No.11913 (2013.11.11)
第35回 サントリー学芸賞決定
公益財団法人サントリー文化財団(理事長 鳥井信吾)は、第35回「サントリー学芸賞」を下記の8名に贈呈することに決定しました。なお、贈呈式は12月10日(火)に行う予定です。
本賞は「政治・経済」「芸術・文学」「社会・風俗」「思想・歴史」の4部門に分かれ、正賞として楯、副賞として200万円を贈呈します。毎年、前年1月以降に出版された著作物を対象に選考し、広く社会と文化を考える、独創的で優れた研究、評論活動をされた方を顕彰しています。1979年の本賞創設以来、受賞者の数は今年度を含め299名にのぼります。
<本年度の受賞者および対象作品>
〔政治・経済部門〕
|
砂原 庸介(すなはら ようすけ)(大阪大学大学院法学研究科准教授)
『大阪 ―― 大都市は国家を超えるか』(中央公論新社) |
選評>>
受賞のことば>>
|
(なかしま たくま)(龍谷大学法学部准教授)
『沖縄返還と日米安保体制』(有斐閣) |
選評>>
受賞のことば>>
〔芸術・文学部門〕
|
阿部 公彦(あべ まさひこ)(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
『文学を〈凝視する〉』(岩波書店) |
選評>>
受賞のことば>>
|
岡田 万里子(おかだ まりこ)(ミシガン大学日本研究センター客員研究員)
『京舞井上流の誕生』(思文閣出版) |
選評>>
受賞のことば>>
〔社会・風俗部門〕
|
青木 深(あおき しん)(一橋大学学生支援センター特任講師)
『めぐりあうものたちの群像 ―― 戦後日本の米軍基地と音楽1945-1958』(大月書店) |
選評>>
受賞のことば>>
|
中西 竜也(なかにし たつや)(京都大学白眉センター特定助教)
『中華と対話するイスラーム ―― 17-19世紀中国ムスリムの思想的営為』(京都大学学術出版会) |
選評>>
受賞のことば>>
〔思想・歴史部門〕
|
工藤 晶人(くどう あきひと)(学習院女子大学国際文化交流学部准教授)
『地中海帝国の片影 ―― フランス領アルジェリアの19世紀』(東京大学出版会) |
選評>>
受賞のことば>>
|
将基面 貴巳(しょうぎめん たかし)(ニュージーランド・オタゴ大学人文学部准教授)
『ヨーロッパ政治思想の誕生』(名古屋大学出版会) |
選評>>
受賞のことば>>
−敬称略−
<本年度の選考経過>
|
2012年1月以降に出版された日本語の著作を対象に「政治・経済」「芸術・文学」「社会・風俗」「思想・歴史」の4部門において各選考委員より優れた作品が推薦され、2回にわたる選考委員会での審議を経て、受賞者および作品が決定されました。
選考に際しては、個性豊かで将来が期待される新進の評論家、研究者であること、本人の思想、主張が明確な作品であることに主眼が置かれています。また、代表候補作品だけでなく、これまでの一連の著作活動の業績を総合して選考の対象としています。 |
<選考委員>
|
政治・経済部門 |
|
五百旗頭 真 |
(熊本県立大学理事長) |
猪木 武徳 |
(青山学院大学特任教授) |
大竹 文雄 |
(大阪大学理事・副学長) |
北岡 伸一 |
(政策研究大学院大学教授) |
船橋 洋一 |
(日本再建イニシアティブ理事長) |
|
芸術・文学部門 |
|
大笹 吉雄 |
(演劇評論家) |
沼野 充義 |
(東京大学教授) |
三浦 篤 |
(東京大学教授) |
三浦 雅士 |
(文芸評論家) |
渡辺 裕 |
(東京大学教授) |
|
社会・風俗部門 |
|
奥本 大三郎 |
(埼玉大学名誉教授) |
川本 三郎 |
(評論家) |
玄田 有史 |
(東京大学教授) |
佐伯 順子 |
(同志社大学教授) |
袴田 茂樹 |
(新潟県立大学教授) |
|
思想・歴史部門 |
|
岩井 克人 |
(国際基督教大学客員教授) |
鹿島 茂 |
(明治大学教授) |
田中 明彦 |
(国際協力機構理事長) |
御厨 貴 |
(青山学院大学特別招聘教授) |
鷲田 清一 |
(大谷大学教授) |
−敬称略−
<公益財団法人サントリー文化財団について>
当財団はサントリーの創業80周年を記念して1979年に設立されました。以来、わが国の国際化、情報化の時代に応えて、社会と文化に関する学術研究の助成、これらの分野における優秀な人材の育成をめざし、わが国および世界の学術文化の発展に寄与することを目的に事業を進めて参りました。2010年5月に財団法人から公益財団法人に移行しました。
ホームページ http://suntory.jp/foundation/
以上
|