サントリーグループは、持続可能な社会の実現に向けて、循環型かつ脱炭素社会への変革を強力に先導すべく、「プラスチック基本方針」を策定しました。当グループは、企業理念に掲げる「人と自然と響きあう」の実現を目指し、グローバルにサステナビリティ経営を推進しています。容器包装の分野では、ペットボトルリサイクルの一部工程を省くことで、環境負荷低減と再生効率化を同時に実現する「FtoP ダイレクトリサイクル技術」を世界で初めて開発しました。
また、飲料用ペットボトルに植物由来原料を100%使用したキャップ※を世界で初めて導入、100%植物由来ペット実現に向けた取り組みなど、環境負荷の少ないペットボトル開発やリサイクルシステムの構築に継続して取り組んでおり、中期目標として2025年までに国内清涼飲料事業における全ペットボトル重量の半数以上に再生ペット素材を使用していくことを掲げています。
今回新たに策定した「プラスチック基本方針」に基づき、「FtoP 製造ライン」の増設をはじめ、2030年までにグローバルで使用するすべてのペットボトルに、リサイクル素材あるいは植物由来素材のみを使用し、化石由来原料の新規使用をゼロにすることで、100%サステナブル化を目指します。
※ 主原料であるエチレンを100%植物由来化したポリエチレンキャップ。ただし、製造ライン切り替え時の微量の石油由来成分及び着色剤成分を除く
サントリーグループは、商品の源泉である自然の恵みに感謝し、多様な生命が輝き響きあう世界の実現にむけて、循環型かつ脱炭素社会への変革を強力に先導します。プラスチックはその有用性により、われわれの生活にさまざまな恩恵をもたらしています。
当社が使用するプラスチック製容器包装が有用な機能を保持しつつも、地球環境へネガティブな影響を与えないよう、多様なステークホルダーと、問題解決に向けた取り組みを推進していきます。また、問題解決に向けサントリーグループ社員の一人ひとりが責任ある行動に努め、持続可能な社会を率先して実現します。
①2030年までに、グローバルで使用するすべてのペットボトルの素材を、リサイクル素材と植物由来素材に100%切り替え、化石由来原料の新規使用ゼロの実現を目指します。
②全ての事業展開国において、各国の国情に応じた効率的なリサイクルシステム 構築のために必要な施策を、政府機関や業界、環境NGO、NPOなどとともに積極的に取り組みます。
資源の有効活用のために、容器包装のデザイン変更等により、プラスチック使用量の削減を推進するとともに、環境にネガティブな影響を与えない代替となる容器包装の導入の検討をすすめます。
リサイクル率向上、環境影響を最小限におさえる素材領域等におけるイノベーションに積極投資します。
人々の行動変容を促す啓発活動を実施するとともに、サントリーグループ社員一人ひとりが、ライフスタイルの変革に努め、分別収集の促進、河川、海岸の清掃活動などの社会貢献活動にも積極的に参加します。
リサイクル・プラザJBから出荷されたペットボトルは提携先リサイクラーにて「ボトルtoボトル」水平リサイクルされています。サステブルボトルとしてサントリーの新しい製品として生まれ変わります。
このペットボトルの水平リサイクルを更に拡大していきます。
資源としてリサイクルをするためには質の良い空容器を集めることが必要です。
自動販売機の横のリサイクルボックスには、以下の通りご協力をお願いします。
・飲料空容器(カン・びん・ペットボトル)以外の異物はいれないでください。
・飲料空容器にタバコの吸いがらを入れないでください。
・飲み切ってから入れてください。
リサイクル・プラザJBは、オンライン会議システム「Teams」を使用した「オンライン工場見学」を行っております。
お手持ちのパソコン、タブレット端末、スマートフォンからご参加いただけます。是非ご参加ください。
オンライン工場見学の詳細は こちら
ご来場による見学も受け付けております。詳細はお問合せください。
リサイクル・プラザJBへの見学のお申込みや、
お問い合わせはこちらから!
TEL:048-652-6671
受付時間 9:00〜17:00(土日祝日の休館日を除く)
小学校を対象とした「飲料空容器リサイクル出前授業」を行っています。
訪問もしくはオンライン形式で行い、リサイクル工程の動画やクイズなどを通して楽しみながら学ぶことができます。
詳細はお問合せください。
登録機関:埼玉県環境学習応援隊、さいたま市環境教育ネットワークパートナー
リサイクル・プラザJB
〒331-0811
埼玉県さいたま市北区吉野町2-272-5
TEL:048-652-6671
受付時間 9:00〜17:00(土日祝日を除く)