- 宮里藍 サントリーレディスオープン2022
- コース紹介
コース紹介Course
コースレイアウト図・ヤーデージ
六甲国際ゴルフ倶楽部の理念は、
「世界的プレーヤーを生み出すことの出来る国際基準のコースづくり」

数々のビッグトーナメント開催で知られ、雄大で重厚さとクラシックな雰囲気を持つタフな林間コース。
1996年、ニクラウス デザイン社 による設計によりコースを改造し、戦略性と美しさを兼ね備えた米国のクラシックコースを思わせる素晴らしいコースに生まれ変わりました。
高度なテクニックが必要とされるポイントも多いため、4日間のタフな戦いでは真の実力が試されます。
なお、今年も東コースの9ホールと西コースの9ホールを使用します。
選手たちがコースをどのように攻略していくかも見どころの一つとなります。
トッププロならではのテクニック、熱き戦いを存分にお楽しみ下さい。
宮里藍 サントリーレディスオープン2022・コースガイド
トーナメントの舞台となる美しくてタフな18ホールを、
大会アンバサダーの宮里藍プロの解説とともに紹介します。
地図上のホール番号を押すと、宮里藍プロの各ホール解説を表示します。
スコアボード
ギャラリースタンド
立ち見スタンド
総合案内所
売店
避雷小屋
トイレ
身障者用トイレ
ギャラリーゲート
救護所
表のホール番号を押すと、各ホール紹介を表示します。
OUT | IN | ||||
---|---|---|---|---|---|
HOLE NO. | YARD | PAR | HOLE NO. | YARD | PAR |
Hole.1 | 486 | 5 | Hole.10 | 392 | 4 |
Hole.2 | 371 | 4 | Hole.11 | 159 | 3 |
Hole.3 | 196 | 3 | Hole.12 | 490 | 5 |
Hole.4 | 525 | 5 | Hole.13 | 393 | 4 |
Hole.5 | 385 | 4 | Hole.14 | 407 | 4 |
Hole.6 | 144 | 3 | Hole.15 | 356 | 4 |
Hole.7 | 360 | 4 | Hole.16 | 160 | 3 |
Hole.8 | 366 | 4 | Hole.17 | 521 | 5 |
Hole.9 | 391 | 4 | Hole.18 | 425 | 4 |
OUT | 3,224 | 36 | IN | 3,303 | 36 |
TOTAL YARDS | 6,527 |
---|---|
TOTAL PAR | 72 |

Hole.1
486 Yard / 5 Par広くてのびのびしたパー5、2オンにチャレンジしたいホールです。2打目はグリーン左手前のバンカーに要注意ですね。


Hole.2
371 Yard / 4 Parティショットで距離を出せれば、バーディを意識して2打目に臨めます。アンジュレーションの強いグリーン攻略がカギです。

Hole.3
196 Yard / 3 Par第1打の落としどころが難しい3段グリーンのショートホール。打ち下ろしながら距離があるので、クラブ選びが肝心です。

Hole.4
525 Yard / 5 Par2打目で池を越え、グリーン近くに運んでも、3打目は砲台グリーンへのアプローチ。繊細なコントロールが必要で、気が抜けません。

Hole.5
385 Yard / 4 Par2打目の難所になるのがグリーン右手前のガードバンカー。もし入れてしまうと、パーセーブがかなり厳しくなります。

Hole.6
144 Yard / 3 Par打ち下ろしのパー3。ティグラウンドとグリーン上では風が変化するので、ティショットには正確さと風の読みが求められます。

Hole.7
360 Yard / 4 Parピンポジションがグリーン右側だと第2打が重要に。グリーン右手前にバンカーがあるので、正確な距離感でピタリと止めたいですね。


Hole.8
366 Yard / 4 Par打ち下ろしのドッグレッグ。両サイドがバンカーなので1打目は確実にフェアウェイを捉えたいところ。うねりのあるグリーンも難関です。

Hole.9
391 Yard / 4 Parピンポジションが右だと2打目はバンカー越えに。戦略性が高く、ティショットから緻密な攻め方が要求されるホールです。


Hole.10
392 Yard / 4 Parやや打ち下ろしのストレートなミドルホール。グリーンの奥は下りの傾斜がきついので、ピタリと止めるショットが必要です。

Hole.11
159 Yard / 3 Parグリーン手前にバンカーが待ち構えているショートホール。奥にもガードバンカーがあるので、正確な距離感が要求されます。

Hole.12
490 Yard / 5 Parティショットはフェアウェイ右サイド狙い。しっかりとフェアウェイをキープできればバーディを狙えるホールです。

Hole.13
383 Yard / 4 Par右のクロスバンカーはアゴが高いので、入れるとグリーンを直接狙うのは困難に。正確な方向性と距離感が要求されます。

Hole.14
407 Yard / 4 Parやや左ドッグレッグのミドルホール。ピンポジションによっては、落としどころがピンポイントになるので、繊細なコントロールショットで攻めたいです。

Hole.15
356 Yard / 4 Par木やバンカーが気になるところですが、距離の短いミドルホールなので、バーディ狙いで思いきって勝負したいホールです。

Hole.16
160 Yard / 3 Par美しい池が印象的なショートホール。グリーンのアンジュレーションが強いので、ティショットからパッティングまで気が抜けません。


Hole.17
521 Yard / 5 Par第2打は左のクロスバンカーに注意が必要。キャリーで越えれば、グリーンへの最短ルートになるので、バーディ間違い無しです。


Hole.18
425 Yard / 4 Par雄大な打ち下ろしの名物ホール。バンカーと風に注意して、しっかりとフェアウェイをキープ。気持ちよくフィニッシュしたいです。
