サントリーのエコ活

文字サイズ
サントリーのエコ活
  • パッケージ
  • 自動販売機
  • 輸送
  • 工場
  • 原料
  • 水
  • 環境ビジョン2050
  • 水大辞典
  • 「水の知」最前線

パッケージ 環境配慮への挑戦は続く

商品を守り、品質を保持するという大切な役割を持つペットボトルやびん、缶などのパッケージ。ところが中身を飲み終わった途端、それらは「廃棄物」に……。
サントリーはパッケージの環境負荷をできるだけ少なくする必要性を感じ、容器包装の設計に関する自主的なガイドラインを1997年に設定。環境に配慮したパッケージの追求を続けています。

  • ペットボトル
  • 缶・びん
  • 紙パック・段ボール

誰にとっても使いやすく環境負荷の少ないペットボトルを。最新テクノロジーや経験に基づく知識を駆使して、「環境への配慮」と「使いやすさ」を併せ持つペットボトルの開発に力を入れています。環境負荷を最小限に抑える対策として、資源量を極力減らすとともに、再生可能な資源を積極的に導入。同時に、お客様にとっての扱いやすさも考慮しながら設計しています。

サントリーでは、2R+Bで環境に配慮。使いやすさとの両立を目指しています。
「サントリー天然水」2ℓペットボトルの軽量化とユーザビリティ

2030年までに、全世界で使用するペットボトルを100%サステナブルに

サントリーグループ プラスチック基本方針

サントリーグループは、商品の源泉である自然の恵みに感謝し、多様な生命が輝き響きあう世界の実現にむけて、循環型かつ脱炭素社会への変革を強力に先導します。
プラスチックはその有用性により、われわれの生活にさまざまな恩恵をもたらしています。当社が使用するプラスチック製容器包装が有用な機能を保持しつつも、地球環境へネガティブな影響を与えないよう、多様なステークホルダーと、問題解決に向けた取り組みを推進していきます。また、問題解決に向けサントリーグループ社員の一人ひとりが責任ある行動に努め、持続可能な社会を率先して実現します。

1.Recycle & Renewable:

  • 2030年までに、グローバルで使用するすべてのペットボトルの素材を、リサイクル素材と植物由来素材に100%切り替え、化石由来原料の新規使用ゼロの実現を目指します。

  • 全ての事業展開国において、各国の国情に応じた効率的なリサイクルシステム構築のために必要な施策を、政府機関や業界、環境NGO、NPOなどとともに積極的に取り組みます。

2.Reduce & Replacement:

資源の有効活用のために、容器包装のデザイン変更等により、プラスチック使用量の削減を推進するとともに、環境にネガティブな影響を与えない代替となる容器包装の導入の検討をすすめます。

3.Innovation:

リサイクル率向上、環境影響を最小限におさえる素材領域等におけるイノベーションに積極投資します。

4.New Behavior:

人々の行動変容を促す啓発活動を実施するとともに、サントリーグループ社員一人ひとりが、ライフスタイルの変革に努め、分別収集の促進、河川、海岸の清掃活動などの社会貢献活動にも積極的に参加します。

サーキュラーエコノミーという考え方

これまでの社会の在り方を変えて、より良い未来をつくるためには、リサイクルにとどまらない新しい考え方が必要です。
サーキュラーエコノミーとは無駄・廃棄と汚染のない世界をデザインすること、製品と原料を使い続けること、自然のシステムを再生することを目指す新しい考え方。
社会のあらゆる組織と個人の力がそこには求められることになります。
決して一企業だけでは実現できない夢ですが、私たちサントリーもできうる限りのことをしていきたいと思っています。ここに明らかにした「プラスチック基本方針」はペットボトルの世界でサントリーグループがサーキュラーエコノミーの実現に貢献したいという思いでもあります。

ペットボトル再生のために、分別と回収にご協力ください。
環境にやさしいパッケージを選んでください。
それがサーキュラーエコノミーの実現のために、あなたにできることです。

コラム 森の資源を循環活用する<育林材>。

サントリーの天然水の森では、森を健康にするために木を伐って森に光を入れ、木々の育成を促す必要があります。育った木々は、様々な形で生活の材になり、燃料やエネルギーにもなります。自然のシステムを再生を目指す「天然水の森」の活動と、無駄・廃棄と汚染のない世界をデザインする「サーキュラーエコノミー」の考え方は親和性があるのです。天然水の森サイトで<育林材>の魅力を知ってください。

マウスを乗せるとイラストが拡大表示できます。

ペットボトルの軽量化 国産最軽量

「サントリー天然水(550mℓ)」には国産最軽量(※)となる11.9gのペットボトルを採用しています。
2ℓペットボトルは従来品より約20%軽量化して29.8gとし、国産2ℓペットボトルで初めて30g以下のボトル重量を実現しました。

  • 国産ミネラルウォーターペットボトル(500mℓ~600mℓ)対象。
    自動販売機対応商品は除く。2020年11月現在

ボトルをボトルにリサイクル 再生PET樹脂100%は日本初(飲料業界)。

2011年、サントリー食品インターナショナル(株)は、国内飲料業界初の「B to B メカニカルリサイクルシステム」を協栄産業(株)と協働で構築。使用済みボトルを再生して新たなボトルを生み出すB to B(ボトルtoボトル)発想のもと、PET樹脂の不純物を高温・減圧下で吸い出して、再びペットボトルとして利用しています。
導入当初の再生PET樹脂使用率は50%でしたが、現在は100%にまで拡大。石油由来原料100%のボトルと比較して、CO2排出量の大幅な削減を実現させました。
この再生PET樹脂100%のペットボトルは、「サントリーウーロン茶」「伊右衛門」2ℓをはじめ多くの製品に活用されており、環境保全に関わるさまざまな賞も受賞しています。

2022年時点で、日本で採用されているペットボトルのリサイクル手法の中で、コスト面および環境負荷(原料調達からプリフォーム製造までの工程におけるCO2排出量)が最も少ない* メカニカルリサイクル法を採用することで、再生処理する過程でボトルに色味が付きますが、容器としての品質・安全性においては全く問題ありません。 *当社調べ

News 世界最先端のペットボトルリサイクルプロセス 「F to P ダイレクトリサイクル技術」

2019年、ボトル to ボトル(B to B)のメカニカルリサイクルシステムからさらに、複数の製造工程を削減する「F to Pダイレクトリサイクル技術」を協栄産業をはじめとする日本・イタリア・オーストリア4社の技術を結集して世界で初めて導入しました。この技術により新たに石油由来原料を使用する場合と比較し、CO2排出量は70%以上削減しました。

  • 使用済みペットボトルからプリフォーム製造までの工程において

FtoP成型機の完成CG
B to B から F to P ダイレクトリサイクルへ

2019年6月15日-16日に開催されたG20 持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合では、ペットボトルリサイクルの新技術「FtoP ダイレクトリサイクル技術」についての展示を行いました。
当技術は、脱炭素社会への変革を強力に先導すべく策定されたサントリーグループ「プラスチック基本方針」のひとつの柱ともなる取り組みです。

バイオ 100%植物由来を目指して

2013年に「サントリー天然水」550mℓペットボトルに植物由来原料を30%使用したボトルを採用。2016年9月には、世界で初めて飲料用ペットボトルキャップに植物由来原料を30%使用開始(※1)しました。さらに、2019年3月には、世界で初めて植物由来原料を100%使用したキャップ(※2)を導入。これにより、現行ペットボトルキャップに比べて、石油由来原料の使用量を約90%、CO2排出量を約56%削減(※3)することが可能となりました。

将来的には、「サントリー天然水」ブランドを中心に植物由来原料100%使用ペットボトルの導入を目指しています。

  • ※1

    「サントリー 南アルプスの天然水」550mℓにおいて

  • ※2

    主原料であるエチレンを100%植物由来化したポリエチレンキャップ。ただし、製造ライン切り替え時の微量の石油由来成分及び着色剤成分を除く

  • ※3

    「サントリー天然水」(550ml)ペットボトルキャップ1個あたり

植物由来原料100%使用ペットボトルの開発のニュースリリースはこちら

薄いロールラベル 国産ペットボトル飲料最薄の12μm!

2012年に国産ペットボトルのロールラベル※1として最薄の16μm(マイクロメートル※2)を達成し、その後、さらに4μmの薄肉化に成功。 2014年4月からは、12μmのラベルを「サントリー天然水」2ℓペットボトル、550mℓペットボトルに導入しています。以降、ロールラベルを採用している全商品への展開を進めています。ロールラベルの薄肉化により、従来のラベルに比べてCO2排出量を25%削減※3することができます。

  • ※1

    ミシン目ではがすのではなく、のりづけ部分からはがすタイプの商品ラベル

  • ※2

    1μm は1mm の1,000分の1

  • ※3

    フィルム(ラベル)製造工程における削減率

軽量化キャップ 国産最軽量の1.85g※1を実現。

2019年3月より、「サントリー南アルプスの天然水」に、国産最軽量※11.85g、植物由来原料を100%使用したキャップを導入しました。
これにより従来のペットボトルキャップに比べ、石油由来原料の使用を約90%削減※2し、CO2排出量を約56%削減することができます。

  • ※1

    2022年2月当社調べ

  • ※2

    「サントリー天然水」(550ml)ペットボトルキャップ1個あたり

サントリー工場での取り組みと容器包装のあゆみ

缶の軽量化 資源量を減らすために薄く

ビールやコーヒーなどの缶について、お客様の扱いやすさを確保しつつ、使用する資源量を極力減らすことを目指して軽量化を進めています。
アルミ缶は、2008年にビールの缶のフタ口径を小さくし、2014年にはビールやチューハイなどの低アルコール飲料の缶胴を薄くする取り組みを行いました。また、コーヒーのスチール缶も缶胴の薄肉化を実施し、着実に軽量化を推進しています。

びんのリサイクル 繰り返し使う、資源として活用する

飲料容器として歴史の長いガラスびんは、回収やリサイクルのルートが確立されています。リターナブルびんは、回収・洗浄して再利用。ワンウェイびんは、回収後に細かく砕いて「カレット」という状態に加工し、主にガラスびん製造の原料に使用します。また、断熱材やタイル・路盤材など、びん以外の用途にも活用されます。

森林を守る 段ボール サントリー天然水ブランド全商品の段ボール FSC®認証紙使用100%達成

認証マークサンプル

サントリーグループ※1は、FSC認証※2を取得した紙製包材を順次採用。
2018年国内清涼飲料市場で年間販売数量No.1※3になった「サントリー天然水」ブランド全商品のダンボール包材で、使用率100%を達成しました。

  • ※1

    サントリー食品インターナショナル(株)、現サントリー(株)の国産商品が対象。

  • ※2

    FSCライセンス番号:FSC-C135057

  • ※3

    2月末時点 飲料総研調査結果に基づく

コラム FSC認証とは

FSC:ロゴ

国際機関 Forest Stewardship Council(森林管理協議会)が、水と生命の源である「森林」の環境保全に配慮し、森林のある地域社会の利益にかない、経済的にも継続可能な形で生産された木材やその加工品に与える認証です。

段ボールのショートフラップ化 段ボールでもさらなる軽量化

飲料の輸送時に使うダンボールカートンは、フラップを短くして軽量化を実現。2012年春より、清涼飲料の小容量ペットボトル製品の一部に導入を開始しています。この取り組みにより、従来の段ボールに比べて紙の使用量も約20%削減できました。

リサイクルしやすい紙パック 紙パックはリサイクルしやすい素材に変更

焼酎・スピリッツの紙容器は、2010年4月よりリサイクル適性の高い容器への切り替えを順次進めており、一部製品を除いて切り替えが完了しています。また、2014年2月には国産カジュアルワイン「デリカメゾン デリシャス」のリニューアルに合わせて、同様の紙容器を導入。品質保持のため、従来は内側にアルミニウム蒸着を施した容器を採用していましたが、リサイクル適性の高いシリカ(ガラス質)蒸着に変更しました。

エコクリア包装 段ボールを使用しない、新たなパッケージ

環境に配慮した「エコクリア包装」を導入することで、従来の段ボール包装に比べてCO2排出量を50%削減しています。開封後に扱いやすく、処理もしやすい透明フィルムは、お客様からも高い評価をいただいています。2009年に「サントリー天然水(阿蘇)」2ℓペットボトルの一部に導入し、2010年には「サントリー天然水(南アルプス)」2ℓペットボトルの一部にも拡大しています。

  • 包装資材の製造から輸送、消費した後のリサイクルまでの全工程で
    (当社従来段ボール包装比)

コラム 役目を終えたウイスキーの樽に、新たな命を吹き込む。~樽の活用/「樽ものがたり」~

サントリーの製品のひとつであるウイスキーの製造過程には、ホワイトオーク、スパニッシュオーク、ミズナラなどで造った樽の中で長期間貯蔵する工程があります。これらの樽は、長い年月を経てその役目を終えます。
サントリーでは、その樽材を廃棄せずに活用し、重厚感のある家具類にして、みなさまに末長く使っていただく取り組みも行っています。

「樽ものがたり」はこちら

商品の原料だけでなく、それを包み守るパッケージにおいても、さまざまな活動を通して、環境への負荷を減らす取り組みを行っています。

ページのトップへ戻る