ぶどう栽培に適した恵まれた気候・風土のもと、広大な自家ぶどう畑を活かし、土づくりから栽培・醸造・瓶詰めまでを一貫しておこなう登美の丘ワイナリー。ワインづくりへのこだわりを体感できるツアーやイベントだけでなく、ワインショップなど、楽しみかたがいっぱいです。
![]() | 鉄道参議官 小山新助が「登美農園」を開園 |
---|---|
![]() | ドイツから醸造技師ハインリッヒ・ハムを招き、近代的ワインづくりの先駆けとなる |
![]() | 「寿屋」(現サントリー)が「寿屋山梨農場」として「登美農園」の経営を継承。川上善兵衛とともに本格的にワインづくりをはじめる |
![]() | 欧州系ワイン用ぶどう品種を本格的に栽培開始 |
![]() | 日本のワイン産業振興のために、山梨葡萄専修学校・寿屋葡萄研究所開設 |
![]() | 本格的辛口ワイン『シャトーリオン』発売 |
![]() | 『シャトーリオン』が国際コンテストで「金賞」受賞 |
![]() | 日本初の貴腐ぶどうの収穫に成功 |
![]() | ワイナリー最高峰ワイン『登美 赤』発売 |
![]() | 『登美の丘(赤・白)』発売 |
![]() | 『登美 赤 1996』がリュブリアーナ国際ワインコンクール(スロベニア)で日本初の「チャンピオン」受賞 |
![]() | 「山梨ワイナリー」から「登美の丘ワイナリー」に名称変更 |
![]() | 『登美 赤 1997』がフランス・ボルドーで開催されたレ・シタデル・デュ・ヴァンで日本初の「金賞」受賞 |
![]() | 登美の丘ワイナリー 100周年 |
名称 | サントリー登美の丘ワイナリー |
---|---|
所在地 | 〒400-0103 山梨県甲斐市大垈(おおぬた)2786 |
連絡先 | 0551-28-7311(電話受付:9:30~16:30) |
営業時間 | 9:30~17:00(最終入場:16:30) |
休業日 | 火・水曜日 ※8月~11月は水曜日のみ |
休業期間 | 1月~3月下旬 |
開設 | 1909年(明治42年)小山新助が「登美農園」を開園。 1936年(昭和11年)寿屋(現サントリー)が「登美農園」の経営を継承。 |
---|---|
総敷地面積 | 約150ヘクタール |
ぶどう畑面積 | 約25ヘクタール |
主要栽培品種 | 約11種類 【赤】 カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド、ブラック・クイーン、マスカット・ベーリーA、ビジュノワール 【白】 シャドルネ、甲州、リースリング・フォルテ、リースリング・イタリコ ※2016年3月現在の栽培状況です。 |
9種類の品種を「垣根仕立て」と「棚仕立て」で栽培しています。ぶどう品種毎の説明パネルも設置していて、
普段なかなか見られない“ワイン用ぶどうの樹”を間近で見ることができます。
ワイナリーならではの体験を楽しんでくださいね♪
天候に恵まれれば、雄大な富士山も見ることができます。記念撮影スポットも♪
問い合わせ電話番号
![]() |
|
---|---|
0551-28-7311※おかけ間違いないようご注意ください(電話受付時間 9:30~16:30) | |
ワイナリー名: | サントリー登美の丘ワイナリー |
所在地: | 〒400-0103 山梨県甲斐市大垈(おおぬた)2786 |
営業時間: | 10:00~17:00(最終入場16:30) |
休業日: | 水曜日・年末年始・その他臨時休業あり |