No.12006 (2014.3.14)
花の色素合成に関わり、花の色を濃くする 新しいタンパク質を発見
― 新しい価値を持った花や果実の品種改良につながる可能性 ―
サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社は、基礎生物学研究所、農研機構花き研究所などと共同で、花の色素合成に関わっている新しいタンパク質を発見し、「EFP」(Enhancer of Flavonoid Production(フラボノイド生産促進因子※))と名付けました。
本研究の結果は、2014年3月14日にThe Plant Journal電子版に掲載されました。
【研究の背景】
アントシアニンは、赤から青色を示す色素で、花や果実に含まれています。花の色の濃さは、花に含まれるアントシアニンの量によって決まり、多く含まれるほど色が濃く鮮やかになります。そのアントシアニンの生成過程に着目し、今回3機関が共同で花の色素合成メカニズムの解明に取り組みました。
【研究の内容】
(1) |
アントシアニンの量が減ることで淡い色になったアサガオの突然変異体の遺伝子を詳細に解析し、通常のアサガオの遺伝子と比較しました。その結果、突然変異体では、ある遺伝子の配列に変化が生じて、本来その遺伝子が合成するタンパク質が合成されなくなっていることがわかりました。通常のアサガオでは合成されるこのタンパク質を同定したところ、これまで知られていない機能を持つと思われる新しいタンパク質であることが示唆されました。 |
(2) |
アントシアニンを含有するペチュニアとトレニアについても調べたところ、アサガオと同様に上記のタンパク質が存在していることがわかりました。このタンパク質がアントシアニンの生産効率を高めていると仮定し、ペチュニアとトレニアにこのタンパク質の働きを抑える遺伝子を組み込む実験を行いました。この遺伝子を組み込んだペチュニア・トレニアと、組み込まないものを比較したところ、遺伝子を組み込んだものは両種ともに明らかに花の色が薄くなりました。 |
以上の実験から、今回新たに発見されたタンパク質は、花の色素合成に深く関与し、花の色を濃くする働きがあることが証明され、このタンパク質を「EFP」(Enhancer of Flavonoid Production(フラボノイド生産促進因子※))と名付けました。
【今後の期待】
「EFP」を活用してアントシアニンの含有量を多くしたり、少なくしたりすることで、新たな価値をもった花や果実の品種開発に応用されることが期待されます。
※ |
アントシアニンはフラボノイドと総称される化合物の仲間です。「EFP」の機能が欠損したアサガオや、機能を抑制したペチュニアとトレニアの花では、アントシアニンだけでなく、ほかのフラボノイド類(フラボンとフラボノール)の蓄積量も低下します。このことから「EFP」は、フラボノイド生合成経路の上流部分を活性化していると思われることから名前をつけました。 |
以上
|