ワイナリーのこだわり

ワイナリーのこだわり

登美の丘ワイナリーの丘を登ると、そこには美しい景色が広がっています。雄大な富士山の姿と目の前に広がる甲府盆地。

その美しい景色から、登って美しい「登美の丘」と呼ばれていたのが、登美の丘ワイナリーの名前の由来です。

この土地でぶどうをつくり続けて100年余り。広大な自家ぶどう畑で、頑なに土からつくり上げ、ひとつひとつ丁寧に育てたぶどうが手摘みされ、ワインに醸され、瓶詰されるまで、一貫したワインづくりを行っています。

「登美の丘ならではの土地の個性を最大限引き出したい」つくり手の努力と情熱が、ここにしかないワインを生み出し続けています。

1.ぶどう栽培に適した恵まれた環境

ワイン用ぶどうは、一般的に雨が少なく、日あたりのよい、一日の寒暖差が激しい気候を好みます。 登美の丘は、富士山や南アルプス・甲斐駒ケ岳、八ヶ岳など、まわりを高い山々に囲まれて、雨雲が来ることが少ないため、山梨でも雨の少ない土地に位置しています。

また、畑が南向き斜面に広がっているため、日あたりにも恵まれて、標高も高いため冷涼で、収穫期の昼夜の気温差が10℃以上になる日も多く、ぶどうの熟度も高まります。登美の丘は、'ぶどうづくり'にとって理想的とも言える環境に立地しています。

その恵まれた環境の中でも、微妙な日照時間や標高差、地形、土壌など様々な条件を考慮して、最適な場所で最適なぶどう品種を育てるため、ぶどう畑を約50もの区画に分けて管理しています。

また、最近では日本固有のぶどう品種「甲州」の栽培強化にも取り組んでおり、従来の棚仕立てに加え、より凝縮感のあるぶどうを収穫するために垣根仕立ての栽培にも挑戦しています。

雨が少ない
降雨量 約1100mm(年間) 日本平均 約1600mm ボルドー平均 約850mm
日照時間が長い
日照時間 約2250時間(年間) 日本平均 約1900時間 ボルドー平均 約2000時間
昼夜の寒暖差がある
昼夜の気温差が10℃以上になる日が多い

2.ひたむきにぶどうと向き合う

ぶどうにあわせた畑づくり

良いワインはよいぶどうがつくり、良いぶどうはよい樹がつくる。良い樹を育てるには、土壌を抜きにしては考えられません。

土を知らずして良いワインは望めないのです。

登美の丘は、もともと粘土とシルト(粒状が砂より小さく、粘土より大きい堆積土)と砂が適度に混ざった火山性の水はけのよい土壌。栽培のつくり手は、さらなるぶどうの品質向上のため、長年にわたり改良を加え、水はけを考慮した排水を考えながら、徹底的に土を知る努力を続けています。

また、場内のぶどう畑では、主に11品種のぶどうを管理・栽培し、登美の丘の気候・風土のなかで、どの畑にどのような品種が適しているか、どう栽培したらいいかを常に考え、愛情を込めてぶどうの世話をしています。さらに、自然の植物と共生しながらぶどうを栽培する“草生栽培”にも取り組んでいます。

「風土と寄り添いながら、品種を通して、この土地の特徴を表現していく」

我々は、そんなワインづくりを目指しています。

棚仕立て/垣根仕立て

主な栽培品種

<赤>

カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド、ブラック・クイーン、マスカット・ベーリーA、ビジュノワール

<白>

シャルドネ、甲州、リースリング・イタリコ、リースリング・フォルテ

※2020年3月現在の栽培状況です。

栽培カレンダー

  1. 1月・2月・3月 剪定(せんてい)今年以降の収穫を見据えて、昨年伸びた枝を切る
  2. 4月・5月 除芽(じょが) ぶどうの房をつけることになる芽に栄養を集中させるため、余分な芽を摘みとる
  3. 6月 新梢誘引(しんしょうゆういん) 伸びた枝を固定して、日当たりや風通しを良くする除梢(じょしょう)ツルの根元から生えてくる側芽を摘みとる
  4. 7月 笠(かさ)かけぶどうを雨から守るため、ひと房ごとに笠をかける
  5. 8月 摘房(てきぼう)ぶどうの養分を凝縮させるため、1枝に1房だけ残し他は摘みとる
  6. 9月 収穫(しゅうかく)品種ごとに熟度を見極めて収穫日を決定し、ひと房ひと房丁寧に手摘みする

3.ぶどうの個性を人が引き出す

醸造に携わるつくり手は、年によって異なるぶどうの個性を見極め、それぞれに最適な醸造方法を見出します。約50区画のぶどう畑から、ぶどうの個性を最大限引き出すために、可能な限り別々に醸造をおこないます。醸造をおこなう際は、酸化を防ぐために、様々な手法で慎重に、かつ丁寧にぶどうを扱います。

そして豊富な経験に基づいたつくり手の、こまやかで愛情あふれる作業によって、1本1本、この土地の特徴を表現した、登美の丘ならではの味わいに仕上がっていくのです。

ワインの製造工程

  1. ぶどう収穫
  2. 除梗
  3. 選果
  4. 圧搾
  5. 発酵
  6. 圧搾
  7. タンク熟成または樽熟成
  8. アッサンブラージュ
  9. ろ過
  10. 瓶詰
  11. 瓶熟成
除梗・選果
収穫したぶどうの粒だけを取り分ける。さらに健全で完熟したものだけを丁寧に取り分ける。
圧搾
圧力をかけて、ぶどうから果汁を取り出す。
発酵
果汁に酵母を加えることによって、果汁に含まれる糖分をアルコールに変える。
熟成・アッサンブラージュ
ワインの個性に応じて、樽やタンクで熟成をする。熟成した多様なワイン原酒を最適なバランスでブレンドする。
瓶詰・瓶熟成
出来上がったワインを瓶につめる。ワインは瓶詰後も味わいが変化する。

登美の丘ワイナリーの魅力を体感できる、ツアープランをご紹介します。ワイナリーの楽しみかたへ



サントリー 登美の丘ワイナリー

基本情報

問い合わせ電話番号 0551-28-7311
0551-28-7311※おかけ間違いないようご注意ください(電話受付時間 9:30~16:30)
ワイナリー名: サントリー登美の丘ワイナリー
所在地: 〒400-0103 山梨県甲斐市大垈(おおぬた)2786
営業時間: 10:00~17:00(最終入場16:30)
休業日: 水曜日・年末年始・その他臨時休業あり