No.11385 (2012.4.3)
サントリー芸術財団 サマーフェスティバル 2012
<MUSIC TODAY 21>開催
1.サマーフェスティバル25周年記念特別公演<オペラ>
2.サマーフェスティバル25周年記念<ミュージサーカス>
3.フランコ・ドナトーニ 〜 生誕85年記念 〜
4.サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ
5.第22回芥川作曲賞選考演奏会
サントリー芸術財団(代表理事・堤剛、鳥井信吾)は、8月22日(水)から31日(金)にかけて、世界の大作曲家から日本の若手までの最新の音楽を紹介する「サマーフェスティバル 2012<MUSIC TODAY 21>」を、サントリーホールにて開催します。なお、今回はサマーフェスティバル25周年記念公演となります。
サントリー芸術財団の前身であるサントリー音楽財団(旧:鳥井音楽財団)は、1969年に設立されました。以来、洋楽の分野で優れた業績をあげた個人または団体を顕彰する「サントリー音楽賞」および記念コンサートの開催、チャレンジ精神に満ちた企画のすぐれた公演を顕彰する「佐治敬三賞」をはじめ、20世紀以降の音楽の紹介、「日本人作曲作品の振興」のための諸事業、その他幅広い活動を行ってきました。
1.サマーフェスティバル25周年記念特別公演<オペラ>
ヤニス・クセナキス:オペラ『オレステイア』
サマーフェスティバルは、サントリーホール開館以来毎年夏に開催してきました。今回は、25周年を記念して、古代ギリシャの悲劇作家アイスキュロス原作『オレステイア』3部作にヤニス・クセナキスが作曲した現代オペラをサントリーホールのための新演出で上演します。演出は、現在オペラの第一線で大きな注目を集めるアーティスト集団<ラ・フラ・デルス・バウス>。本格的な演出による完全版での上演は日本初となります。また、ブザンソン国際指揮者コンクール優勝以来国内外に活躍の場を広げている若手、山田和樹氏の初めてのオペラ指揮にもご期待ください。
2.サマーフェスティバル25周年記念<ミュージサーカス>
ジョン・ケージ:ミュージサーカス
今年、生誕100年・没後20年を迎えるアメリカの前衛芸術家ジョン・ケージ。彼の芸術活動の中で象徴的・社会的な意味を持つ<ミュージサーカス>は、ミュージックとサーカスから作ったケージの造語で、単独または同時に行われる独立した演奏・上演からなるマルチメディア・パフォーマンスです。千 宗屋氏(武者小路千家15代若宗匠)、白石美雪氏、岡部真一郎氏の監修による今回のテーマは「即今」。会場内を移動しながら、ケージのアート作品展示や、易卦によって個別に決められた時間にスタートする、まさに今ここでしか得られない音楽演奏、様々なパフォーマンスを体験いただきます。(入場無料)
3.フランコ・ドナトーニ 〜 生誕85年記念 〜<管弦楽作品集>
今年、生誕85年を迎えるイタリアの現代音楽の作曲家フランコ・ドナトーニを特集します。現代音楽界の巨匠であり、国際的に影響力の強い存在でありながら、日本で演奏される機会の少ないドナトーニの作品をまとめて聴くことのできる貴重な公演です(全曲日本初演)。作曲を彼に師事して学んだ杉山洋一氏の指揮、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏でお楽しみいただきます。
4.サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ
再演特集<細川俊夫セレクション>
サントリーホールが1986年の開館以来、委嘱初演を続けてきたシリーズで、2004年からはサマーフェスティバルの一環として開催しています。来年から同シリーズの監修者に就任する、日本を代表する作曲家細川俊夫氏がこれまでの数ある委嘱作品のなかから選んだ3曲を、秋山和慶氏の指揮、東京交響楽団の演奏で再演いたします。
5.第22回 芥川作曲賞選考演奏会
「芥川作曲賞」は、戦後のわが国の音楽界の発展に多大の貢献をされた故芥川也寸志氏の功績を記念して、 1990年に創設されました。前年度(1月〜12月)に国内外で初演された日本人新進作曲家による交響管弦楽曲の中から、もっとも清新かつ将来性に富む作品1曲を公開の演奏選考会形式により選定し、同賞を贈賞します。賞金は 50万円で、受賞者には新しい管弦楽曲の作曲が委嘱されます。今年の選考委員は北爪道夫、高橋 裕、原田敬子の 3氏。譜面・録音による第一次選考を経て、阿部俊祐(しゅんすけ)、新井健歩(けんぽ)、大場陽子、塚本瑛子の4氏の作品が候補に選ばれました。候補4作品の演奏前には、第20回受賞者である山根明季子氏の新作が初演されます。
【参考資料】 芥川作曲賞選考演奏会作曲家プロフィールについてはこちら
― 記 ―
サントリー芸術財団 サマーフェスティバル 2012
<MUSIC TODAY 21>(会場 サントリーホール)
◆サマーフェスティバル25周年記念特別公演<オペラ>
ヤニス・クセナキス:オペラ『オレステイア』
8月31日(金)19:00 大ホール
◇演目
オペラ『オレステイア』3部作(ギリシャ語上演 字幕付き)(1992)
「アガメムノーン」「供養する女たち」「慈しみの女神たち」
原作:アイスキュロス(紀元前525−456)
作曲:ヤニス・クセナキス(1922−2001)
◇出演
バリトン=松平 敬、打楽器=池上英樹、合唱=東京混声合唱団(合唱指揮=山田 茂)、児童合唱=東京少年少女合唱隊(合唱指揮=長谷川久恵)、
演出=ラ・フラ・デルス・バウス、舞台監督=小栗哲家
音響=有馬純寿、演奏=東京シンフォニエッタ、指揮=山田和樹
◆サマーフェスティバル25周年記念<ミュージサーカス>
ジョン・ケージ:ミュージサーカス
8月26日(日)14:00〜19:00 ブルーローズ(小ホール)他
◇監修
千 宗屋、白石美雪、岡部真一郎
* 詳細はウェブ上で発信していきます。
http://suntory.jp/13681
* 会場の状況により、入場を制限させていただく場合があります。
ご了承ください。
◆フランコ・ドナトーニ 〜 生誕85年記念 〜<管弦楽作品集>
8月22日(水)19:00 大ホール
◇曲目(全曲日本初演)
フランコ・ドナトーニ(1927−2000):
イン・カウダ(行きはよいよい帰りは怖い)II(1993−1994)
イン・カウダ(行きはよいよい帰りは怖い)III(1996)
エサ(イン・カウダV)(2000)
プロム(1999)
ブルーノのための二重性(1974−1975)
◇出演
指揮=杉山洋一
管弦楽=東京フィルハーモニー交響楽団
◆サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ
再演特集<細川俊夫セレクション>
8月27日(月)19:00 大ホール
◇曲目
ヤニス・クセナキス:ホロス(1986.10.24初演)
サルヴァトーレ・シャリーノ:シャドウ・オブ・サウンド〜オーケストラのための(2005.8.27初演)
ヘルムート・ラッヘンマン:書(2003.12.4初演)
◇出演
指揮=秋山和慶
管弦楽=東京交響楽団
◆第22回芥川作曲賞選考演奏会
8月26日(日)15:00 大ホール
◇山根明季子(1982−):新作(2012)世界初演
(第20回芥川作曲賞受賞記念サントリー芸術財団委嘱作品)
◇第22回芥川作曲賞候補作品(演奏順未定)
阿部俊祐(1984−):イル(2011)
初演=2011年12月18日 東京芸術大学奏楽堂
藝大現代音楽の夕べ
新井健歩(1988−):鬩ぎ合う先に〜オーケストラのための〜(2011)
初演=2011年5月17日 桐朋学園大学
桐朋学園大学平成22年度卒業生有志メンバーによるオーケストラ試演会
大場陽子(1975−):誕生(2011)
初演=2011年10月26日 紀尾井ホール
アール・レスピラン第26回定期演奏会
塚本瑛子(1986−):「一瞬の内に」オーケストラのための(2011)
初演=2011年9月14日 ケルンフィルハーモニー
ケルンフィルハーモニー創立25周年記念コンサート
指揮=大井剛史
琵琶=西原鶴真(山根作品)
管弦楽=新日本フィルハーモニー交響楽団
◇公開選考会(候補作品3曲演奏後にステージ上で公開選考を行います。)
司会:片山杜秀
選考委員:北爪道夫/高橋 裕/原田敬子
◇贈賞式
●入場料 (5月15日(火)以降チケット発売)
◇フランコ・ドナトーニ 〜 生誕85年記念 〜<管弦楽作品集>(大ホール)
8月22日(水):S席=4,000円 A席=3,000円 B席=2,000円
◇ジョン・ケージ:ミュージサーカス(ブルーローズ(小ホール)他)
8月26日(日):無料
◇芥川作曲賞選考演奏会(大ホール)
8月26日(日):2,000円(全席指定)
◇サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ
再演特集<細川俊夫セレクション>
8月27日(月):S席=4,000円 A席=3,000円 B席=2,000円
◇ヤニス・クセナキス:オペラ『オレステイア』
8月31日(金):S席=8,000円 A席=6,000円 B席=4,000円 C席=2,000円
●4企画、9公演、選考演奏会について
◇監修※1 |
岡部真一郎、白石美雪 |
◇監修※2 |
千 宗屋 |
◇監修※3 |
細川俊夫 |
◇主催 |
サントリー芸術財団 |
◇協賛 |
サントリーホールディングス株式会社 |
◇協力 |
サントリーホール |
◇協力※4 |
(社)日本作曲家協議会、(社)日本音楽著作権協会 |
◇助成 |
芸術文化振興基金
公益財団法人ロームミュージックファンデーション |
◇制作協力 |
東京コンサーツ |
※1 芥川作曲賞選考演奏会を除く
※2 ミュージサーカスのみ
※3 サントリーホール国際作曲委嘱シリーズのみ
※4 芥川作曲賞選考演奏会のみ
◇お問い合わせ・電話予約
◇チケット取扱い
●サントリー芸術財団ホームページ
http://suntory.jp/SFA/
以上
|