野鳥は自然環境のバロメーターといわれています。野鳥を保護することが人間や自然環境を守ることにつながるとの考えから、サントリーグループは、1973年から野鳥保護の重要性を社会と共有する愛鳥活動に取り組んでいます。
サントリー愛鳥活動の主なあゆみ
活動年 | 活動内容 |
---|---|
1973年 |
|
1989年 |
|
1990年 |
|
1993年 |
|
2006年 |
|
2014年 |
|
2016年 |
|
2018年 |
|
2021年 |
|
-
第1回愛鳥キャンペーン新聞広告
-
公益信託「サントリー世界愛鳥基金」
サントリーは愛鳥活動の一層の充実を図るため、創業90周年記念活動の一環として1989年に「サントリー世界愛鳥基金」を創設しました。これは野鳥保護を通じて地球環境保全を推進するため、国内外の鳥類保護活動を資金面から助成するものです。
公益信託となった1990年から助成を行っており、32年目を迎えた2021年までに延べ451団体に5億8,011万円の助成を行い、大きな成果をあげています。2020年度贈呈式は新型コロナウィルス感染症リスク回避のため中止しました。2021年はオンラインにて贈呈式を開催しました。
-
第30回公益信託「サントリー世界愛鳥基金」助成金贈呈式
-
第32回公益信託「サントリー世界愛鳥基金」オンライン贈呈式
白州蒸溜所バードサンクチュアリ(野鳥の聖域)
愛鳥活動を始めた1973年に民間企業として初めて「バードサンクチュアリ(野鳥の聖域)」を山梨県・白州蒸溜所に開設しました。
豊かな森といくつもの清流に恵まれた白州蒸溜所周辺は、野鳥の渡りの中継点です。バードサンクチュアリでは、定期的に野鳥調査を行い、鳥たちがすみやすい森づくりを行うとともに、巣箱かけなどの活動が地域の方々と一緒に継続的に行われています。
-
オオルリ
-
フクロウ
-
ルリビタキ
-
キビタキ
-
バードサンクチュアリでの巣箱かけ
さまざまな情報発信
多くの方に野鳥に親しんでもらえるよう、Webサイトやツールを通じて、さまざまな情報を発信しています。Webサイト「日本の鳥百科」では200種以上の野鳥を解説付きのイラスト、鳴き声、写真によって楽しく知ることができます。
Webサイト「今日からはじめるバードウォッチング」では、野鳥を観察するヒントや注意点を紹介しながら、身近なところからはじめるバードウォッチングをおすすめしています。野外でもスマートフォンでお楽しみいただけます。
バードウォッチングに役立つリーフレット「身近な鳥たち -やさしい見分け方-」や、身近に鳥を呼ぶための「エサ台・水場・巣箱のやさしい作り方」リーフレットなども作成しています。