「水と生きる」と毎日の“リアル”をつなぐWebメディア
2016年4月14日、16日に起きた熊本地震から5年。サントリーは、地元企業として「ずっと、あなたと、熊本と。」というメッセージの下、グループ全体で被災地復興に向けてさまざまな支援活動を展開してきました。
3月22日は「世界水の日(World Water Day)」です。「水と生きる」を社会との約束とし、水のサステナビリティ実現のための取り組みを続けてきたサントリーが、本日、未来に向けてメッセージを掲げました。
3月22日は「世界水の日(World Water Day)」です。この日は、1992年の国際連合総会において、水の大切さや、きれいで安全な水を使えるようにすることの重要性について、世界中の人々と一緒に考える日として定められました。
2021年3月11日、あの未曾有の大震災から、ちょうど10年を迎えます。サントリーグループではこの10年、被災地復興に向けてさまざまな支援活動を展開してきました。
ペットボトル飲料を購入してから分別するまでの流れを、RPG(ロールプレイングゲーム)風の動画でご紹介します。制作は、ドット絵アニメーション作家のAPO+さんです。ゲームの主人公と一緒に、ペットボトルのリサイクルを攻略してみてください!
最近ネットやテレビなどを通して見聞きすることが増えた「SDGs」。ですが、中には「なんて読むの?」という人も少なくないはず。そこで、今知っとかないとヤバい「SDGs」を、同じく話題のグラフィックレコーディング(グラレコ)っぽく解説します!
地球の水のほとんどは海水です。海からは常に水が蒸発し続けています。その水は雲となり雨や雪となって、地上に降り注ぎます。
さわやかな味わいとぷるぷる食感で、暑い季節に人気のスイーツ・水ゼリー。水を固めるだけで作れて、ヘルシーな点も人気のヒミツです。その水ゼリーの作り方や美味しくするための秘訣について、お菓子研究家のmarimoさんにお話を伺いました。
ここ最近、「子どもがゲームばかりしている」「子どものストレスが溜まってきている」「私がそろそろ限界・・・」など、SNS上には子どもを持つ方のたくさんの悩みが上がっています。
「おうち時間」が長くなり、普段より運動不足になっているかも・・・と不安になっていませんか?今回は、ペットボトルを使ってできる筋トレ方法を紹介します!
「おうち時間」が長くなると、何となく心が落ち着かなかったり、不安になったりすることもあるのではないでしょうか?おうちで「クラシック鑑賞」して、気持ちをリフレッシュしませんか?
「おうち時間」が長くなっている今、魅力いっぱいの「ガーデニング」を始めてみてはいかがでしょうか?
自然の中で目を閉じて深呼吸・・・。普段は聞こえない野鳥の鳴き声が聞こえてきて、リラックスできたことはありませんか?
今、若い女性を中心に、「クロスフィット」などのトレーニングがブームです。「#ワークアウト女子」「#トレーニング女子」といったワードがSNS上で飛び交い、動画サイトにはトレーニング方法を紹介する動画が、手軽にできるライトなものから自分の肉体を追い込むハードなものまで、次々にアップされています。
日本各地のランドマークが一斉に青くライトアップされる3月22日。夜空の下、キレイに浮かび上がる光のアートは、SNS映え間違いなしです。でも、なぜこの日に、さまざまな場所で青くライトアップされるのでしょうか。実はこれ、3月22日「世界水の日(World Water Day)」に行われる活動のひとつなのです。
1992年の国際連合総会において、1993年から毎年3月22日を「世界水の日(World Water Day)」にすることが定められました。現在、世界人口の約3割およそ22億人が安全な飲み水を利用することができません。