ひとりの醸造家が、ビールの本場ヨーロッパに渡った。
「世界最高峰のビールをつくる。」
そんな少年のような、途方もない夢に突き動かされて。
「ザ・プレミアム・モルツ」という、とてつもない挑戦が、はじまる。
サントリーの工場は、良質な天然水が地下に眠る場所にしか存在しない。
ビールの約90%は水。「天然水醸造」は、必須のポリシーだ。
サントリーの4つのビール工場は、安心で、安全で、安定的に、
地下から天然水をくみ上げられる場所にしか建てられない。
効率性よりも、うまさをとる。その選択しかありえなかった。
うまみ成分がたっぷり含まれている「ダイヤモンド麦芽」は、構造が非常に硬い。
その味わいを引き出すために、釜での煮出しをわざわざ二度行う、
「ダブルデコクション製法」を採用。
他では味わえない深いコクを生み出すために。
ザ・プレミアム・モルツは、こだわる。
プレモルならではの“おいしさ”と“泡品質”。その両方を高める「高分子タンパク※2」の制御に成功し、“華やかな香り”“深いコク”“心地良い後味”のバランスからなる余韻をより感じていただけるように仕上げました。
〈香る〉エールならではの“フルーティで豊かな味わい”はそのままに、神泡リッチ製法を用いることで、おいしさと泡品質の向上を実現。さらに、希少品種「カリスタホップ」を一部使用することで、より一層“かろやかな余韻”に磨きをかけました。
仕込釜で手間と時間のかかる煮沸工程を二度繰り返すことで、濃厚な麦汁を作り出す。これにより、麦芽のうまさや味わいを引き出していく。
ホップの香りを最大限に引きだすために、麦汁の煮沸開始直後にアロマホップを加え、さらに仕上げにファインアロマホップを加えることで、上品で華やかな香りを実現。
サントリーの4つのビール工場は良質な天然水が採水できる場所に建てられています。
自然の地層で濾過され、磨かれてきた清らかな天然水が、今日も使われています。
〈天然水のビール工場〉
東京・武蔵野ブルワリー
東京・武蔵野ブルワリーは、1963年にサントリー初のビール工場として開設されました。
開発・生産一体型工場として、またザ・プレミアム・モルツ発祥の地として、
日々世界最高峰のビールを追求しています。
〈天然水のビール工場〉
東京・武蔵野ブルワリー
所在地: 東京都府中市矢崎町3-1
営業時間: 9:30~17:00
休業日: 年末年始・工場休業日(臨時休業あり)
〈天然水のビール工場〉
群馬・利根川ブルワリー
群馬・利根川ブルワリーは、1982年に開設されました。
サントリーが所有しているビール工場の中で、最大の生産量を誇っています。
〈天然水のビール工場〉
群馬・利根川ブルワリー
※利根川ブルワリーは工場見学を実施しておりません
〈天然水のビール工場〉
京都ブルワリー
京都ブルワリーは、1969年にサントリービール第2の工場として、歴史ある京都・長岡京市に開設されました。
サントリービールの西日本における主力工場として、徹底したこだわりをもったものづくりを行っています。
〈天然水のビール工場〉
京都ブルワリー
所在地:京都府長岡京市調子3-1-1
営業時間: 9:30~17:00
休業日: 年末年始・工場休業日(臨時休業あり)
〈天然水のビール工場〉
熊本・阿蘇ブルワリー
熊本・阿蘇ブルワリーは、2003年にサントリービール第4の工場として、
平成の名水百選に選ばれた六嘉湧水群・浮島がある嘉島町に開設されました。
ビール類と清涼飲料水を製造する業界初のハイブリッド工場です。
〈天然水のビール工場〉
熊本・阿蘇ブルワリー(九州熊本工場)
所在地: 熊本県上益城群嘉島町大字北甘木字八幡水478
営業時間: 9:30~17:00
休業日: 年末年始・工場休業日(臨時休業あり)
プレモルの特長をより感じられるグラスでの一杯。
グラスに注ぐことで、きめ細やかな泡がコクと香りを閉じ込め、
より一層深いコクと広がる香りをお愉しみいただけます。
ザ・プレミアム・モルツが飲めるお店の
こだわりグラス
スーパープレミアム
コーティング加工
生ビールのクリーミーな泡をより長く保つために、環境問題のない特殊なガスの燃焼でグラス内面を処理します。(業界初)ザ・プレミアム・モルツだけのオリジナル加工です。
※グラス製造元従来品比
「神泡。」の魅力を体感できる旗艦店や、サントリー認定の「超」達人店まで。
美味しい注ぎ方に徹底的にこだわった神泡のザ・プレミアム・モルツを
お店で心ゆくまでお愉しみください。