> |
◇曲目 | ||
カールハインツ・シュトックハウゼン:オペラ『リヒト(光)』から「火曜日」第1幕 歴年 洋楽版(1979)新演出 音楽監督=カティンカ・パスフィーア 演出=佐藤信 |
||
◇出演 | ||
天使=鈴木准 悪魔=松平敬 シンセサイザー=鈴木隆太、白石准、高橋ドレミ ピッコロフルート=井原和子、斎藤和志、齋藤光晴 ソプラノサックス=大石将紀、江川良子、冨岡祐子 アンヴィル=岩見玲奈/ボンゴ=村居勲/バスドラム=山本貢大 ギター=山田岳 レフェリー=高橋淳 舞人=清水寛二(銕仙会)、武内靖彦(舞踏家)、竹屋啓子(舞踊家)、松島誠(パフォーマー) 助演=宮崎恵司、光田圭亮、實光崇浩、黒田真史、子役 |
舞台監督=小栗哲家 照明=齋藤茂男 音響=有馬純寿 映像=吉本直紀 衣装=今村あずさ 演出助手=恵川智美 |
◇曲目 | ||
三輪眞弘:59049年カウンター(2014)サントリー芸術財団委嘱、世界初演 | ||
◇出演 | ||
歴年洋楽版アンサンブルメンバー 他 |
◆サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ No.37 テーマ作曲家<パスカル・デュサパン>
8月21日(木) | 19:00 大ホール 18:30〜プレコンサート・トーク(パスカル・デュサパン×細川俊夫) |
<管弦楽> | ||
◇曲目 | ||
クリストフ・ベルトラン:マナ(2004−05)日本初演 パスカル・デュサパン: 弦楽四重奏曲第6番ヒンターランド 弦楽四重奏とオーケストラのための“ハパックス”(2008−09)* 日本初演 ジャン・シベリウス:交響詩タピオラOp. 112 (1925) パスカル・デュサパン:風に耳をすませば ハインリヒ・フォン・クライスト原作のオペラ『ペンテジレーア』からの3つの場面(2014) |
||
** サントリーホール委嘱、世界初演 | ||
◇出演 | ||
指揮=アレクサンダー・リープライヒ メゾ・ソプラノ=ナターシャ・ペトリンスキー** アルディッティ弦楽四重奏団* 管弦楽=東京交響楽団 |
8月25日(月)19:00 ブルーローズ(小ホール) <室内楽> |
|||
◇曲目 | |||
パスカル・デュサパン: | 弦楽四重奏曲 第2番 タイム・ゾーン(1988−90)日本初演 弦楽四重奏曲 第7番 オープン・タイム(2009)日本初演 |
||
◇出演 | |||
アルディッティ弦楽四重奏団 |
◆第24回芥川作曲賞選考演奏会
8月31日(日) 15:00 大ホール
◇新井健歩:TACTUS(タクトゥス)(2014)第22回芥川作曲賞受賞記念サントリー芸術財団委嘱、世界初演 ◇第24回芥川作曲賞候補作品(演奏順未定) |
||
稲森安太己:アナタラブル〜管弦楽のためのプレリュードとフーガの亡霊(2012) 初演=2013年3月20日 ケルン音楽大学大ホール 西ドイツ放送・現代の音楽「オルケスター・ヴェルクシュタット」 大西義明:トラムスパース I ― 大アンサンブルのための(2012−13) 初演=2013年9月2日 オランダ・ユトレヒト市ヘールテ教会 ガウデアムス音楽週間 オープニング・コンサート 鈴木純明:ラ・ロマネスカII ― ペトルッチの遍歴〜管弦楽のための(2013) 初演=2013年6月7日 東京藝術大学奏楽堂 創造の杜「藝大現代音楽の夕べ」 |
||
◇出演 | ||
指揮=杉山洋一 管弦楽=新日本フィルハーモニー交響楽団 |
||
◇公開選考会(候補作品3曲演奏後にステージ上で公開選考を行います。) | ||
司会:岡部真一郎 選考委員:小鍛冶邦隆/福士則夫/望月京 |
||
◇贈賞式 |
●入場料
◇ザ・プロデューサー・シリーズ 木戸敏郎がひらく | |||
<始原楽器の進行形>(ブルーローズ(小ホール)自由席) | |||
8月22日(金): | 一般=3,000円 学生=1,000円 | ||
<20世紀の伝言>(大ホール) | |||
8月28日(木): | S席=4,000円 A席=3,000円 B席=2,000円 学生=1,000円 |
||
<21世紀の応答>(大ホール) | |||
8月30日(土): | S席=4,000円 A席=3,000円 B席=2,000円 学生=1,000円 |
◇サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ | |||
管弦楽(大ホール) | |||
8月21日(木): | S席=4,000円 A席=3,000円 B席=2,000円 学生=1,000円 |
||
室内楽(ブルーローズ(小ホール)自由席) | |||
8月25日(月): | 一般=3,000円 学生=1,000円 |
◇芥川作曲賞選考演奏会(大ホール) | |||
8月31日(日):一般=2,000円 学生=1,000円(全席指定) |
●3企画、6公演、選考演奏会について
◇監修 | 木戸敏郎※1 細川俊夫※2 | |
◇主催 | 公益財団法人 サントリー芸術財団 | |
◇協賛 | サントリーホールディングス株式会社 | |
◇協力※3 | (社)日本作曲家協議会、日本現代音楽協会、 (社)日本音楽著作権協会 |
|
◇助成 | 芸術文化振興基金 | |
◇制作協力 | 東京コンサーツ | |
※1 ザ・プロデューサー・シリーズ ※2 サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ ※3 芥川作曲賞選考演奏会 |
◇お問い合わせ・電話予約 | |||
東京コンサーツ | 03−3226−9755 http://www.tokyo-concerts.co.jp/ |
||
◇チケット取扱い(6月16日(月)以降チケット販売) | |||
サントリーホールチケットセンター | 0570−55−0017 | ||
サントリーホール・メンバーズ・クラブWEB | http://suntoryhall.pia.jp/ | ||
チケットぴあ | 0570−02−9999 http://t.pia.jp/ 〔Pコード 227−833〕 |
サントリーホール・メンバーズ・クラブ先行販売(6月11日(水)10時〜6月15日(日)) ※メンバーズ入会のお問合せ・チケットお申込みは、 サントリーホールチケットセンターまたはサントリーホール・メンバーズ・クラブWEBから行えます。 |
●サントリー芸術財団ホームページ http://suntory.jp/SFA/
●サントリー芸術財団サマーフェスティバル公式ホームページ http://suntory.jp/summer/
以上
![]() |